うさぴょん

思いのままにマイペースに進む

ポジテイブに!!

気になることを発信!<自分で読んでなるほど~!!>

熱帯サイクロン

2018-01-12 08:27:28 | 日記

豪州北西部に熱帯サイクロン発生 カテゴリー3の大型に発達か

サイクロン
オーストラリア北西部に熱帯サイクロン発生(ひまわり8号/気象庁)

 オーストラリア北西部に熱帯低気圧が発生し、同国気象庁は10日、週末にかけてカテゴリー3級の勢力に発達し、西オーストラリア州の沿岸地域で暴風雨のおそれがあると警戒を呼びかけた。

 

 気象用語でサイクロンは、太平洋南部やインド洋で発生する熱帯低気圧を意味し、アジアにおける台風や、大西洋や太平洋の東側で発生するハリケーンと意味は同じ。

 

 オーストラリア気象庁や米軍の合同台風警報センター(JTWC)によると、サイクロンは11日現在、西オーストラリア州北部のキンバリーから南西に向けてゆっくりと移動しており、周辺では1時間あたり最大90ミリの大雨と、風速27メートル以上の強風が吹いている。

 

 今後の予想では週末にかけて勢力を強め、5段階のうちカテゴリー3級の大型サイクロンに発達するおそれがあるという。

オーストラリア
サイクロンの西側を中心に暴風雨が吹き荒れている(上:オーストラリア気象庁/下:NASA )
今後
米軍の合同台風警報センターが予測した今後の動き(JTWC)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春まで続く

2018-01-12 08:15:51 | 日記

ラニーニャは春まで続く可能性高い

 気象庁は11日、エルニーニョ監視速報を発表した。昨年12月のエルニーニョ監視海域の海面水温は基準値より低く、ラニーニャ現象が続いているとみられる。太平洋赤道域中部から東部にかけてみられる冷水が今後、東進して、東部の海面水温が基準値より低い状態を維持すると予想され、このラニーニャ現象は春にかけて続く可能性が70%と高くなっている。

続くラニーニャ 影響広がるおそれ

 また、このラニーニャ現象は東・西日本の寒さと太平洋側の雨不足に影響しているとみられる。世界では東南アジアの大雨がラニーニャ現象発生時の特徴に一致した。
今後もラニーニャ現象が続く可能性が高いことから、日本や世界の天候に影響が広がるおそれがある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする