ちばっこ★ライダー

食事処、楽しかったスポット、面白いもの、
忘れたくないことの記録。
千葉に限らず沖縄から北海道まで。

2025年帰省旅(2日目)安土城跡

2025-01-25 13:14:55 | 旅行

2024年12月29日(日)

八幡堀を歩いたのは軽いウォーミングアップ。
そして安土城跡へいざ!


無料の駐車場に止めて進むと、ちょんまげとび太くん。
伝統の髪型とは異なり、服装はTシャツとポップなオレンジパンツで現代風。


安土城は築城から3年後に天主が出来上がり、織田信長が移り住んだお城。
山の上かつ6階建てなんて高いところから見る景色は壮観なんでしょうね。


正面が受付。拝観料は700円(現金のみ)


天主閣があったところまでは、石段を405段も上ります。
優しい高さの階段であればいいけど・・・


大手道の階段。
写真だと大したことない高さに見えますが、実際見るとやばい。
受付の裏に木の杖があるので、2本借りて頑張って上ります。


豊臣秀吉の家もありました。
写真は撮らなかったけど、お向かい(ちょっと下)には前田利家のお宅も。


そんなに広くないような気がする。


と思っていたけど、何段かに渡って建物があってかなり広かった模様。


ここに来るまでも足が重くなってきた。
ダンナっちが待っていてくれたけど、私はマイペースで行きますぞ。


ダンナっちが立っていた辺りから振り向くとこんな景色。結構上ってきました。
階段がなだらかに見えるけど、ホント実際はやばいんだから。


延々と続く石段。


その石段の途中に何か所か石仏があります。
左上の白いハートが気になるけど。


この石仏は当時のまま。
階段を作るのに石仏も使われていたんだって。
こうやって書いてあれば踏まないけど、書いてなかったら気が付かないで踏んじゃいそう。


こっちもハートっぽい。
木の間から空という光景がとっても好き。


ダンナっちも頑張って上っております。


がっちりした石垣が出てきて、段々城跡に近付いていることが分かります。
この辺りが黒金門跡のはず。


城跡まだですな。


全部これくらいの優しい階段だったらいいのにね。


そこに現れたのは仏足石。


さっきの石仏と同様に、これも普通の石と一緒に石垣に使われていたんだって。


二の丸跡に到着。


二の丸跡にある織田信長公本廟。
本能寺の変で亡くなった織田信長の遺品を埋葬してあるようです。


この階段を上れば天主閣。




礎石のみ残る天主閣跡。


石垣の上に乗って景色を見てみた。
当時はこんなに木が大きくなくて見晴らしがよかったんだろうな。
まぁ、信長が住んでいた一番上の階からだったら邪魔するものはないよね。

安土城をCGで再現したYouTubeがありました。NHK作。
行ってからこれを見ると面白い。思っていたお城と違って変わったデザインだった。

[歴史探偵] VR探検!信長の安土城 CGで徹底再現!| NHK



帰りは摠見寺跡の方から。
少し開けたところから見えるのは琵琶湖ではなく西の湖。


三重塔と紅葉。


階段を下っていくと仁王門。


ちょっと遠回りの道のりで、大手道に戻ってきました。
歩きがいあり、見応えありの安土城跡。

作るのに3年、信長が住んで3年、本能寺の変で逝去後焼失。
立派なお城が築城からたった6年で無くなってしまったというのは衝撃的すぎです。
行ってよかった。足腰が強いうちに行くことをお勧めします。

安土城跡

住所:滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6371
電話:0748-46-6594
拝観時間:8:00~17:00(入場受付最終16:00)※季節により変動あり。
拝観料:700円
織田信長の安土城址と摠見寺 – 信長の安土城址と摠見寺の公式ホームページ

(後日談)
階段を降りる時に体重が膝にかかってかなり負担があったのか、年末年始膝を曲げにくいような。
1月中旬頃に段々ひどくなってきて、こ・・・これはまさか「水!?」となり、整形外科へ。
ビビる間もなく、レントゲンを撮ったその場所で「水抜きましょう」と素早く処置へ。
初めての膝の水抜き。今ではすっかりいつも通りです。


2025年帰省旅(2日目)八幡堀散策

2025-01-19 21:43:21 | 旅行

2024年12月29日(日)

2日目の予定も盛り沢山。
7時過ぎにホテルの無料朝食をいただいてからチェックアウト。


八幡掘に向かう途中、ちょっと裏の道を走ると昔ながらの街並み。


昔のポストはやっぱりデザインが秀逸。そしてこの古民家に似合い過ぎる。


ポストの斜め向かいにある立派な建物は旧伴家住宅
近くの資料館との共通入館券は800円。


お向かいの資料館も和洋折衷のデザイン。

この辺りもゆっくり散策すると楽しそう。
でもちょっと時間がないので、八幡堀に向かいます。


八幡堀と日牟禮八幡宮の近くにあったこちらのお洒落建物は「白雲館(旧八幡東小学校)」


こちらも9時にオープン。観光案内所になっているようです。


日牟禮八幡宮の一の鳥居


鳥居の下にある学生服とび太くん


鳥居をくぐってすぐ、八幡堀の遊歩道に下りれる階段があります。


下りる前に橋の上から撮った景色。八幡堀と言ったらこの風景が有名かも。


お堀沿いに歩いてみましょう。寒いけど、朝の散歩気持ちいい!


趣のある橋。


この曲がっているところも八幡堀で有名。
日陰と日なたの境目くらいまで行ったら折り返すことにします。


ここからも八幡堀めぐりの船が出ていますが、こちらは冬季休業中。


この近辺のお宅はみんな同じように趣があって素敵。(←語彙力なさすぎ)


うなぎを持ってるとび太くん。
うなぎ屋さんかと思いきや「あまな」さんというカフェでした。
甘味メインだけどうなぎも食べれるらしい。


さっき下から見た趣のある橋。


明治橋というようです。


その明治橋のたもとにはTWO RABBITSというクラフトビール屋さん。
さすがダンナっちは知っておりました。

ここからまた下に降りてさっきとは違う側の遊歩道を歩いて戻ります。


一の鳥居の端まで戻ってきました。


しかし、こっちには上る階段がありません。


ということで、もう少し先まで歩いてみます。
それにしてもいい雰囲気ですな~


確かに船に乗ってお堀を巡ったら楽しそう。桜の時期なんかかなり綺麗そうです。


こっちにも船がありました。
お堀巡りの船は2社がやっていて、こちらは冬季も運行とのこと。


大体30分くらいの運行のようです。
この時期だと体が冷え切ってしまいそうだけど、春秋は気持ちいいんだろうな。


もちろんここにもとび太くん。

いつか桜の時期に船に乗りに来たいものです。
その時は、散策の途中でカフェに立ち寄ったり、クラフトビールを飲んだりしてゆったりしてみたいかも。


2025年帰省旅(1日目)三千院~近江八幡ティファニー

2025-01-18 13:57:02 | 旅行

2024年12月28日(土)

猫猫寺を満喫し過ぎました。
猫の下僕・・・いや、猫の信者としては足を延ばすべき場所でしょう。
連れてきてくれたダンナっちに感謝!

近江八幡に戻る前に、さっき通り過ぎてきた「三千院」へ。


目の前のコインパーキングに止めていざ三千院へ。


13時過ぎなのになんとなく薄暗い。そして人がいない。



古民家の食事処。松の枝ぶりがすごかったので思わず写真を撮ってしまった。
お野菜をふんだんに使ったお料理のお店なんだって。


それにしても人とすれ違わないな。


道沿いにある「志ば久」というお漬物屋さんが、この辺りにいくつかこんな説明の看板を出しています。
まさか呂律の由来をここで知るなんて。


大原の里。田んぼの時期なんか素晴らしいのでしょうね。


ようやく三千院の入口。常に門番が立っていてほしい雰囲気。なんだそれ(笑)


門から更に進むと坂。
桜の時期はかなり美しそう。


階段を上りきったところで受付をして三千院に入ります。


中は写真撮影NGだったので、外に出てからパチリ。


苔むす庭。


お庭にはこのようなお地蔵様があちらこちらにいらっしゃるようです。


少し小高い場所から全体を見下ろします。

大原三千院ってかなり有名だから人がいっぱいいると思ったのに閑散としていました。
一番のシーズンオフなんでしょうね。なんだかちょっと寂しかった。
紅葉の時期は人気があるらしく、賑わっているようです。

三千院

住所:京都府京都市左京区大原来迎院町540
電話:075-744-2531
拝観時間:9:00~17:00(11月/8:30~17:00、12月~2月/9:00~16:30)
拝観料:700円
天台宗 京都大原三千院


琵琶湖に戻ってまいりました。風が強くてめちゃめちゃ寒い。


強風で波が立っているんだけど、波の打ち付ける音が海と全然違う。
スパンが短いのです。ザバーンザバーンザバーンって感じで連続。
海だとザバーン・・・・・ザバーン・・・・・ザバーンと引いている時は音がしない感じ。
たまたまなのかな?湖ってこういうものなの?


近江八幡駅近くのイオンにて。
とび太くんグッズが沢山。自分用にも購入してまいりました。


そして夜ご飯。
前回の米沢牛に続き、近江牛をいただくことになっております。


この前と同じように、下がお肉屋さんで上がレストラン。


影が写って見にくいけど・・・お店の名前は「ティファニー」さん。
友近さんが絶賛していたのをダンナっちがテレビで見たようです。


もちろんお店のとび太くんもいます。手に持っているのは近江牛のステーキ?


雰囲気いいですね~
この後ほぼ満席になるのですが、小さいお子様たちもみんな上品。
客層は落ち着いた大人の方たちが多かったです。

今日はティファニーコースを頼んであります。
コースの中では一番お手頃。あまりいっぱいは食べられない私たちにはちょうどいい品数です。


フィレ肉の洗い 
洗いなんて鯉しか聞いたことありませんでした。


近江牛炙り寿司
見て分かるとおりとろけて美味。


本日のスープ
お肉のパテ(←なんて言ってたか忘れた)も添えられて味変をしながらいただけます。


近江牛ショルダーナックルの煮込み
柔らかで美味しい。そして名前がかっこいい(笑)


近江牛ロースステーキ +フィレステーキ
1,500円プラスでロースをフィレに変えられます。
どちらも食べて見たかったので1人はフィレに変更して、半分ずついただきました。

ロースも美味しかったけど、フィレの美味しさよ!
かなり美味しかったです。近江牛恐るべし。

サラダは普通のサラダだったけど、ドレッシングが凄く美味しかった。
お土産に買って帰ってきてしまいました。


デザートのアイス。
最後の締めにぴったりです。量もちょうどいい。

近江牛美味しかったな~
米沢牛の時みたいに焼肉で好きな部位を食べられるのもいいけど、こういったコース料理はさすが。
美味しく調理してくれるのはやっぱり至高です。

次はどこの和牛を食べに連れていってもらおうかな

ティファニー

住所:滋賀県近江八幡市鷹飼町558
電話:0748-33-3055
営業時間:11:30~15:00(L.O.)、17:00~20:00(L.O.)
定休日:火曜日
近江牛カネ吉山本直営 特選近江牛肉レストラン「ティファニー」


2025年帰省旅(1日目)猫猫寺

2025-01-17 21:21:29 | 旅行

2024年12月28日(土)

次は京都へ。
京都と言っても比叡山の裏辺りにあるところ。
かの有名な三千院の前を通って猫猫寺(にゃんにゃんじ)へ。


猫猫寺と書いてにゃんにゃんじ。
その横にある猫の遮光器土偶のポスターが気になる・・・


あの普通のお宅が猫猫寺さんのようです。猫グッズを沢山置いているお店なのかな?
靴を脱いで入館料を払っていざ中へ。


やっぱり猫グッズがいっぱいありました。


可愛いけど本格的な置物はお値段も張ります。


サインがいっぱいの間。次はふすまを開けて奥に進むようです。


おーーーーービックリ!
でっかい猫マスターがいらっしゃる。うしろの猫だるまもかわいい。


引きで撮るとこんな感じ。寺とは違う気がするけどこれはすごい。
ただの雑貨屋さんだと油断していたのに、進むにつれ段々何か違うと思えてくる。


招き猫さんと小さな仲間たち。


招き猫建造祭という作品でした。


なんと・・・マツコの知らない世界に出ていたらしい。


加悦雅乃氏画。
小学6年生の時に描いたこの猫さんの絵が賞を受賞して、この時から猫作家さんを目指すことになったそう。


このふすま絵も加悦雅乃氏。


猫さんのフォルムも毛の感じもリアル。


ルナもよくこんな顔してこっちを見てる。


神様と仏様が隣同士。


視線を感じて振り向くと猫住職さん。ビックリした。
猫猫寺へようこそお参りくださいました。とか言ってそう。


天井には猫さんの絵。


歴代猫住職さん。

なんか何もかもが本気。
そしてすべてが素晴らしすぎる。


地下では企画展があるとのことなので、純和風の階段を下りてみます。


猫文明展 絶賛開催中!


は・・・はにゃ輪(笑)


はにゃ輪 猫甲の武猫(にゃんこうのぶにゃん)


この顔たまんない。
職場の人に写真を見せたら、私に似てるって言われた。否めない。


こういう絵見たことあるよね。


ニャーを授けるって(笑)

この説明は猫作家さんのお父様が書いているそうです。センスの塊。
お父様も立派な芸術家さんでした。


ツタンニャーメンも展示されています。


これはまた・・・本物にも耳があったかな?と思ってきた。


猫文明のものがそれらしく展示されています。正直脱帽。


前方後猫墳(ぜんぽうこうにゃんふん)
これ絶対奈良にあるでしょ。


三種の猫器(さんしゅのにゃんぎ)と猫光器土偶(にゃこうきどぐう)
ミニチュアあったら絶対買う。

猫三昧でお腹いっぱいだけどまだまだ食べられるくらい。
本格的に猫要素を入れて模写しているのが最高。
いちいち説明書きも面白いし~

今年の5月に猫猫寺の近くに「猫族歴史博物館」略して「にゃんぱく」ができるそうです。
できたら行ってみたいかも。
素敵なファミリーが営む猫猫寺(にゃんにゃんじ)さんを応援します。
猫好きさん・猫の下僕たちは絶対行くべき場所です。


猫猫寺を出たらリアルにゃんこがいました。
横の作り物にゃんこちゃんと柄が似てます。


かわいいにゃんこちゃん~また来るね!

猫猫寺(にゃんにゃんじ)

住所:京都府京都市左京区八瀬近衛町520
電話:075-746-2216
営業時間:11:00~17:00(土日祝は18:00まで)
定休日:火曜日
猫猫寺 開運ミュージアム|「猫」をご本尊とした世界初の本格的寺院型テーマパーク


2025年帰省旅(1日目)ラコリーナ近江八幡~日牟禮八幡宮~ちゃんぽん亭

2025-01-12 18:35:15 | 旅行

2024年12月28日(土)

今年の年末年始休暇は長め。
ということで、久しぶりに途中2泊しながら高知に帰ることに。
1泊目は近江八幡、2泊目は明石に泊まります。

朝の9時頃には近江八幡に到着。


近江八幡と言えばこちら。
誰もがジブリを想像する建物です。
私も右に同じ。ジブリっぽいという感想しか出てきません(笑)


ラコリーナ近江八幡という近江の老舗和菓子店「たねや」さんのどでかい施設。
建物のデザインもいいけど、周りを囲む山もいい雰囲気を出しています。

2015年にオープンしたので2025年は10周年とのことです。

千葉ではたねやさんの水羊羹と最中しか見たことない。
クラブハリエのバームクーヘンにいたっては、名前しか知りません。
ということで、初クラブハリエ!


広々とした空間の周りにある建物には、お菓子がいっぱい。
バームクーヘン、たねやの和菓子、カステラ、その他ここでしか食べられないもの。
本当はフードコートで食べようと思っていたんだけど、お昼ご飯が食べられなくなるので我慢。


滋賀県と言えば「とび太くん」
たねやのふくみ天平(最中)を持って飛び出しています。


こっちにはクラブハリエのバームクーヘンを持って飛び出すとび太くん。


なぜかクラシックバイク。


この埃まみれの錆ゆく感じをあえて出している感じ。


大人がかがまないと出られないドアとか。


さすがにこれは大人には入れない。


こういった写真映えしそうなものがたくさん。


デートや小さいお子様連れに最高の場所。


当然クラブハリエでバームクーヘンを買ってかえりました。
ただ、お土産にするのに日持ちがしないのが難点。
職場に買って帰るつもりだったけど、期限が1月2日くらいだったのでNG。

でもクラブハリエのバームクーヘンはかなり美味。
美味しそう!と飛びついて買ったカステラの切り落としはバサバサ。これはもう買わない。

なかなか良いところでした。
近江八幡を紹介する動画では必ず出る場所というのも頷けます。

ラコリーナ近江八幡

住所:滋賀県近江八幡市北之庄町615-1
電話:0748-33-6666
営業時間:9:00~18:00
ラ コリーナ近江八幡 | たねや

 


日牟禮八幡宮。こちらの八幡様のお名前が近江八幡の地名の由来になったそうです。


心地よい神社です。


後ろの本殿に通じる階段。


本殿の前には金色の夫婦鳩。


なんと、どなたかの金婚記念の奉納でした。


躍動感のある走る馬さん。


随身門を拝殿横から望む。

日牟禮八幡宮

住所:滋賀県近江八幡市宮内町257
電話番号:0748-32-3151
日牟禮八幡宮トップ - 日牟禮八幡宮


今日のお昼ご飯は近江ちゃんぽんの「ちゃんぽん亭」さん。


オーダーは入口入ってすぐの自動券売機で。
このパターンは初めての人には戸惑いしかない。後ろに人が並んでいなかったのが幸い。
外でしっかりメニュー見ておいてよかった。


ちゃんぽん。これが近江ちゃんぽん。
長崎ちゃんぽんとは違ってこっちで言うタンメンのような感じ。
優しい味わいで美味しい。


あんかけのちゃんぽん。
体が温まるけど、なんせ量が多すぎて苦しい。

ようやく近江ちゃんぽんが食べれました。
滋賀県のご当地グルメ。
今日の夜も滋賀県のご当地ものです♪


駿河屋(成田)~金子牧場(佐倉)

2025-01-11 23:49:56 | 千葉の美味しいもの

2024年12月14日(土)


うなぎ食べ納めは成田山の「駿河屋」さんへ。
10時40分頃お店に着いたら、ぎりぎり待たずに入れました。


普通のうな重4,000円台だったっけ?
と思って、前に来た時の日記を見てみると、4年前は3,450円でした。
最近はなんでも物価が上がっているから驚きもしないけどね。


特上と特選って何が違うんだろ?やっぱりブランドうなぎ?


またもや焼き鳥を頼みました。


そして飲むダンナっち。


うな重♪やっぱり美味しい。焼き方もさすがだし、味も良き。


ダンナっちの白焼もふんわり美味しい。

やっぱり駿河屋さんのうなぎも美味しいのです。
ずっとほくほく顔のダンナっち。


食べ終わって出たのは12時ちょっと前。
さすがお昼時。外で結構待っている人がいました。


参道を戻っていくと、いつも通り過ぎていた成田山薬師堂でふと足を止め・・・


狛犬さんたちに目がくぎ付け。わんこだよね!?
耳がちょっと折れ曲がってるのがかわいい。


成田山旧本堂を移築して薬師堂に改称したそうです。


小さくても美しいお堂です。


いつもお昼ご飯を食べた後はアイスが食べたくなります。
そこで、前から気になっていた印旛沼の近くのソフトクリーム屋さんへ。


牧場と思っているとお店に気が付かず通り過ぎるという事前情報を得ていたのに・・・
やっぱり通り過ぎてしまいました。
車はお店横に3~4台くらい止められます。


道を挟んでお向かいに牛さんたちがいる模様。


ヤギさんがいました。
「金子八助」くんというお名前のようです。はっちゃん!


大きいソフトクリーム推しのようですが、プリンソフトにしてしまいました。
そしてダンナっちは小さめソフト。
実は小さめソフトくらいがちょうど欲しい量。

濃厚でかなり美味しいソフトクリームです。
またうなぎを食べた後に行かねば。

金子牧場

住所:千葉県佐倉市山崎489
電話:043-485-0792
定休日:水曜日
営業時間:10:00~16:00(月・火・木・金)、10:00~16:30(土・日)
※夏季は17:00まで


2024年秋の東北旅(3日目) 曲沢沼~大沢沼~曽原湖~桧原湖

2024-11-30 12:41:47 | 頑張ってるよ東北

2024年11月10日(日)


最終日の朝、窓の外は濃霧。
朝ご飯を食べて出発の時間になっても霧は晴れず。


檜原湖近くの沼を見て帰る予定だけど、こんな霧じゃきれいに見れないかな。


・・・と思ったけど、檜原湖周辺は霧がありませんでした。青空と紅葉で最高。


水鏡が美しい写真が撮れるという曲沢沼に来ました。
もう少し早い時期の紅葉ピーク時にはカメラマンさんが沢山訪れているそうです。
ちょっと紅葉が寂しくなってしまった今日は人はほぼおらず。


風が止まず水面も落ち着きませんでした。それでもきれい。
紅葉ピークの時には人が多く訪れるの分かる。

沼を撮影するのもいいけど、何よりこの場所が静かで落ち着きました。
音がしなくて空気が澄んでいる感じ。
たろちゃんやくろすけと散歩とかしたら楽しそうだな~と想像してみたり。

今、思い出しながらグーグルマップを見ていたら・・・
結婚して1~2年目くらいの時、曲沢沼が見えるペンションに泊まっていました。
その時は団体で行っていたので、沼のことはまったく見ていなかったみたい。
エッチな名物オーナーさんが印象的だったけど、大分前にお亡くなりになったそう。

来年はそのペンションに泊まって曲沢沼を散歩したいと、ダンナっちにお願い済。
狙いは新緑~初夏の頃。


場所をちょっと移動して大沢沼へ。
こちらも水鏡の撮影で有名らしいのですが、やっぱり誰もいません。
そしてこちらもうまく写真が撮れず。腕の問題が大きいけど(笑)


次は曽原湖。
さっきの沼と違って大きく開けています。


水面が真っ青。周りの景色が美しくてちょっと外国みたい。


ここも水鏡みたいになるのかな?なったら相当きれいな写真が撮れそう。
青空、青い湖に赤い紅葉が効いています。
ほんと日本じゃないみたい。美しいわ~


前に見えるのは桧原大橋。
これから桧原湖一周で、あの橋もこれから渡ります。


途中、写真撮影をしようとビュースポットのある駐車場へ。
磐梯山が見えております。


横を見ると何やら足跡発見。


とりあえず足跡をたどってみましょう。


最後の足跡。


そこからの景色。キラキラ輝く水面と磐梯山。
さっきより磐梯山がよく見えて・・・ここがおすすめビュースポットなのですね


桧原湖を一周して、道の駅裏磐梯へ。
この辺りは山塩ラーメンが有名とのことで、道の駅でいただいてみます。

美味しい塩ラーメンでした。
でもこれが人気の山塩ラーメンと同じ味なのか分からず。
普通に美味しいけど、特筆すべきことがないという感じだったので。

桧原湖の一番上の方に大人気の「奥裏磐梯らぁめんや」というラーメン屋さんがあります。
さっき前を通った時もものすごい人でした。
土日はかなり待つ覚悟が必要な感じだけど、きっとすごく美味しいんだろうな。
平日のお昼前だと運がいいとすぐに食べれるらしい。

なかなか長時間並んでまで食べたいものってなくなったな・・・
食べ物に限らず、並んでまで手に入れたい情熱がなくなったのかしら

これで、今回の東北旅すべての目的を達成しました。
千葉に帰る時もダンナっちが運転してくれて、結局最初から最後まで運転してもらっちゃいました。
お酒を飲むときはおまかせくださいまし~


2024年秋の東北旅(2日目) 米沢牛さかの~加津

2024-11-29 23:46:35 | 頑張ってるよ東北

2024年11月9日(土)

15:30頃米沢に到着!
ずっとずっとダンナっちが運転してくれました。

本日の宿は米沢市内のビジネスホテル。夜ご飯の予約時間までお部屋で休憩です。


予約時間が近付いてきたので、本日のウキウキ夜ご飯会場へ。

今回の東北旅はどれも重要で楽しみなことばかりでしたが・・・
これもまためちゃめちゃ楽しみにしていたこと。


さかの」さんで米沢牛をいただくのであります。


1Fは精肉屋さん。こちらも結構人が入っていました。


焼肉屋さんは2F。オープン直後なのでまだ人がおらず。
そのうち満席になるのでした。


LINE登録してドリンク1杯無料クーポンGET。


さかのさんの名物「肉汁ネギタン塩」はランチで全部出てしまったようで、夜の部では食べれず。
同じ形のものは成田や都内で出しているお店がある模様。


悔いのないように米沢牛の盛り合わせをオーダー。
どれも見事なさしの入り方で、いかにも美味しそう


なんでか知らないけど、お肉を焼いている写真はこれだけ。
これだとイマイチな感じに見えるけど、正直めちゃウマ。
食べることに夢中になりすぎ(笑)


実はステーキもオーダーしておりました。
ちょうどいい焼き加減。そして柔らか。
米沢牛をステーキでも焼肉でも楽しめるなんて素晴らしすぎる

本当に大満足の米沢牛ディナーでした

ダンナっちも大満足のようですが、飲み足りない感じ?
二次会に行きたそうにしてそわそわ。

ちょいグーグルマップで調べてみたところ、3軒くらい候補が出てきたので行ってみることに。
一番有力と思っていたお店の前を通ると、なんだかいまいちピンときません。
ちょっと別のお店に行ってみようと更に歩いてみます。


2人の目を引いたこの店名「半熟スナイパー」って!?
後で調べたら30~50代の女性スタッフさんがいて、昭和感あふれる落ち着いた雰囲気のお店らしい。
半分熟女の半熟なんだってちょっと楽しそう


しかし、不定期開催のおばけの日とは何???気になるよ~

気になるけど、二次会はここではありません。
残念ながらこういったお店は嫁と行くところではないでしょう。


そして見つけた雰囲気の良さそうなお店「加津」さん。
中では全然写真を撮りませんでしたが・・・
かなり素敵なお店お店の外観も内装も雰囲気が良き。

カウンターに座った別のお客さんも良い方だったのもラッキー。
ダンディーなご主人と化粧品会社の社長さんという美人の奥様。
楽しく一緒に話してくれました。

そして女将さんの喋りが面白い。
ちょっと毒もあったりするのが小気味よくて笑いにつながる。
トークセンスが抜群すぎます~

本当に楽しいひとときでした。
米沢に来たらまた絶対立ち寄りたいお店。今度は最初からここでもいいかな。
大将も女将もまだまだ元気で頑張ってください~

加津

住所:山形県米沢市大町4-4-29
電話:0238-23-2833
営業時間:17:00~21:00
定休日:日曜日


2024年秋の東北旅(2日目) 錦秋湖~千本だんご

2024-11-24 22:27:37 | 頑張ってるよ東北

2024年11月9日(土)


友人夫婦と別れた後、高速に乗って山形県の米沢を目指します。
途中、錦秋湖といういかにも紅葉がきれいそうな名前の湖に立ち寄り。


ダムを裏側から見れるように通路があるのですが、どうも7月~10月の期間限定らしく・・・残念。


裏から見てみたかった~


静かでよいところ。


川のカーブと山。
山は紅葉しているようなしていないような?


道路に出ると紅葉がきれいでした。
再び高速に乗り、山形市よりちょっと手前の尾花沢市に向かいます。


そして再びやってまいりました「千本だんご」さん
前回初めて来たときには珍しいだんごに飛びついて、重すぎるあんこかぶり(笑)
ずっとダンナっちにあれはひどいと言われ、今回のリベンジになりました。


前回は朝早い時間だったため空いていましたが、今回は13:30頃。
広い駐車場がありますが、車の出入りが多い多い。

行列は青い暖簾のところから右の建物の真ん中あたりまで。
オーダーは暖簾をくぐる前に取られました。
あらかじめ千本だんごさんのHPでチェックしておきましょう。
複数人で来ていれば交代でレジ前に見に行くと見本があっていいかも。


そんなレジ前には豪華でそそるおだんご見本がいっぱい。


焼きあんバターも美味しかったけど・・・今日はシンプルなのにするのです。


甘くないおだんごもあります。
どんどん焼き?ソース・かつおぶし・青のり・紅しょうがだとお好み焼き風?


お待たせしました~おだんご買ってきたぞい。
今回は大丈夫でしょうか。


3本買ってまいりました。


ボ…ボリュームすごい。

だだちゃ豆ずんだんだんご(土日限定)260円
しょうゆだんご(みたらし)150円
あんこだんご 180円

シンプルなの美味しいどれもあんたっぷり。
でも前の変わりだんごも美味しかったけどね~

そういえば、かっこうだんごと形が同じだ。
真ん丸餅のおだんごじゃない。そして5玉というのも一緒。
どっちも柔らかくて美味しかった

リベンジ成功の巻。
ということで、本日の宿がある米沢に向かいましょう。


2024年秋の東北旅(2日目) 続石~寺沢高原

2024-11-23 00:27:51 | 頑張ってるよ東北

2024年11月9日(土)

もてなし王のでっかい友人は、私たちが遠くから来るということで色々計画していたようです。
遠野物語といえば「オシラサマ」、馬と結婚したいという娘さんのお話。
ゆかりの場所などに連れて行ってくれようとしていたようです。

でも、この日は山形の米沢まで行かなくてはならないため、お昼前には遠野を立つ予定。

朝は早くから行動で7時過ぎには家を出ました。
お酒が残っている友人の代わりに本日も奥様が運転手。申し訳ないです


本当は昨日来る予定だった「続石」
友人も奥様も近くの育ちなのに、行ったことがないんだって。
むしろ最近まで知らなかったくらいと言っていました。


15分程山を上らなくてはならないため、杖が必要な方はどうぞ。
はい、もちろん使います!


いざ続石へ。


どうやら熊が出るらしい。
でっかい友人は道中歌を唄ったり、たまに大声を出したりしていました。
ふざけている振りをして守ってくれております。


夏の大雨で登山道が少し崩れたままなので気を付けながら上ると引っかかっている石。
泣石というようです。
これも遠野物語に出てくるらしいんだけど・・・帰ったら読んでみなきゃ。


続石が見えてきました。
この時点でなんだかすごいんですけど・・・


横に回ってみます。
どうやってこんな石乗せたんだろ?
・・・弁慶が乗せたということになっております。弁慶こんなところまで来たん?


すごいのはもっと別の角度。
まさかの浮いてる・・・実はこれが見たかった。


下に入ってみると隙間に石を挟んであったけど、これだけで支えているとも思えず。
もう本当に絶妙なバランスで全然ぐらついていません。

いや、本当にここは来てよかった。続石には圧倒されました。
東日本大震災にも耐えたというのがまた驚きです。

住所:岩手県遠野市綾織町上綾織6地割

山道は大変だけど見る価値ありありのありです。

今度は友人が景色のよいところに連れて行ってくれるとの申し出。
雲海が見える(かもしれない)高清水展望台に行こうということに。
でも雲海が見える状況じゃないと友人が判断し、別の景色がよいところに変更。


連れてきてもらったのは、寺沢高原展望台。


展望台を上ろうとしたら、先日ちょっと降ったという雪の跡。


展望台に上ると標高が1000mということ?
11月初めでもそりゃ寒いよね。


寒い~と震えながらも見晴らしのよい展望台6+lprfffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffff

  

ちょっと席を外していたら、ルナが代わりに打ち込んでくれてました。
fのところにちょうど前足が・・・

気を取り直して・・・と。


岩手山も見えるらしいけど、この日はあまり見えず。


本当ならここにも牛さんが放牧されていたんだって。
寒くなってきちゃったから牛さんたちはもっと下の方にいるのかな?
友人はそんな光景を見せてくれたかったらしいけど・・・残念。でもありがとう!


今上っていた展望台。
女性が一人お仕事で鳥の観察をしていました。
こんな寒い中たった一人で心細くないのかな。大変だ・・・


下におりてきてお別れの時間が近付いてきました。
友人が東和町の名物だという、松葉商店さんのたこ焼きを買ってくれました。
友人も奥様も昔からしょうゆ味のたこ焼きで育ってきたんだって。


そしてまた食べちゃってから写真を撮るという私(笑)
しょうゆ味のたこ焼きめちゃ美味しい
ダンナっちはソース味よりも好きかもって言っていたけど、私も結構好き


昨日奥様からもらった遠野の宮守名物わさびだんごもいっただきまーす。
ちょっと恐る恐る(笑)
ちゃんとわさびの味はするものの、辛さは絶妙。
辛いけど甘い。そしてビビってたけど美味しいのでした
恐るべし宮守のわさびだんご。

でっかい友人と美人の奥様、お世話になりました
前にお会いしたのは2014年で新婚さんの時。もう結婚10年か~
更にいいご夫婦になっておりますだ
またお会いしましょ~


2024年秋の東北旅(1日目) 遠野郷八幡宮・猫神社

2024-11-22 23:14:07 | 頑張ってるよ東北

2024年11月8日(金)


やっと本日お泊りの地、遠野へやってまいりました。
なんとここまで700㎞近く走っております。



友人の家にお泊りさせていただくので、途中の「東和温泉」に入り、
その後、もう一か所だけ立ち寄って友人宅へ向かうことに。


遠野郷八幡宮にやってまいりました。遠野郷八幡宮の鳥居をくぐる前に・・・


かっぱの口から出る水で手と口を清めましょう。
ここでかっぱとは遠野らしい。


横を向くとかわいい猫神社。トラ猫のオトラ様を祀っています。


御利益は縁結び・愛猫 健康長寿。
もちろんルナハナモナとミミちゃんの健康長寿をお祈りしてきました。


今度こそ二の鳥居をくぐります。


三の鳥居まで来たら、葉っぱが落ちていて思わず足を止めました。
なんか鳥の足跡みたい。
やらせで等間隔に置いたように見えますが、本当にこんな感じでありました。


拝殿。いい雰囲気です。


ちょっと優しそうな雰囲気の獅子さん。


なかなか可愛い表情の狛犬さん。


お賽銭箱には鳥さんの絵。社紋と言って神社ごとのシンボルマークのようなもののようです。
社務所の方に聞いたらこれは鳩さんで向かい鳩と言っていました。

さっきの三の鳥居にあった足跡は鳩さんのものだったりしてね。
なんて無理くり関連付けたいだけ(笑)


境内にはちょうどきれいな紅葉がありました。

猫神社に来てみたくて訪れた遠野郷八幡宮でしたが、来てよかった。
ゆったりと時が流れているようで心地よい神社でした。

遠野郷八幡宮ホームページ - 遠野郷八幡宮ホームページ

では、でっかい友人と素敵な奥様の元に急ぎましょう。
久々に会ったお二人は相変わらず仲良し。

そんなご夫婦が夜ご飯を予約してくれたのは「楓の小路」さん。
普通に通り過ぎてしまうような知る人ぞ知るといったお店でした。

普段はモーニングとランチのみでディナーはやっていないとのこと。
知り合いのつてを使って夜の予約をお願いできたそう。
特別なはからいありがとうございました。

飲んでいない奥様の運転でお店から戻ってきて、家で二次会。
でもすぐに自分は眠くなってしまってお布団へ。
ダンナっちとでっかい友人は積もる話で盛り上がっていたようです。

長く楽しい一日でした


2024年秋の東北旅(1日目) 盛岡天満宮

2024-11-17 21:29:57 | 頑張ってるよ東北

2024年11月8日(金)

松井元哉 第113回医師国家試験 不合格発表閲覧之地に到着したのは11時頃。
ここからまた高速に乗って盛岡まで行きます。
一関から盛岡まで100㎞ちょっと。
脳がバグっていますが、まぁまぁ遠い道のりです。


(盛岡天満宮HPより)

実は当初東北旅には入っていなかった盛岡天満宮。
遠野の友人のお宅に泊めてもらうことになっていたので、盛岡まで行く予定はありませんでした。

でも10月になぜか盛岡天満宮のHPを見てしまい・・・
「狛犬さんの御朱印帳が出来た」とお知らせがあったので居ても立ってもいられず、ダンナっちにお願い。
めったに行けないから行っちゃおう!と快諾してくれて、この日を迎えることになりました。


12時半過ぎ、盛岡天満宮に到着。2016年に一度来ています。
その時にはこんなちゃんとした看板なんてなかったのに~


気のせいか前より明るくきれいになっているような。
専任の宮司さんが入られてからちゃんと管理されてきれいになったと社務所のおじさまが言っておりました。


一度見たら忘れない狛犬さんたちに会いに来ました。


本当に独特な姿が気になり過ぎる。


もふもふ感のあるきつねさんたちも会いたかったです。


もっふもふ。


なで牛さんもお元気そうで。


そして岩手山も見えました。


狛犬さんときつねさんたちの位置関係。


拝殿の屋根にはお尻トントンおねだりモナ風(?)狛犬さんの姿も。


そして無事に手に入れた御朱印帳。


赤か緑か悩んでいたけど、緑を選びました。
またまたお気に入りの御朱印帳を手に入れることに成功。

盛岡天満宮の宮司さんは事前にメールで問い合わせてやり取りをさせていただきました。
とても丁寧で優しいお返事で人柄がにじみ出ています。
本当はお会いしたかったけど、行事で出張中とのことで会うことは叶わず。
でも、宮司さんの代わりに対応してくれたおじさまもとても優しく接してくださって・・・

狛犬さん、宮司さん、対応してくれたおじさまに癒されたちばっこでした。

盛岡天満宮〈公式〉ホームページ | 合格祈願は盛岡天満宮へ


2024年秋の東北旅(1日目) 達谷窟毘沙門堂~松井元哉 第113回医師国家試験 不合格発表閲覧之地

2024-11-16 22:34:01 | 頑張ってるよ東北

2024年11月8日(金)

厳美渓から3㎞ほどの場所にある「達谷窟毘沙門堂」を拝観してきました。


拝観料が500円かかるけどどうする?とせこいちばっこ。
ダンナっちにせこいな~って顔をされつつ拝観。
入ると決まったらすかさず御朱印をお願いするちゃっかりちばっこ。


一歩入ったら紅葉の美しさに興奮。


入口から既にダンナっちに置いていかれています。


岩にめり込んでいるように建っています。


あまり大口じゃない獅子さん。


角が取れて優しい曲線の狛犬さん。


窟毘沙門堂に入らせていただきます。中は写真NGでした。


上から見た景色。


黄色のじゅうたんに気になる矢印「岩面大佛」


その方向に歩いていくと、確かに岩面に大佛さま。
どうしてもベロを出しているように見えてしまう私の心は汚れきっております。


見上げると岩と紅葉と青空。
意外とあまり見たことのない光景かも。すごくいい。


窟毘沙門堂と紅葉


赤い橋と黄色いイチョウ


この先にある辨天堂は「仲良き男女は別々にお参りください」と書いてあります。
ダンナっちはとっくに先に行ってしまったので、余裕で別々です。
大分待たせているはず・・・だけどもう少し写真撮りたい。

この後御朱印を受け取ってダンナっちの元へ。


達谷窟毘沙門堂を出たところにある御供所(ごくしょ)は4月にかやぶき屋根のふき替えをしたそうです。

達谷窟毘沙門堂

住所:岩手県西磐井郡平泉町平泉北沢16
電話:0191-46-4931
達谷窟毘沙門堂 別當 達谷西光寺

ここから平泉の毛越寺を通り、次の目的地へ。
これは私のリクエスト。


松井元哉 第113回医師国家試験 不合格発表閲覧之地 

グーグルマップで見つけた時からツボで機会があればと思っていました。
まさかこんなに早く来ることになるとは。


グーグルマップの口コミには気が付かないで通り過ぎてしまったという声多数。
そして自分も注意深く見ていたはずなのに通り過ぎてしまいました(笑)


なぜ通り過ぎてしまうかというと、厚みがないので横からだと見えないのです。


松井元哉 第113回医師国家試験 不合格発表閲覧之地・・・とは

■松井元哉先生  
現在、奈良県立医科大学附属病院 リハビリテーション科勤務
まだまだ若い31歳

■第113回医師国家試験
2019年(平成31年)の医師国家試験

■不合格発表閲覧之地
学生最後の自転車旅行の途中、みんなで合格発表をスマホで確認
その時の場所がここだったとのこと
(なお、翌年は合格しています)

昨年NHKで松井先生が出ていたそうです。見たかったな~
記事を見たところ、かなり面白いエピソードでした。
うちの病院に講演に来てもらえないかな(笑)

“医師不合格”の石碑 だれが?なんのため? 岩手・一関 | NHK

松井元哉 講演「国家試験不合格が原点?“石碑”医師が「旅行医」を目指して巡り会ったリハビリ科の魅力」(2024/10/26)


こういった発想と行動力が素晴らしい!
アホなことを考えてもなかなかここまでできないもんね。
松井先生最高
こんな面白スポットに一緒に面白がって付き合ってくれるダンナっちにも感謝

場所:岩手県一関市川崎町門崎銚子255


2024年秋の東北旅(1日目) 厳美渓・郭公(かっこう)だんご

2024-11-15 16:50:25 | 頑張ってるよ東北

2024年11月8日(金)

早朝というには早い3時過ぎに家を出て東北方面に向かいます。
今日から2泊3日の東北旅。
かわいいルナハナモナのお世話を母と妹におまかせして行ってきます。

常磐道をひたすら北に向かい、最初の目的地「厳美渓(げんびけい)」まで直行します。
岩手県一関市の厳美渓までは約450㎞、6時間くらい。


ダンナっちの頑張りで営業開始直後の9時過ぎに到着。
厳美渓にある「郭公(かっこう)だんご」さんでだんごの朝ご飯です。

おだんごはお店の中でも食べられるようです。
しかし、ここでは食べず車をお店の隣に止めてちょっと移動します。


厳美渓は2016年の春先に一度来ています。
紅葉がきれいだろうな~と書いていましたが、もう終わっていたのかあまり紅葉感がありませんでした。


岩の間を流れて来る川の美しさ。水の色もきれい。


そんな厳美渓に人だかり。
人がいるところから川を挟んだ向かいにさっきのおだんご屋さんがあります。
おだんごがロープを伝って飛んでくるのが「かっこうだんご」です。

ちなみにこちら側にはお店の人がいないため、お金を徴収する人もいません。
そしてシステムを説明してくれる人もいません。
ど・・・どうやればいいの??


そんなこんなで焦っているうちに順番がすぐに来てしまいます。
写真撮りたいのに撮れない!


黄色の旗がお店に出ていたら中止。いや、前の人がやっていたから大丈夫。
ちなみに、この木槌と木の板はカゴの中にお金を入れて準備ができたら合図するものです。


このカゴに1人前500円を投入。そして板を叩いて合図。
お釣りのないように500円玉を持っていきましょう。偶然1枚持っててよかった


一応1,000円札しかない方には一応お釣りシステムがある模様。
1,000円札を入れて遠くにいる店主さんに1個か2個かお知らせするようです。
裸眼で見えてたらすごいな。

お金持ちで5,000円札や10,000円札しかない人は事前に崩してこないとだめかも。


画像が荒くなってしまったけど、お店の2階から身を乗り出しているのが店主さん。
お金を入れたカゴを手動で手繰り寄せ、だんごを入れたカゴがこっちに“かっこう”してきます。
滑降中のカゴが写っている写真は撮れていません(笑)
直に見たいし撮りたいしタイミング分からんし


写真はうまく撮れなかったけど、無事にだんごが届きました~


だんごの箱を取ると下には温かいお茶2つ。お茶まであるの!?
お茶がまったくこぼれていないとは・・・安定した熟練の技。
ちゃんと人数まで見ていてくれて2つなのも驚き。


かっくうだんごはあんこ・ごま・みたらしの3本で500円。
ダンナっちはあんこしか食べれないというので、ごまとみたらしは私の受け持ち。
美味しいとはいえ、正直朝からお腹いっぱいです。


みたらしはちょっと味薄めだったけど、おだんごは柔らかくて美味しい。

かっこうだんご面白かった~!
これは一度やってみた方がいい。小銭を握りしめてぜひ。
実は店内からかっこうだんごの様子を見るのもおすすめらしいです。

ちなみに空飛ぶかっこうだんごは期間限定で、今年2024年は3/15~11/30の営業とのこと。

郭公屋(かっこうだんご)

住所:岩手県一関市厳美町字滝ノ上211
電話:0191-29-2031
営業時間:9:00~15:00(売り切れ次第終了)
定休日:不定休(冬期休業12月~3月上旬)


誕生寺~守谷海岸~めんこい亭

2024-11-03 00:02:16 | 千葉のスポット

2024年10月13日(日)


安房小湊の誕生寺にやってまいりました。なんという立派な門!


門をくぐった先にはビシッと並ぶ石灯籠。


石灯籠と松の素晴らしさ。しばらくここで見入ってしまいます。


誕生寺は日蓮聖人の生まれた場所。

8月に日蓮聖人が晩年過ごした身延山久遠寺に行ってきました。
そこからいつも誕生寺の方向に向かってご両親を思いながら祈っていたそうです。
その気持ちに打たれて、早く生誕の地に来ようと思い、2か月後に実現しました。


ご幼少期の日蓮聖人。


本堂には願いが叶った時の鯛納め処がありました。さすが鯛の浦。

久遠寺でいただいた御朱印に続けて誕生寺の御朱印をいただきました。
願いが叶って嬉しい。


嬉しいと言った割に、本堂の写真もちゃんと撮っておらず・・・
鯛のおみくじを引いたことで舞い上がっておりました。

でも来てよかった!
ちなみに近辺の駐車場は有料ですが、お土産を買う代わりに駐車場代無料というお土産屋さんがあります。
自分のために鯛せんべいを買おうと思っていたのでよきよき。

HOME | 千葉県鴨川市 大本山小湊誕生寺 公式サイト

誕生寺を後にし、ランチを食べるため鵜原へ向かいます。
128号の旧道を走ったらいい場所があったので、車を止めてしばし散歩。
守谷漁港と守谷海水浴場の中間あたりです。


この辺りではあちらこちらでお祭りをやっていました。
踏切からの海というロケーション、かなり絵になるところです。


長見踏切を覚えておきます。


ここを通る特急はわかしお?
全然電車に乗らないから忘れちゃった。たまには乗ってみたいかも。


青い空、青い海、日の丸


その奥に見えた島には鳥居がありました。
渡島(としま)という名前のその島は、大潮の時には陸続きになることもあるようです。

本当にいい場所。
まだまだ千葉にも知らない場所があるな~と思う今日この頃でした。

この後、鵜原の「ファミリーレストランこだま」さんに行こうとするも・・・
駐車場も満車で人がわんさかいたので諦めました。


ダンナっちがすかさず次の候補を選出。
勝浦の「めんこい亭」さん。

めんこいって北海道や東北の言葉だと思うけど関係するのかな?
サンドイッチって言ってたけど・・・江戸前寿司って書いてあるよ?
などといくつか疑問あり(笑)

駐車場は向かって右手に1台だけ止められるようです。
前の道は交通量が多いので、ちょっと駐車するのが大変かも。


中で食べられるとのことでしたが・・・どちらかというと持ち帰りがメインなのかな。
待っている間にも数人オードブルとかお寿司とか予約していたのを取りに来る人がいました。


中に入ってメニューを見てみると本当にサンドイッチだ。
ナ・・・ナポリタンも気になるけど、サンドイッチにしよう。

やっぱり上の3つがおすすめらしい。


1つはチキン、ボケてる写真しかなかった(笑)
めちゃめちゃボリューミー。そして美味しい。


自分はポパイ。
こっちもかなりボリューミー。
チキンより味が濃いめで私はこっちの方が好みでした。

オーナーさんは人柄が良く、それもまた素敵ポイント。
今度また行くときはテイクアウトでナポリタンも買いたいと心に誓うちばっこでした。
大満足