ちばっこ★ライダー

食事処、楽しかったスポット、面白いもの、
忘れたくないことの記録。
千葉に限らず沖縄から北海道まで。

羽田クロノゲート見学@ヤマト運輸

2024-10-05 22:45:58 | ちょっとお出掛け

2024年9月27日(金)

ダンナっちが金曜日に休みを取ると言ったので、行きたいところを探すちばっこ。
雨だから美術館がいいかな・・・とか色々悩む。
ヤマト運輸の見学ツアーをふと思い出し、サイトを見てみると2人分空いています。
そして即予約。

羽田クロノゲート見学コース | ヤマトホールディングス株式会社 (yamato-hd.co.jp)


穴守稲荷神社からすぐの場所にある「羽田クロノゲート」


黄色の丸(総合受付)に向かいます。


あの円盤の中に受付がある模様。


受付を済ませたら時間までうろうろしてみましょう。
ヤマト運輸のウォークスルー車。この形はヤマト以外見たことないよね?


出た出た黒猫ちゃん


黒猫ちゃんアップ!


写真を撮れるのはこの場所と、見学ツアーの最初のところくらいまで。


雨降りの一日も館内なら楽しい。


ここの巨大拠点に荷物が続々運ばれてきます。


この先が見学ルートの入口。


白黒猫さんがお出迎え。


ヤマトのトラックだけかと思ったら色んなトラックがあった。
ここ羽田クロノゲートには各営業所から沢山の荷物が集まってきて、ここから目的地近くのベースに運ばれます。
目的地近くのベースから近くの営業所に運ばれて、そこから目的地へ。
今更ながら、荷物が早く届く有難さを実感します。


最初にヤマト運輸の歴史を説明してくれます。
職員さんのお子さんが描いた親子猫の絵が元になっていることにびっくり。

母猫が子猫を咥えて運んでいるマークの意味。
大切な子猫(荷物)を大事に運ぶというということなんだって。素晴らしい。


不在票の横にあるギザギザは猫の耳デザイン。
それだけでなく、視覚障がい者の方に向けての工夫がされています。
郵便物の中からこのギザギザで不在票が入っていることが分かるんだそう。
点字だと読めない人がいるので、誰にでも分かるギザギザにしたとか。


ここにも併設してあるスワンベーカリーは障がい者の方も働いて自立できる場所。
自分は初めて聞いた名前だけど、ダンナっちは知っていました。
ヤマト運輸が関係していたことを知って驚くダンナっち。

歴史の紹介の後は中に入って、高速ベルトコンベアーで運ばれる荷物の自動仕分けなど見て感動。
たっぷり1時間半もある見学コースですが、説明が多いのでどちらかというと大人向けのような。
この日の見学者もほとんど大人で、子供さんがいたのは2家族くらいでした。

たまに小学生向けのイベントがあるようですが、子供さんにはそっちの方が断然面白そう。
今HPに出ているけど、制服も着せてもらってもっと濃い内容の体験ができるみたい。
かなり競争率高そうな気がするけど・・・


見学ツアーを楽しんだ後はお隣のスワンベーカリーでランチしましょう。
さっきより雨が強そう。大雨の時にここの水は溢れないのかいらん心配をするちばっこ。


スワンベーカリーに行こうとしたら猫さんデザインが・・・


ベーカリーカフェにやってきました。


まずは、ベーカリーで肉球パンを購入。黒い肉球はルナハナっぽくていいね。


いただいたドリンク1杯無料券を使わせていただきます。


オーダーしてから料理が来るまで参加者プレゼントを見てみます。
クリアファイル、定規、のり、付箋、メモ、ペットボトルマーカー

今度職場でヤマトさんが来た時何気に使ってみようかな。
まだバレてないけど、職場に来ているヤマトさん・・・実は小学校の時の同級生A君。
フルネームを知ることがあって、顔をよく見たら面影もある感じで確定しました。

自分は名字が変わっているし、マスクもしているからバレません。
同級生でも覚えてないかもしれないくらいの薄い関係だったので、知らない方がいいでしょう。
でもA君しっかり仕事ができる感じでとても良き。


見学者特別ランチの前菜が来ましたぞ。
猫さんパンかわいい!


赤いパスタに赤系のお皿。まったく映えません(笑)
しかし、パスタはもちもちでアラビアータのソースもかなり美味


さっきとは違う猫さんに見送られて帰るとしましょう。

念願だった羽田クロノゲート見学に穴守稲荷神社。
満足感高い一日でした



後日、ルタオに姪っ子ちゃんの誕生日ケーキを発注。
そしたら・・・クロノゲートベース通過してる!
あのベルトコンベアーに乗って仕分けられたんだと思ったら感動!!


穴守稲荷神社

2024-10-04 23:14:55 | ちょっとお出掛け

2024年9月27日(金)

今日は10時から羽田クロノゲートでクロネコヤマトの見学ツアー
受付は9時半から。
少し早めに着くようにして、初の穴守稲荷神社へ。

アクアライン経由で8時半頃到着。
穴守稲荷神社近くのコインパーキングに駐車。


穴守稲荷神社にお参りする前に、旧穴守稲荷神社一の大鳥居へ向かいます。


あいにくの雨模様。少し物悲しい景色。


橋を渡りきると京急・東京モノレール「天空橋駅」の前へ。
かっこいい名前だけど周りはなんだかごちゃごちゃ感。


旧穴守稲荷神社の一の大鳥居

穴守稲荷神社は元々は羽田空港の中にあったのを今の場所に移転。
大鳥居は色々あってこの場所に移設したとのこと。
一応この場所も羽田空港の敷地らしい。住所が羽田空港になっていました。


移設されてからも飛行機の発着を見守っています。
どんより曇り空より青空が似合いそうな大鳥居でした。


平和を祈願する鐘。


天気がいい日なんかはここにある椅子に座って飛行機を眺めるのもよさそう。


大鳥居を後にして、穴守稲荷神社へ。ビルの隣で都会感があります。


獅子・・・狐でも獅子?のお顔が凛々しい。


アップにすると煉獄さんっぽく見えてきた。ウマい!


こちらもやっぱり狐だけど狛犬になるの?


なんとなくダルビッシュ有選手に似てるような。かなりイケメン狐さんです。


穴守稲荷神社という名前は昔から聞いたことがあったけど、実は場所もよく知らなかった。
まさかお参りするご縁ができたとは。


飛行機の安全を祈願する航空稲荷もあります。
一番近いところにはやっぱり二大巨頭JAL&ANA


鳥居から拝殿まで各航空会社の旗。


改修工事が2020年に終わったらしく、千本鳥居もとてもきれいでした。


ちっちゃい鳥居もあります。


千本鳥居は圧巻。この奥に奥之宮があります。


奥之宮の横にある福徳稲荷。険しい顔で守っている狐さん。


小さい狐さんの歯がすごい。噛まれたら痛そう・・・だけど服が可愛い。


御神穴。神様の穴。


ここでは御神砂がいただけるようです。
ちょっぴりだけ御神砂をいただいていくことにしました。


稲荷山の上より。
この頃雨が少し強くなってきたのと、時間がせまっていたため、航空稲荷は参拝できませんでした。


穴守稲荷神社にお参りできてよかった!


すごい数の赤いのぼりを見ながら、羽田クロノゲートに向かいます。


家に帰ってから御神砂を玄関にまきました。

翌週、職場でストレスの元になる人と席が離れていい環境に。
他にも邪魔が入らず段違いに仕事がしやすくなっております。
もしかして・・・御利益?

             

そういえば先日姪っ子ちゃんが先日お誕生日を迎えたのですが・・・
今年はどうやら本厄なんだって。
それを職場で話のネタにしていたら、色んな人からお守りをもらってその数9個。

特に信心深い訳でもない姪っ子ちゃん。
こんなにもらってどうしようと思っていた模様。
しかし、9月の誕生日を迎えた今、まさかのお守り7つが壊れてきているとのこと。
切れたり外れたり色々な感じで1つずつ壊れているそう。身代わりになってる?

まったく信じていなかったのに、さすがにビビっております。
あと2ヶ月で今年も終わり。
お守りはまだ2つあるのでなんとか乗り切れるはず。

・・・というか、そんなことってあるんだね。
スピリチュアルに傾倒している人の話じゃないだけにちょっと怖い。


ヤンキーピラフ~大洗めんたいパーク

2024-09-22 22:54:40 | ちょっとお出掛け

2024年9月14日(土)

大洗磯前神社のお参りを終えて、大洗の「かじま」さんで揚げたてコロッケを食す。
揚げたてのコロッケは「ずわいがにたっぷりコロッケ」で本当にたっぷりカニが入っています。

コロッケを食べながらランチはどうしようかと考えます。
何か食べたいものあるかな~と言いながらもまだ9時半くらい。
那珂湊でも行く?

・・・いや、ヤンキーピラフにしよう。
どうやら10時から開いてるらしいということが分かったので行ってみます。


オープンちょい前に到着。
あんなにテレビでやっていたのに特に並んでいる様子もありません。よしよし。


外観は昔ながらの良い雰囲気。


話題騒然 ヤンキーピラフ

ネーミングセンスが抜群すぎる。
昔、鉄板にピラフを入れたものを試食してもらった時にヤンキーもいたとか。
その時に名前を考えたところ「ヤンキーピラフ」になったそうな。


そんなヤンキーピラフはよくテレビで紹介されています。


10時になったのでワクワク店内へ。


事前情報で知ってはいたけど、壁にはお面がたくさん。
お面に見守られながらヤンキーピラフをいただくことになります。


縦長のメニューが懐かしい感じがする。そして質感が良い。


表と違って中は劣化が激しい。補修しながら大事に使っております。
それにしてもリーズナブルでお財布に優しいお値段です。


お目当てのヤンキーピラフが出てまいりました。
写真だと多く見えるような気もするけど、量は私たちが安心するくらいの適量。
にんにくと唐辛子が効いているピリ辛らしいけど、ダンナっち大丈夫かな?

辛さは大丈夫の模様。ただ微妙な表情。
私もいただいてみます。

???????

ヤンキー感がない。
いや、味がない。ないことはない。思いのほか薄味。
マイルドヤンキーより更にマイルドでオイリー。

勝手にパンチの効いている濃い目のピリ辛だと思っていた自分が悪い。
ヤンキーというより優しい家庭のお味といった感じかな。
でも話題騒然のヤンキーピラフを一度は食べてみたかったから嬉しい


もう一つは焼きそば風スパゲティ。

ナポリタンと迷ったけど、あまり見たことがないメニューにしてみました。
そのまんまパスタの麺を使った焼きそば味でした。
こっちもちょいオイリーだけど、ヤンキーピラフよりはしっかりした味付け。

あと、付いてきたスープをいただくと、薄味というかほぼお湯??
多分今までに口にしたスープの中で一番薄いスープ。

ピラフとスープの薄味がたまたまだったのか、ちばっこ夫婦がバカ舌だったからか。
そんなことはどうでもよく、気になっていたヤンキーピラフを食べに来れてよかった!
ごちそうさまでした

山茶郷

住所:茨城県ひたちなか市部田野3705-3
電話:029-263-2471
営業時間:10:00~17:00
定休日:月曜日


また大洗に戻ってきて、めんたいパークに寄って帰ります。


めんたいパークへようこそ!


美しくなったきよしさんがイメージキャラクターなのね。


おおお~明太子が沢山。しかも大きい明太子。
きれいに並べる作業中だけど、なんだか肩こりそうな高さだと思ったりして。
いつも美味しいめんたいこが食べれるの羨ましい。


工場から売店をつなぐ通路に貼ってあるイメージキャラクターのきよしさんビフォーアフター。
お姉さんと弟みたい。どっちにしてもパーツが良いので絵になりますな。

お土産に明太子とたらこを購入して帰りましょう。


紙で作ったタラピヨちゃん。ちとかわいい。


帰り道に買ったスーパーカップのずんだ味。
9月2日から発売で期間限定とのこと。

ずんだシェイクみたいで美味しい好きだわ~
定番にしてほしい。定番が無理だったらたまに出してほしい。
仙台に行くまでこれでずんだ愛をつないでおかないといけないのだ。


酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)

2024-09-21 23:44:37 | ちょっとお出掛け

2024年9月14日(土)

大洗磯前神社で日の出を見た後、一度離れて酒列磯前神社へ。
セコマで購入した朝ご飯を食べて、御朱印がいただける8時まで待機。
朝早かったのでちょっと寝ちゃってます。


酒列磯前神社で有名なのはこの参道の樹叢(じゅそう)。
ツバキもあって2月下旬から3月には赤い花もお出迎えしてくれるようです。


手水舎には赤い花・・・ツバキではなくハイビスカス


参道の横から海が見えます。


狛犬さんも大きくて立派。


目力!爪もシャキーンとしています。


酒列磯前神社でもう一つ有名なのは亀さんの石像。
宝くじに当たった人が奉納されたそうです。


金運のお守りを授与して、幸運の亀さんをなでなですれば金運爆上がり
ちなみにお守りを買わなかったので、ちばっこ家は爆上がりしません


亀さんの正面
背中も頭も撫でたけど、猫さんを撫でる癖であごもなでなでしてしまいました。


酒列磯前神社の拝殿。
そういえば・・・本殿を見るのを忘れてたのに今気付いた。


御朱印は書置きのみ。9月は月デザインのものもあります。
ただ自分はシンプルなものをいただきました。


大洗磯前神社とは雰囲気が全然違いますが、静かで素敵な神社でした。


大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)

2024-09-20 22:03:48 | ちょっとお出掛け

2024年9月14日(土)

朝暗いうちに茨城県に向かいます。
3:30に出る予定が、ちょっともたついて遅れての出発。
5:19までに大洗に着きたいちばっこ夫婦でした。


まだ到着していないのに日が昇ってきました。
予定通りに出発していれば間に合っていたのに~バカバカ自分のバカ。


しかし、もうすぐ近くまで来ていたのです。
大洗磯前神社(おおあらいいそざきじんじゃ)の駐車場に止めて急いで海に向かいます。
この景色が見たかったーーーーー!


パワーがもらえそうな素敵な写真が撮れました。
今スマホの待ち受けはこの写真。


石板の上に太陽。ろうそく岩みたいになっていていい感じ。


岩の上の鳥居は神様が降り立ったところ。絶対に立ち入ってはいけません。


写真を撮り始めてから5分後の5:30、雲に隠れてしまいました。


神磯の鳥居に夢中になっていて二の鳥居をちゃんと見ていなかった。
白くて立派な鳥居をしばし眺めます。


海に近いからなのか風化している狛犬さん。
なんだか優しく笑いかけているように見えます。


本当はぐっと口を閉じているはずだけど、口が開いているように見えます。


狛犬さんを見ていたらダンナっちに置いて行かれた。
この日のダンナっちは足が軽やかだったらしい。


階段をなんとか上り終えて振り向くとこんな神々しい景色。


木の隙間から見えた太陽もまた素敵。

ここで一旦大洗磯前神社を離れて、酒列磯前神社(さかつらいそざきじんじゃ)に向かいます。
こちらより早い8:00から御朱印がいただけるので、先に兄弟神社に行くことにしました。


酒列磯前神社から戻ってきました。
の天気予報のとおり、すっかり曇り空になっております。


随身門前に鎮座する備前焼の狛犬さん。後ろ姿が美しく、しばらく見入ってました。


やっぱり備前焼というのがいいんだろうな。
色といい質感といい、惹かれるものがあります。


そしてこの立派な足。最高にかっこいい。


拝殿の美しさもまた格別。写真より直接見た方が絶対にいい。


龍さんもカラフル。


ちょっとかわいい。


御朱印をお願いしている間、本殿の周りを歩いてみます。
茅葺の屋根の曲線がとてもいい。


真横から見ると屋根の長さが違っています。左に拝殿があるので、左の長い方が前。
やっぱりこの優しい曲線がいいな~と思う。


もう秋ですな~まだ暑いけど。


御朱印も無事いただけました。
御朱印帳に神磯の鳥居と日の出のA5クリアファイルがはさんであります。
2枚も付けてくれたのは、私と同行者のダンナっちの分ってこと?
お心遣いありがとうございました。
思いもかけないクリアファイルの授与に嬉しくなってしまいました。


そして大洗と言えば、アニメのガルパンの聖地。
女子高生が戦車に乗って大洗の街中を走り抜けるんだよね?
イマイチ見ていないので分からないけど・・・。
よくよく考えてみたら女子高生と戦車ってすごい組み合わせ(笑)


バースデードライブ(番外編)

2024-08-26 19:30:44 | ちょっとお出掛け


水信玄餅をいただいた金精軒さんでお土産に買ったのは生信玄餅とくるみ信玄餅


生信玄餅は上品さが出ております。ちょっと特別感があって良きですね。


くるみ信玄餅はいつも買う桔梗信玄餅と見た目はほぼ一緒。
中にはもちろんくるみが入っているので美味しさUP


生信玄餅は別にお皿が必要です。
でもそれがまたお上品な感じでいい。そして柔らかく、黒蜜をかけるとまた美味。


実は身延山久遠寺のお土産屋さんでこんなものを見つけました。


買ってきました。1個300円也。水信玄餅の半額に近い。


お皿に入れてみました。ぷるんぷるん。


こちらは水信玄餅。


並べてみるとちょっと丸みが違います。
スプーンを入れてみると、水信玄餅とは少し感触が違うのが分かります。

これに黄な粉と黒蜜をかけていただきます。
私レベルのバカ舌だとほぼほぼ一緒のお味に感じてしまいます。
ということで美味しくいただきました


銀座花のれん」さんというお店が販売していますが、製造は多分「つるや製菓」さん。
そして全国のお土産屋さんで売っているはず。
ぜひ見つけたらご賞味ください。


バースデードライブ(身延山久遠寺)

2024-08-25 16:08:31 | ちょっとお出掛け

2024年8月11日(日)

水信玄餅を無事に食べることができたので、次は富士山をたっぷり見ていきましょう。


商店街の照明と富士山。

実は金精軒さんの前の道でもう少し富士山から離れた辺りが有名な撮影スポットのようです。
もっと真ん中に富士山が写っている写真が沢山ありました。
富士みち(本町通り)というところで、富士吉田市の公式HPでも紹介されていました。

頭が白くなった富士山がそれはそれは綺麗。
これはまた白くなった頃に来なくてはいけないかな。
寒いので温かいかりんとう饅頭を食べて、吉田うどんも食べて温泉へGO


邪魔なものもなく富士山がよく見えるおうち。羨ましすぎます。


西湖からの富士山。文句なしの美しさ。
この日も暑かったけど、青木ヶ原樹海の辺りはひんやり気持ちいい。


本栖湖と富士山。ここから写真を撮る人がいっぱいいました。
富士山もきれいな形だし、静かな湖面もいい雰囲気。

ここからぐにゃぐにゃ峠道を通って、もう一つの目的地「身延山久遠寺」に向かいます。


暑すぎるからか人が少ない身延山久遠寺。


前に来たのは2009年・・・なんと15年も前だったの!?


ダンナっちがこの階段を上ってきたのが、ついこの前のような気がしていたのに。


五重塔の後ろに山がある景色はやっぱりいいですね。


売店で売っていた御朱印帳を買いました。
墨龍と迷ったけど、こちらの豪華な御朱印帳に決定。
画家の天野喜孝さんが描いた『法華経画』です。美しくて見入ってしまう。
ちなみに墨龍の御朱印帳もかなり素敵なデザインとなっております。


階段を上りきったその先には本堂。
この天井に有名な黒龍・・・じゃなくて墨龍が描かれています。
身延山久遠寺の公式HPによると、11メートル四方、23,500枚の金箔に墨で描かれているとのこと。

外は激暑なのに本堂は風も入ってきて心地よく、少しだけ汗も引きました。


今日はロープウェイに乗ってみます。


こんな涼しげな通路を通って奥に向かいます。暑かったけど。


発車時間ギリギリだったため、ゴンドラの写真は取れませんでした。
私たちが乗ったのは「報恩」号、もう1台は「知恩」号です。
それにしても中はクーラーもないので暑い暑い。


しかし天井をご覧ください。
ゴンドラの中とは思えないこの感じ。さすがです。


山頂に着きました。
1000m超えくらいでは全然涼しくないのですね。


大きな川は富士川。眺め最高。


ここから富士山が見えるはずなんだけど、全然見えません(笑)
日頃の行いを考えると致し方なし
運がいい方は雲海と富士山を見ることができます。神秘的!


富士山は見えなかったけど、実はこの奥の院「思親閣」に来たかったのです。
ここで日蓮聖人が鴨川の小湊に残してきた両親のことを思って祈っていたそうです。


思親閣に行くまでの参道には両親を思って植えた杉と師匠を思って植えた杉、国を思って植えた杉があります。


向かって左側が「母」、右側が「父」


最近は叔母のこともあったりして、ますます両親の恩に報いないとと思う今日この頃。
「知恩報恩」と言う言葉・・・恩を知って恩に報いる。
なんだか今の私にはとても刺さる言葉です。


大切な言葉「知恩報恩」を御朱印帳にいただきました。


日蓮聖人も生誕の地鴨川の方を向いて祈り続けます。


どちらも若いお坊さんが書いてくれました。
日蓮宗では「御朱印」と「御首題」というものがあるそうです。

「御朱印」は今回いただいたもので“妙法”と書いてあります。
「御首題」というのは、日蓮宗の方向けにとおっしゃっていたように聞こえました。
その場合、“南無妙法蓮華経”と書いていただけるようです。
最初のページだから「御首題」でも良かったのかな。

久遠寺の次のページは鴨川の誕生寺に行って書いてもらうつもりです。
日蓮さん喜んでくれるといいな。


身延山久遠寺

住所:山梨県南巨摩郡身延町身延4223
電話:0556-62-0686
身延山久遠寺オフィシャルウェブサイト (kuonji.jp)


【本日の目的】

1. 富士山を見る
2. 水信玄餅を食べる
3. 身延山久遠寺で御朱印帳を買う

すべてばっちり
最高のバースデードライブとなりました
ダンナっちありがとう


バースデードライブ(富士山と水信玄餅)

2024-08-24 01:27:29 | ちょっとお出掛け

2024年8月11日(日)

最近無性に富士山が見たくなっていたちばっこ。
千葉からも海をはさんでその姿はきれいに見えるけど、そうじゃなくてお膝元に行きたいのです。
ということで、バースデードライブでダンナっちが連れて行ってくれました。
三連休の中日、朝早くからお出かけです


東名を走っていると、絶景ポイントだか撮影ポイントだかの文字が出てきました。
急いでスマホを構えるものの、一向に富士山は現れず。
多分こんな白っぽくなければ正面に大きく富士山が見えるんだろうな。


山中湖手前の高速道路上、富士山も間近に見えてきました。やっぱり嬉しい


8:20に最初の目的地「富士吉田金精軒 富士茶庵」さんに到着。
駐車場は店前に5台分と競争率高し。そして残念ながら既に満車・・・
前に止めて他の駐車場を探していたら、すぐに1台出ていったのですかさず駐車。


どうやら、7:00からの朝ご飯目的で来ている方が出ていく時間だったようです。
その後8:35に2台の車が出ていきました。


開店時間は9:00、とりあえず車の中で待機。

こちらのお店は本家の金精軒さんの姉妹店なんだって。
元々はお米を扱う「井出商店」さんというお店とのこと。
だから朝食のが人気あるのですな。お米屋さんのなんて絶対美味しい


お店の正面入口には段々人が並んできました。
私たちは並ばずにお店の横から富士山を眺めてぼんやり。


朝食は2Fの窓から富士山を眺めながらいただけるようです。

9:00からは2Fがカフェメニューになります。
名物の水信玄餅を2Fで食べたい場合は、1Fで購入して持ち込む形らしい。
2Fでカフェ利用扱いのため、ドリンクなどの注文は必要です。


金精軒さんの水信玄餅は6~9月の金土日祝日のみ販売。
9:00のオープン直前には10組以上並んでいました。

しかし、混んでいたのはオープン直後くらい。
9:30にもなると並んでいる人もいませんでした。
オープン直後から30分くらいが狙い目かも。


ぷるんぷるんの水信玄餅。
1つ550円とちょいお高めですが、一度は食べてみたかったぷるんぷるん。
賞味期限は30分らしいです。


黒蜜ときなこをかけていただきまーーーす
スプーンがスッと入って口に入れるととろけます
味は正直普通だったりする(笑)
でもやっぱり一度は食べてみたかったから大満足

お土産に生信玄餅とくるみ信玄餅を購入。
あとはすぐ食べるように出来立てのかりんとう饅頭を買ったんだけど・・・
これが激うまでした
車の中で食べちゃって、また写真撮るの忘れちゃった。
今まで食べたかりんとう饅頭の中で一番美味しかった~
まだ温かくて出来立てだからかもしれない。

金精軒さんは水信玄餅よりかりんとう饅頭の方が美味(個人の感想です
「富士山を見たい+水信玄餅を食べる」という企画の日帰りドライブ最高


御岩神社@茨城県日立市

2024-07-25 00:20:43 | ちょっとお出掛け

2024年7月20日(土)


泉神社さんは私のリクエストでしたが、こちらの御岩神社さんはダンナっちの希望。
出川さんの充電旅で来たのをチェックしていたようです。

ちなみに先程の泉神社には6/1に出川さんたちが来て、7/13にオンエアされているようでした。
帰ってから録画していた充電旅を見てびっくり(笑)


こちらはなんか癒されるというより、空気がピシッとしている感じ。
身を正されるというか気持ちいい。


森の巨人たち100選・・・ここで3か所目。
行ったことがあるのは美瑛の森の神様東御市のシナノキ弘法大師のさかさ杖


本当に三本だ。


少し進むとオブジェのような苔むしてる木。


違う角度から見てみると・・・龍っぽくない?こじつけ?


お参りするところは更に奥。


またオブジェみたいなのがあった。奥の方にある本殿をじっと見ているみたい。


私がオブジェに気を取られている間にダンナっちは先へ。
杉の木と苔で心が落ち着く感じがします。


私の薄汚れた心を洗ってください。


きつねさんが出てきました。


牛さんと・・・熊さん?やばい間違えたら怒られる。でも正解が分からない。


いや、こっちが熊さん?犬さん?奥は耳が三角だから猫さんだと・・・。


いや、こっちが犬さんと猫さんだ。じゃあ上の写真のは?ほんとごめんなさい


拝殿まで来ました。
光の加減だろうけど、上の白いもやがこれまた龍みたい。
ちょっといい感じに見えてお気に入りの写真です。
この後から雨が少しずつ降りだしてきたので、雲みたいなものなのかな。

雨がぽつぽつ来たので、お参りしたら戻りましょう。


いい雰囲気。


すごく気持ちよかったです。
お願いしていた御朱印をいただいたら急いで戻らないと。
雨が段々ひどくなってきました。

この後ものすごい雨が降ってきて、アメダスではまっ赤になるほどの強い雨が降り続けました。
もう少し遅かったら大変だったな。


お昼ご飯を食べていなかったので、常陸牛を食べられるお店へ。


かわいい感じのお店です。


この時もものすごい雨で、駐車場から店内に入るまでだけでもびしょびしょ。


びしょびしょの私たちが頼んだのは和風ハンバーグ&カットステーキ。


量的にちょうどいい!
そしてハンバーグも常陸牛のステーキもめちゃウマ最高

今日はとても良い日でした。
ダンナっちは朝からセコマでG7ワインを買ったのが一番嬉しかったかも。
帰ってきてからもG7いいわ~って何度も言っていたので。

それにしてもすごく楽しかったよーーーーー
ダンナっちは帰りにアクシデントがあったけど、なんとか乗り切りました
またいばりましょ

<追記>

セコマのG7ワインがウェルシアに売っていることが判明。
うちの近所のウェルシアに確認しにいったら売っていました
ただ、セコマより100円くらい高い値段設定。
セコマのある茨城県までの高速代とガソリン代を考えるとウェルシアでいいのかな。

しかし、賢いちばっこは調べました。

セコマのオンラインショップではワインを12本まとめ買いすると送料無料だって。
12本買ってもすぐなくなっちゃうんだろうな~
成田辺りに・・・いや、もう少し茨城寄りでもいいので千葉にもセコマ出店してほしいな


日鉱記念館@茨城県日立市

2024-07-23 20:34:29 | ちょっとお出掛け

2024年7月20日(土)



泉神社から次の神社に向かう途中「日鉱記念館」にも寄ってきました。
JX金属グループの歴史を展示しているところで入場料無料です。


日立鉱山の跡地に建てられたという日鉱記念館。
鉱山の歴史や暮らしぶりなど数多くの資料が残っています。


また鉱山の施設に来たな~という感じ。やっぱりこういうの見るの好きらしい。


かわいいサイズ!


なになに、人口天盤採掘切羽とな。
説明書いてあるけどちょっと難しい。実際にやっているところを見ないと分からない・・・


宮城県栗原市の細倉マインパークを思い出します。あっちはちとB級感あったけど。


手彫りはさすがに分かる。


最初の方はかなりしんどそうです。シンプルにすごい。


煙害がひどく、近隣では健康被害も深刻になって補償問題も出てきて大ピンチの日立鉱山。
その打開策として大煙突が作られて、煙害が解消されたそうです。


その時のことが「ある町の高い煙突」という映画になっています。
ちょっとこれは見てみたい。


館内から外に出ると色々な重機を見ることができます。
これは火薬を充填する重機。


十三号と名付けられた電気機関車。ハンドルと背もたれ?の間狭くない?






何の機械かよく分かってないけど、なんか重々しくて力強くてかっこいい。


この中にも色々あるようです。


雰囲気ある室内。


左右に活躍していた機械がびっしり。


消防リヤカー?


ガソリンポンプって書いてありました。


石の展示もあります。


ここで取れた石ではなくザイールのもの。縞模様が美しい。


キラキラしていました。こんなの掘れたらかなり嬉しいかも。


作業員さんを運ぶ車。




こんな感じの愛媛の別子鉱山にもあったな。

なんだかんだで鉱山跡とかよく行っているちばっこ夫婦。
四大銅山のうち3つは行っています。

1.足尾銅山 2.別子銅山 3.小坂鉱山 4.日立鉱山

秋田にある小坂銅山だけは行っていません。
いつか機会があればぜひ。

日立鉱山跡の日鉱記念館はとても見応えのある施設でした。
無料と言うのもすごい。

日鉱記念館

住所:茨城県日立市宮田町3585
電話:0294-21-8411
開館時間:9:00~16:00(受付は15:30まで)
休館日:月曜日、祝日、年末年始
日鉱記念館 (jx-nmm.com)