永野的風景
第弾をお伝えします
月日 日曜日
7時から
永野地区 久分支部において
百八燈
という火祭りが執り行われました。
ひゃくはっとう と読みます
この行事は 昨年 地域の有志の皆様のお力添えで
復活したもので今年も 無事 開催の運びとなりました
子安地蔵様の近くで盆の最後の日に火を焚いて送る
送り火が 始まりのようです。
地元の言い伝えによると
ご利益に感謝と祈りをこめ 火を付け
霊を送ることがこの行事の所以だとか
日の日中 酷暑の中での作業でしたが
皆さん 手際よく 松明を作り上げていました。
何層にも小麦のわらを巻きつけていきます
わらの層は奇数 5とか7とか。。。
昨年の9本を上回る20本近い松明が
ところ狭しと並べられました
いよいよ 点火
この火に当たると 無病息災・子供は健康に育つ
という ご利益があるそうです
安産や子供が無事に育つことを願う 子安地蔵様
本日の主役のひとつ
伝統行事の継承が難しい昨今ですが
来年も。。。再来年も
ずっと続いて欲しいな
第弾をお伝えします
月日 日曜日
7時から
永野地区 久分支部において
百八燈
という火祭りが執り行われました。
ひゃくはっとう と読みます
この行事は 昨年 地域の有志の皆様のお力添えで
復活したもので今年も 無事 開催の運びとなりました
子安地蔵様の近くで盆の最後の日に火を焚いて送る
送り火が 始まりのようです。
地元の言い伝えによると
ご利益に感謝と祈りをこめ 火を付け
霊を送ることがこの行事の所以だとか
日の日中 酷暑の中での作業でしたが
皆さん 手際よく 松明を作り上げていました。
何層にも小麦のわらを巻きつけていきます
わらの層は奇数 5とか7とか。。。
昨年の9本を上回る20本近い松明が
ところ狭しと並べられました
いよいよ 点火
この火に当たると 無病息災・子供は健康に育つ
という ご利益があるそうです
安産や子供が無事に育つことを願う 子安地蔵様
本日の主役のひとつ
伝統行事の継承が難しい昨今ですが
来年も。。。再来年も
ずっと続いて欲しいな