鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

交通安全高齢者自転車大会出場「見事第4位」

2016-10-18 | 東大芦

10月13日(木)、フォレストアリーナで第6回栃木県交通安全高齢者自転車大会が開催されました。

東大芦地区からは「あしのさとチーム」が出場。

出場までは、何度も西小学校グランドで練習を重ねてきました。

乗り出しも難しそうです。

踏切を渡る際は自転車を降りて、押して渡りました。

一時停止し、右折します。

いよいよ大会の日がやってきました。

緊張の面持ちです。

 

順調にスラロームを乗りこなしております。

 

大会終了。表彰式です。

「見事第4位」   本番に強いメンバーです。

 県内から19チームが参加した中、見事4位に入賞しました。おめでとうございます。


13番目の月?

2016-10-18 | 粟野

昔ながらの行事はいいものです。

10月13日、粟野コミセンにも十三夜のわらでっぽうがやってきました。

都会では最近、トリック オア トリートとか言って、仮装した子供らがくるそうですけど、やっぱり元気な歌声つきのわらでっぽうがいいんです。

コミセンの地元、口粟野中妻の子供たち、ここに来るまでに何軒もまわってきたようですが、じょうぶに作られたわらでっぽうのおかげで、最後までいい音が出てましたね。

この歌、この音を聞くと、サトイモの煮しめが食べたくなるんだよなあ。

ではまた。


お猿さんだよー!

2016-10-18 | 粕尾

 

最近は、なかなかコミセンで見ることがなかったのですが

 

たくさんのお猿さんがコミセン周辺にいました

ふと、窓をみるとフェンスを歩いている猿が

すぐさまカメラを準備!

ぱしゃり

サル・・ん・・・?

 

 

 

 

 

あらま!

拡大してみると、赤ちゃん猿が背中にぴったりくっついていました

みるだけならかわゆいそう、見ているだけなら・・・

写真は撮れなかったけど、10匹近いお猿さんがコミセン周りにいました

見ているだけならかわいいんですが・・・・

 

最近目撃されているお猿さんたちは、凶暴とのうわさなのでみなさん気をつけましょう

 


十三夜のわらでっぽう

2016-10-18 | 粕尾

 

粕尾コミセンにも、子どもたちが十三夜のわらでっぽうに来てくれました

 

 

ほうほう

座って行うスタイル

 

私も子どもの頃やりましたが、やっぱり地域が違うとやり方や歌が微妙に違うものですね

それもまたおもしろい発見でした

 

 


ハイキングに行ってきました!

2016-10-18 | 永野

10月13日(木)

 体育協会永野支部、永野コミュニティ推進協議会、永野地区公民館教室の共催でハイキングへ行ってきました

行先は「戦場ヶ原と小田代ヶ原」。

湯滝→小滝→小田代橋→小田代ヶ原→赤沼自然情報センターのコースです。

当日は今年一番の冷え込みととても寒く、戦場ヶ原も寒いのかなぁ~ 

現地到着したら・・・快晴 絶好のハイキング日和となりました。

紅葉には少し早いかな・・・

ちょっと、一休み・・・

小田代ヶ原を眼前にしながらお待ちかねのお弁当です

なんとも雄大な景色ですね

歩いた距離は約4km!皆さんご健脚で、付いていくのがやっとでした・・・日頃から運動してないといけませんね。

参加してくれた皆さん!楽しかったでしょうか?

また来年も参加してください今回参加できなかった方もお待ちしております

 

 


十三夜 in 板荷

2016-10-18 | 板荷

10月13日(木)は十三夜でした

残念ながら曇り空で月は見ることができませんでした

十三夜の月は十五夜に次いで美しいそうなので来年に期待します 

 

そんな中、板荷5区のこども達が 10月2日(日) に作ったわらでっぽうを持って板荷コミセンまで来てくれました

 

十三夜のまきわら~ 

と歌いながらわらでっぽうで地面を叩き、五穀豊穣をお祈りしてくれました 

   

 

板荷の他の区のこども達も一軒一軒回っているようです

最後までわらでっぽうは壊れなかったかな

 

寒い中お疲れ様でしたありがとうございました