11月13日、平成28年度鹿沼市消防団第4分団通常点検を実施しました
会場を池ノ森小学校に移してから初めての通常点検でしたが、秋晴れの空のもと、
消防団員総勢67名による分列行進、
ポンプ操法、
放水点検
など、日頃の訓練の成果が遺憾なく発揮され、点検者の伊藤金治消防団長より「極めて優秀」との講評をいただきました
今後とも、地域の安全と暮しを守る消防団活動に皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます
11月13日、平成28年度鹿沼市消防団第4分団通常点検を実施しました
会場を池ノ森小学校に移してから初めての通常点検でしたが、秋晴れの空のもと、
消防団員総勢67名による分列行進、
ポンプ操法、
放水点検
など、日頃の訓練の成果が遺憾なく発揮され、点検者の伊藤金治消防団長より「極めて優秀」との講評をいただきました
今後とも、地域の安全と暮しを守る消防団活動に皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます
第12回菊沢地区ふれあい祭りが、11月27日(日)に、菊沢コミュニティセンターで開催されました。
オープニングセレモニーで玉田町のお囃子、そして来賓の方を迎えて開会式。多忙な市長は、主催者よりも先にあいさつし、次の場所へ。
そして、主催者あいさつ。 体育協会による「優秀スポーツ選手表彰」 青少年育成市民会議による「あいさつ標語表彰」
アトラクション1 菊東小合唱部
アトラクション2 北中吹奏楽部
アトラクション3 交通安全ビンゴ 大勢の参加者で盛り上がりました。
アトラクション4 カヌマンショー アトラクション5 大正琴
模擬店 ブームの「ベリーちゃん焼き」 「やきそば」 「肉まん、あんまん、そしてピザまん」
「フランクフルト」 「ポップコーン」 「綿菓子」
地域の皆さんから協力いただいた「バザー」 最後に「大抽選会」で大盛り上がり
当日は、心配した雨もそれほど降らずに「ふれあい祭り」を終了できました。
係員として準備から片付けまで手伝いいただいた多くの方々、たいへんお疲れ様でした m(__)m
11月25日(金)午後4時30分から加蘇コミセンにおいて、鹿沼警察署交通課主催の「ナイトスクール」が開催されました
「ナイトスクール」とは、夕暮れ時から夜間の交通事故防止の為の高齢者交通安全教育です
最近、高齢者による交通事故が多発し、ニュースなどにも多く取り上げられています。。
交通事故の件数自体は減っているものの、高齢ドライバーによる事故は年々増え続けていて、年間でおよそ95人に一人が交通事故の当事者になっているのが現状です
数字にすると、他人事ではない確率ですね。。
夜間、歩行者がどう見えるかなど動画で確認します
加齢により、反射神経・運動神経など心身機能は低下していきます
そのため、自分で「何が、どのように、どう低下するか」を知っておくことが重要です
夜間、歩行者がどのように見えるのか
日が暮れてから外で実際に体験してみます
反射材をつけている人と、つけていない人が歩いていきます
反射材をつけていない人は、遠くにいくにつれ全く見えなくなってしまいます
反射材の重要さがわかりますね~
車のライトも原則は「上向き」で
車とのすれ違いや人が通るときはライトを「下向き」に
こまめに切り替えてほしい、とのことでした
↑ライト「下向き」
↑ライト「上向き」
全然見え方が違いますね
参加者の皆さん、実際に目で見て体験することで、夕暮れ時から夜間の運転中の事故が多いことが実感できたと思います
「自分は大丈夫」と思っている方も少なくないと思いますですが、飲酒運転や信号無視といった悪質・危険な違反による事故は少なく、安全確認を怠ったり、わき見運転をしたりするなど、誰もがやってしまうようなちょっとした不注意による事故が圧倒的に多いのが実態のようです。。
これからも安全運転を心がけましょう