鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

歴史探訪教室(第1回)

2018-02-15 | 北押原

 歴史探訪教室(2回シリーズ)の  第1回「移動講座」

         2月8日(木)に開催しました。

  受講者は、22人

     

 栃木県立博物館 の 深沢麻亜沙氏 を 講師にお迎えし、

「日本の仏教美術について」

    中央(京都)と下野の比較を中心に約1時間半お話を頂きました。

   

 スクリーンで、仏教が伝わった飛鳥時代から

   年代ごと「仏像」や「仏画」を説明中。メモメモ

  

 鹿沼のお寺『医王寺』や『等持院』他 にも貴重なお像があるそうです。

  

 第2回目の地区外研修 の 研修先

足利学校」「鑁阿寺」「佐野厄除け大師」に 

 ついても 事前学習をしました 

 2月22日の 足利・佐野方面の研修 

  お天気に恵まれると良いですね~

 

 


清洲地区青少年健全育成研修会

2018-02-15 | 清洲

2月8日(木)午後6時30分から清洲コミュニティセンターにて、「清洲地区青少年健全育成研修会」が開催されました。

第1部では、はじめに「絆」をテーマにした標語の入選作品表彰が行われ、地域や家族の方があたたかく見守るなか、清洲第一・第二小学校の児童6名が表彰状を授与されました

次に行われた粟野中学校2年生による少年の主張発表では、自分の経験を通して感じた言葉の重み、影響力について話があり、素晴らしい発表に盛大な拍手が送られました

第2部では、上都賀教育事務所ふれあい学習課の福田勝彦先生を講師に迎え、「BEST3を決定!?うちの地域の子どもは、こんな人に育ってほしい」をテーマにワークショップが行われました。
6グループに分かれて、清洲の子どもたちに将来どんな人になってほしいか、そのためにはどのような働きかけができるかなど話し合いました。

最後には、各グループから1名の方が前に出て「自分はこんなことを心がけていきます!」という宣言をし、研修会は終了となりました。

皆さんお疲れ様でした。

 


不法投棄ごみ撤去作業を行いました

2018-02-15 | 南押原

2月11日(日) 南押原地区自治会連絡協議会ときれいなまちづくり推進員

南押原支部の合同で、南押原地区内8か所に不法投棄されたごみの一斉

撤去作業が90名の参加により行われました。

毎年継続して行っているもので、ポイ捨てごみや、タイヤ、ビニールシートなど

の不法投棄ごみを撤去することができました。

関係者の皆様のご協力に感謝いたします