鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

第2回 歴史探訪教室(館外研修編)

2018-02-27 | 北押原

  2月22日(火)「歴史探訪教室」・2回目は 

 地区外での研修です  

 行先は、 足利学校 ⇒ 鑁阿寺 ⇒ 佐野厄除け大師

 「太平記館」でバスを降りて徒歩で足利学校へ 

 学校門の前で集合写真 「はい。チーズ」 

 

 足利学校と鑁阿寺は、観光案内人の山藤(さんとう)さんの案内です。

 足利学校では、 「三つの門」 をくぐり、 「孔子座像」 や、

 学生が講義や学習をした 「方丈(ほうじょう)」

 台所のある 「庫裏(くり)」 、書斎のある 「書院(しょいん)」 を見学しました。

 参加者の皆さんは、案内人さんの話に熱心に耳を傾けていました。

  

 「有座の器(ゆうざのき)」で体験 

 「有座の器」は、空の時は傾き、水をほどほどに入れると起きてきます。

     また、いっぱいに入れるとひっくり返ります。

  何事も「八文目が良い」ようです。

   

 鑁阿寺では、太鼓橋を渡り楼門をくぐり、本堂をお参りしました。

 周囲9.5mの樹齢600年の「大銀杏(おおいちょう)」は、

 太くて、大きくてビックリ

  午後は、 佐野の厄除け大師 ⇒ 「道の駅どまんなかたぬま」(トイレ休憩)の

  コースで、コミセンへ無事到着しました。

   (参加者の皆さんからは、大変良かったです。。の言葉をいただきました

 

   参加者の皆さん また来年 参加お待ちしています。

 

 


楽しく、おいしく、遊びながらの防災体験

2018-02-27 | 粟野

2月18日(日) 粟野コミュニティセンターにおいて

あわの防災フェスタ2018 を開催しました

2015年の豪雨災害を教訓に、地域のみんなで

防災意識を高めるために昨年から実施しています

中心となるのは、粟野地区コミュニティ推進協議会。

 

会長のあいさつで午前10時スタートです

スタンプラリー形式で各ブースを周ってシールを集めます。

5つ以上のシールを集めるとお楽しみ抽選会の三角くじが

引けます。何が当たるかは・・・   お楽しみ

 

煙体験 水消火器体験 防災グッズ作り 起震車体験

AED体験

消防車両等展示

チビッコに大人気のとちまるくんエア

アルファ米を使ったカレーライスの昼食

など、盛り沢山

回目の今年は新たに救出訓練体験とはしご車が登場

毛布などを活用しマネキンを救出したり、

はしご車の迫力とはしごの長さにびっくりしたり、

 

参加された皆さんは、各ブースを周って防災について

楽しく、遊びながら学びました

 

災害が起きないことが一番ですが、もし身近で災害が起こったら、

慌てずに冷静な行動が取れるよう、防災フェスタがお役にたてれば

来年はもっとレベルアップした防災フェスタを開催予定ですので、

ぜひ、参加してみてください

参加者が増えるといいな