鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

ホンマでっか!?@日渡路大杉神社例大祭

2010-08-19 | 粟野

一年ぶりにおじゃまさまです。

8月16日、口粟野の日渡路(ひどろ)大杉神社例大祭

【日渡路の大杉神田踊り】へ出撃。。

 

12時30分に宮出し、ということで、定刻前に到着。。

大杉神社での神事が厳かに執り行われ、

お神輿が担ぎ出されます。

 

ここで疑問符?

腑に落ちないことが・・・

浴衣に赤いたすき掛けの女性陣が、今回いないよねー。。

なぜ、、

気になって、知り合いに尋ねると。。

 

花笠踊りは今年から公民館でやります。。

2時頃からですかねー。。

ホンマでっか!? ( ̄Д ̄;) ガーン

 

 

この陽射し、この炎天下、あと1時間半。。

微かにめまいが、、

ここで、帰るわけにもいかず、

お神輿、天狗さん、お囃子、ご一行といっしょに

ずずずっいーと随行です。

 

 

厄病が地区内に入らないように辻止めの儀式。。

 

さて、ようやく公民館に到着して、

お待ちかね、鹿沼市無形民俗文化財の日渡路の大杉神田踊り。

両手に花笠を持った女性達が、

日渡路地区に伝わるお囃子「神田」にあわせ、花笠踊りを始めました。

 

「神田」のお囃子にあわせて、ゆったりした優雅な踊りです。

 

今年から、祭りの担い手不足もあり、スタイルを変えたとのこと。

継続するためには時代にそった、臨機応変な対応が必要ですね。

これからも地域の伝統芸能を子から孫へ、

頑張って伝承、守っていってもらいたいです。

 

こちら、デジコミムービーズの映像で優雅な花笠踊り、ご堪能ください。


今年も・・・part 6@永野的風景

2010-08-18 | 永野
永野的風景
弾をお伝えします

日 日曜日
7時から

永野地区 久分支部において
百八燈
という火祭りが執り行われました。
ひゃくはっとう と読みます

この行事は 昨年 地域の有志の皆様のお力添えで
復活したもので今年も 無事 開催の運びとなりました
子安地蔵様の近くで盆の最後の日に火を焚いて送る
  送り火が  始まりのようです。

地元の言い伝えによると
ご利益に感謝と祈りをこめ 火を付け 
霊を送ることがこの行事の所以だとか

日の日中 酷暑の中での作業でしたが
皆さん 手際よく 松明を作り上げていました。


何層にも小麦のわらを巻きつけていきます
わらの層は奇数 5とか7とか。。。      


昨年の9本を上回る20本近い松明が
ところ狭しと並べられました

いよいよ 点火

この火に当たると 無病息災・子供は健康に育つ 
という ご利益があるそうです

安産や子供が無事に育つことを願う 子安地蔵様
本日の主役のひとつ


伝統行事の継承が難しい昨今ですが
来年も。。。再来年も
ずっと続いて欲しいな



訪問者!

2010-08-18 | 粕尾
久しぶりの訪問者です

事務室から外を見たら、大群での訪問でした

猫が柵の上をスタスタ歩いていると思い、
よ~く見たらお猿さんだったのですウキキッ


お母さんの背中にちょこんと乗った、
それはそれは生まれてまもないかわいい赤ちゃんもいました
(写真が撮れなく残念でしたが・・・

おっと
これは、ナイスなショットです

足がかゆくて。。。ポリポリ


畑で育てている野菜をお猿さんたちに奪われたりと、
被害はありますが、
と自然の動物たちがうまく共存できるように
していきたいですね・・・。


粕尾は、自然
おいしい食べ物がたくさん

癒しの粕尾へお越しください

今年も・・・ part5@永野的風景

2010-08-17 | 永野
先日しました
マスのつかみどり大会

猛暑日の暑さにも負ケズ
川遊びを楽しみに
今年も地元+県内外の人・人・人 に
お越しいただき 盛大に行われましたよ

マスつかみに参加された方は
   大人   24名
   子ども  86名
の 計110名


ギャラリーを含めると
150人くらいの方が
永野の清流に涼を求めて
親子のふれあいを求めて
大量のマスも求めて・・・

普段は静かな川原
大勢の人で賑わっていました


会場の様子はというと
黄色と赤色のタスキを着けて
いざ 出陣
 
狙いをさだめて 息をひそめて

大量大漁


つかみ取り放題だった方も
そうでなかった方も
また 来年も来てくださいね
お待ちしております

♪*♪*なんま盆踊り*♪*♪

2010-08-17 | 南摩

8月14・15日の日間『なんま盆踊り大会』が開催されました
  

2日目の15日は、昼間から、ものすごーく暑い日で、
になっても、ムシムシした暑さの中
2日目の幕が開きました

 

南摩中学校校庭の真ん中のやぐらを
囲んでおどる南摩の人々

本部で笠を貸し出していて、
笠を借りて踊ると、抽選券がもらえるのです
そう15日は大抽選会が待っているのです

 
その前に、よさこいのアトラクションタイムがあり、
鹿沼で勢力的に活動している『勢や』のみなさんが登場
衣装も本格的で、踊りも力強く見る人々を圧倒させます

 
続いて、コミュニティセンターで日々楽しく一生懸命練習を重ねている、
われら南摩の民を代表する『よさこいなんま』のダンスィング
やっぱり地元のみなさんの元気な姿は、
盆踊りを盛り上げるのに欠かせない元気でる

 
よさこいで一気に会場のボルテージが上ったところに、
佐藤市長と松井県議が到着
最後の和楽踊りは、会場のみんなが汗だくで踊る阿呆になりました

   

踊ったあとのお楽しみ大抽選会 
  
   市長が特賞の抽選者

  

 特賞 折りたたみ自転車を筆頭に
 たくさんの賞品が会場をさらに盛り上げて
 なんまの熱い夜が終わりました
 

 


第三回あわの盆おどりが開催されました

2010-08-16 | 粟野

8月14日(土)粟野総合運動公園を会場に、粟野地区コミュニティ推進協議会主催「第三回あわの盆おどり」が開催されました。



会場には、子どもからおじいちゃん、おばあちゃん、故郷粟野に帰省した人など約1000名の方が来場、露店も約30軒出て大変賑やかになりました。



踊りの後には、抽選会も行われ、最後まで大変盛り上がった盆おどりになりました。



本日のTBS月曜ゴールデン 夏休み映画SP「恋空」@千手山公園観覧車

2010-08-16 | まちなか

ケータイ小説の中でも最大のヒット作の「恋空」。

新垣結衣と三浦春馬というフレッシュなコンビの熱演が若者の涙を誘いました。

本日、TBSで午後9時から放送されます。

ドラマの重要な場面で登場する鹿沼市千手山公園のちっちゃな観覧車。

まだ見ていない方、見逃した方、

この機会にどうぞ!!

 


踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損@粟野・清洲の盆踊り

2010-08-15 | 清洲

我が家は、盆踊り三角地帯のど真ん中?

以前にも書いたか。

昨日、14日は粟野、清洲、南摩の3地区で盆踊り大会が行われました。

南摩は2日間やるので、あとまわし。

 

粟野と清洲に突撃です。

まずは、粟野地区コミュニティ推進協議会が主催する第3回あわの盆踊り。

粟野総合運動公園のエントランス広場で開催。

 

あいかわらず凄い露店の数。

30軒ぐらいあったかな。。

 

粕尾や永野の人も参加するのか?

大勢の人で賑わっていました。

 

 

途中から、清洲地区コミュニティ推進協議会が主催するふれあい盆踊りへ。

清洲コミュニティ広場で開催。

到着したときは、○×クイズの真っ最中。

 

お囃子方は暫し休憩です。

 

かっぱ共和国も大統領以下、参加。

 

子どもからお年寄りまで、帰省客を交えて、やぐらの周りを、

心一つにみんなで楽しく踊ってました。。

やっぱお盆は、盆踊りですニャー。。

 

さあ、、今日は南摩に突撃ダー。。

 


阪神タイガースファン必見のパワースポット!! 妖艶に輝く虎模様@鹿沼市虎岩

2010-08-14 | 東大芦

太ももの裏がアザ、ケツがまだ痛てーし。。

の中での激写の成果?、記念か。。

 

一昨日、寅年ということで、どうしても今年撮影したかった、

しっとり濡れた虎さん撮りを敢行…

 

うwwww すてきー。。

 

現場に到着すると、黄色と黒の虎模様が、

くっきりはっきりした虎岩さんがどっしり佇んでおりました。

 

でも、レイニーデイの撮影は難行苦行。

合羽がないので、傘さして、カメラにビニール袋かけて、三脚持って、

川にそろりそろり 下りたのはいいが・・・

いきなり濡れた石の上で滑って、

真後ろにすってん、ころりん。

尻と足を強打。

しばらく立ち上がれなかった。

カッコ悪ーい。。

カメラが無事で、よかったぁ。。

 

気を引き締めて、さて撮影と思ったら、

雨がザーザー強くなり、しばらく、避難。

 

再度、気を取り直して、、

 


↑丸い石を抱え込む形の岩。どうやって出来たのでしょう

自然は偉大です。

 

 

岩の上にのって、パシャリパシャリしたかったけど、

のっけから滑ったので勇気がわかない。

っていうか危険だわね。。

 

こんなにくっきりはっきり虎模様が浮き出るんだ。。

 

しばらく撮影してたら、雨も止み、

あっという間に、岩が乾いてきた。

これにて撤収。。

 

虎岩撮影や見物はくれぐれも くれぐれも 気をつけてください。

特に雨の日は細心の注意が必要です。

 

阪神タイガースファンのパワースポット「虎岩」、

そのうち もう一度、トラ イするぞ。。

 

場所↓



コツコツと!たゆまぬ努力でカーテン完成!!

2010-08-13 | 南押原

 連日の猛(酷)暑?のなかで、南押原コミセンでは
毎朝アサガオの花が咲いています。
   
 昨年収穫していた種を5月下旬から蒔き双葉から

本葉が出てきた頃にプランターや植木鉢に移植し、
ネットを用意したのが6月上旬でした。
 以後、毎日のようにお昼休みに職員がコツコツと
真上に伸びようとする蔓(ツル)を横に編みこんで、
やっと完成しましたグリーンカーテン。
  
 たしかに、南押原コミセンの事務室から見ると、

南側駐車場アスファルトから陽射しの照り返しが、
確かに減少し、エアコンの冷房効率が改善されま
した。
  
 おかげ(?)で、7月の事務室でのエアコン使用が
3日程度ですみました。

(8月は、日なたの気温34~35℃の日が連日の
ように続き、あまりにも耐えらずエアコンのお世話
になっています。)
 
 最近夏バテ気味の皆さん!ちょっとは涼しそうで

すのでお立ち寄りのときは、眺めてください。
 


涼を求めて大芦川の清流へおこしやす~ ^^@セクシー虎岩

2010-08-12 | 東大芦

暑い日が続きますね。。

暑い時は、やっぱ、海、川、プール、ですよね。

 

川といったら、、鹿沼の美しい清流がオススメですニャン。

なんてったって エメラルド グリーンですから。。

 

大芦川をはじめとして、荒井川、粕尾川、永野川、思川など、

魅力的な美しい清流の宝庫、鹿沼。。

 

アユ釣りや川遊びなど、

この夏は、ちょっとクールな鹿沼の清流を

ホットに楽しんでみてはいかがでしょう。

 

 

詳細は⇒鹿沼市観光物産協会HP

ただし、くれぐれも、ケガ、事故には気をつけてくださいね。

 

 

本日、悲願達成 

大芦川の名所 水もしたたる艶やかな虎岩さん ゲット de チュー。。

 

 

でも、足がイタタタタ・・

顛末は、そのうち・・・

 

 


秋の気配?

2010-08-11 | 板荷

  本庁の2階中廊下の緑のカーテンには、

  ちょっと負けちゃうけど、事務室の中は、

  すこしは涼しいかも?      

   なんてったて  板荷は緑もいっぱいで涼しいっす!!

  さて、窓にもキリギリス登場??

    まだ早いのでは!!

        

           

 

 

  立派に実をつけたよね。

    

   

 

 

 に負けずに(冬に備えて)がんばりましょう。

  キリギリスさん。?

 


感傷的な気分に浸りたいとき、 茜色の西空を見上げてみる

2010-08-10 | 南摩

・・・ハイ、粕尾娘さん、リポートお疲れさまでした。。

 

それでは、スタジヲから次の話題です。

最近、夕方に西の空を見上げたことありますか?

 

そりゃー もぉ~、、

びっくり 

たまげるくらいに、

とっても素敵な夕焼けなんだニャー。。

 

夕焼け、小焼けって 

秋だとばかり思ってたんですが、

真夏の夕焼けって、こんなに綺麗だったなんて・・・

 

時間の流れとともに、

オレンジ、ピンク、ブルーが刻々と変化。

 

ウットリするくらい、

幻想的な雰囲気醸し出してます。。

耽美な世界でございます。。

 

 

この素晴らしい、心安らぐ風景が、

何気に普通に観賞できる鹿沼。

鹿沼に暮らすと もれなく付いて来ますよ。

 

たまに、ノスタルジックな気分に浸りたいときには、

西空に沈む夕陽を眺めてみるのも いいものですよ。。

 

 

 俺が夕焼けだった頃、弟は小焼けだった・・・

わっかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ。。

 

 

 


♪ もっし もっし~

2010-08-10 | 粕尾

あっ

仕事でドライブしていたら、、、

何かを発見



これは、粕尾地区内で噂になっていた、亀さんではないですか

どこから来たのか、この亀さん

ミドリガメさんと思われます

この川に昔からお住まいなのでしょうかね




川の上の木に登って、甲羅干し中ですか

お気に入りの場所っぽいです



泳ぐ姿が優雅です

あまり泳げない私にとっては、うらやましい限り

そういえば、私の実家にも、ただいま亀さんが居候しています



最後に一枚

かわいい花を発見しました

夏水仙(リコリス)です



以上、粕尾情報でした

スタジオにお返しします

今年も・・・ part 4@永野的風景

2010-08-09 | 永野
連日の猛暑日も落ち着き

過ごしやすい月曜日になりましたね

今日は永野地区 某所 にて
虫取り名人サンがGET した
昆虫くんを お借りしました

でわ、早速 ご紹介しましょう
じゃ~~~ん 
   

         
   


ミヤマクワガタ & ノコギリクワガタ君デス。。。

ちなみに  この辺では

ノコギリクワガタを アカンマ

ミヤマクワガタを バリカン
と 呼んでいるようデス。。。

クワガタくんは地域で呼び名が微妙に変わるようで・・・
皆さんがお住まいの地域では
何と呼んでいますか