教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
メモも見返しながら、他にも学んだことを目一杯活かしたい
第84期文演(23/10/14~24/1/13)アンケートです。
きょうは、社会人1年生のSさん。
2023-01-29「大学に戻ってから、とても集中して勉強に取り組めた」のSさんです。
Sさんの文演アンケート
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
A.1 ・正直に言うと、明確な目的はなかった。昨年初めに、アンケートを通して、松田さんから受講を勧められ、興味を持った。「速読同様に、自分のためになるに違いない」と思っていた4月頃、今回の文演の募集が告知されたので、受講を決めた。
Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
A.2 ・文章を読んでいるときに、プロの凄さを実感するようになった。たとえば、小説家は、場面を鮮明に表現し、読み手のイメージを掻き立てる。今までは、意識せずに読んでいたが、これこそ、プロの小説家の技術なのだと思うようになった。
他にも、一般の人の文章の荒さが目につくようになった。会社員の私は毎日、多くのメールを読む。中には、一文が長くなりすぎて、伝えたいことが分かりにくいものがある。自分が作るときには、受信者に配慮して、簡潔で分かりやすいメールを書くことを心掛けるようになった。
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1 「授業前」 文章を読んでいない人が、要約を読んだだけで、内容を大まかに把握できるような要約を目指した。その観点では、750字でまとめることに苦労した。もっと推敲したかったが、良く書けたと思う。
A.3-2 「授業後」 要約は、自分の悪い癖を浮き彫りにしてくれた。それは丁寧に書きすぎて、文章が長くなる癖である。その結果、重要な内容を入れられず、身の詰まった要約ができなかった。皆さんの文章と比較すると、どこを削ることができるのか、とても参考になった。
Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
A.4 ・目から鱗が落ちる、そんな講座だった。文演で得た学びは、どれも実生活で応用でき、私を豊かにしてくれるものだった。
一つ例を書きたい。講座の中盤では、発展途上の文章を扱うことが多かった。その改善点を考える中で、伝える文章を書くために意識することを学んだ。それを踏まえて、最近は、抽象的な言葉でまとめずに、具体的に書くようにしている。
私は今年度入社の新卒で、業務の傍ら、学んだことを週間報告の形で、上長に提出している。文演を受けるまでは、「今日は、得意先とのやり取りの中で、~を学んだ」という風に書いていた。しかし、文演を受けた今は、得意先とどんなテーマの話をして、何がきっかけで、どういう学びを得たのかを書くようになった。具体的に書くと、背景を知らない上長が共感して読みやすくなると考えるからだ。メモも見返しながら、他にも学んだことを目一杯活かしたい。
最後に要約について触れると、「3-2」でも書いたが、不必要なことを長々と書いてしまう癖があることを思い知らされた。文章には、その人の精神性がよく現れる。なので、この癖は書くときだけではなく、話すときにも出ていると思っている。意識的に、書くときと話すときの無駄をなくし、相手の心の中へスルリと入っていける技を身につけることを目標にしたい。私はまだまだ成長できると思っている。
Sさんは第84期文演、唯一の欠席者。
最初から、「初回出席できませんが受けたいです」といっての申し込みでした。
受講6回目終了時、中学高校大学と一緒のユウさんと食事にいくと残っていました。文演どうでしたか? とたずねると「書き方よりも読み方が変わりました」とのこと。
すぐに上に立つ人なので、早いうちに受けてもらってよかったです。
ユウさんの話では、新入社員の工場勤務を終えて、もう東京本社と。
また速読に集中通学してほしいです(受講35回。24/1/28)。
速読も中盤のスピチェが30秒台、ロジカルがEタイプ突入目前と高い人。クリエイトのレコード更新を目指して通ってほしいです。
きょうから第85期文演がスタートします。
18名全員が集合することを願うばかりです。
10代が6名。女子5・男子1となっています。 真
« 心を静められ... | ユーキャン『... » |