教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
読書嫌いが著しく克服出来た
Aさんは、再入会。22才の男性です。
現在、早大政経学部4年生です。
10年前の2004年、世田谷区立小6年のときに入会し、50回受けています(当時はA君でしたが、もうAさんです)。
Aさんの再入会時スコアと再入会時アンケートです。
「Aさんの再入会時の主なスコア14/9/4」 たてサッケイド22 数字ランダム23・27 漢数字一行〇→1,080、三→700 たて一行ユニット46・51 スピードチェック28・31 ロジカルテストAタイプ26/26(3分)30/30(2分42秒)イメージ記憶18/40(2分)、33/40(2分)倍速読書『図書館の神様』1,500字/分・理解度A
「Aさんの再入会時アンケート14/9/4」 ・「体験感想」今日はありがとうございました。前回の最終回が中学3年生のときだったと思います。若干トレーニング方法は覚えていたのですが、何もしていなかったので、読むのが遅くなっていました。今日は多くのトレーニングを受けられて、視野が広がりました。今後もコツコツ続けてさらに速く読めるようにしたいです。・「入会を決めた理由」大学4年生になり、就職先が決まり、改めて速読の必要性を実感したからです。就職先の社員の方々から、書類などを読み込む作業が出来るように訓練しておくようアドバイスを頂きました。以前、このスクールに入会したときは、読書嫌いが著しく克服出来たので、今度は「速読」という目標を持って再挑戦しようと思い、再入会を決意しました。
以下は、Aさんの受講10回目アンケートと、最新スコアです。
「Aさんの受講10回目アンケート14/10/20」
マイナス・再入会のため特に困っていることはありません。ただスピードチェック・かなひろい・ロジカルなど中盤のトレーニングでレベルが上がるとなかなかコツがつかめないというのが現状であります(つい全問正解しようとすると思考が止まってしまう時間があります)。
プラス・「本を読みたい」「活字を読もう」という前向きな姿勢が生まれました。読むスピードももちろん速くなってきています。この2つは、トレーニングを受けてから表れた効果です。ただ、まだ読み終わった後、2・3日経つと、本の内容を忘れてしまうという弱点が自分の中で脱しきれません。速読しても、内容理解が持続的に続くアドバイス(方法)を教えてください。
「Aさんの受講13回目の主なスコア14/11/10」 たてよこサッケイド41・40 数字ランダム33 数字BP71-8(2分)漢数字一行〇→4,770、四→5,580、五→990 たて一行ユニット124・125 スピードチェック35・38 ロジカルBタイプ22/24(3分)24/24(3分) イメージ記憶21/40(1分30秒)、32/40(1分) 倍速読書『クローバー・レイン』6,600字/分 理解度A-※数字ランダムは前回のスコアです。
Aさんは、都市銀行への入行が内定しています。
「内定先からは『入社後は、大量の文章を速く正確に読む力が必要となる』と伺いました。そのときに浮かんだのがクリエイト速読スクールでお世話になった日々でした。入行まであと半年ですが、今回は『大量の文章を速く正確に読み取れる力をつけること』を目標に受講したいです」と、入会時伝えてくれました。
Aさんにはお兄さんがいます。
お兄さんもクリエイトに通っていました。当然、Aさんの先輩です。兄貴がよくなったから、「当時のA君」が入会したという経緯です。
「兄貴は、いまは、旧財閥系企業で元気に仕事をしています」とのことでした。
やはり、2人にとっては、中学生時代に通ったクリエイトが役立ったようです。
兄弟は、お母さんが無理矢理通わせていたと記憶しています。
しばらくして自主的な通学になり、「読書嫌い」を矯正していったことになります。
お母さんは、根本治療を選んだということでしょうか
真
※クリエイト速読スクールHP
« 去年メガネを... | ロジカルとス... » |