goo

「面白い」という言葉は、「役に立つ」という言葉以上に、直感的に響く言葉だった

 第57期文演12/4/14~6/23アンケートです。

 きょうは、東工大生Aさんです。



        
Aさんの文演アンケート



 
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
  A.1 
速読のレッスンが軌道に乗り始めたころから、クリエイトのブログで速読の感想以上に受講者の気迫がこもった文演の感想を度々目にすることがあり、興味を抱いていた。
 受講することになった直接のきっかけは講師に勧められたことだった。講師の言葉の中で印象に残ったのは、文演が「役に立つ」ということ以上に、「面白い」ということであった。「面白い」という言葉は、「役に立つ」という言葉以上に、直感的に響く言葉だった。
 手渡された資料に目を通し、文演がもたらすのは文章力だけではないことを知った。新しい言葉の可能性に気付いた、という人もいれば、本を読むのがますます好きになったという人もいた。毎回の講座で頭を悩ませながらも、それを楽しむ様子が綴られた文の数々は、私が受講する理由としては十分だった。文章がうまくなること以上に、質の高い、面白い講座を受けられることを期待し、受講した。


  Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
  A.2 
文演を受けるまで、文章がわかりにくいと感じるのはすべて自分の理解力がないせいだと思っていた。文演を受けてから、文章の中でどのような要素がその原因になっているのかを、はっきりと知ることができた。わからない文はここが悪いのだと、指摘することができるようになった。
 受講している間、大学で勉強している専門書を読むとき、自分が理解できないところの原因の一部には、著者の文章に説明不足な箇所があるからだと気付いた。「この文のここの箇所は著者が●●●●●●●●●●しているから、ほかの本で調べる必要がある」と、指摘できる力がついた。


 
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
  A.3-1 「授業前」
 考えれば考えるほど、いくらでも違う要約文は思いついた。1日考え抜いた文章を次の日見れば、前日とは違うところで、また改善すべき箇所が見つかった。しかし、それを直せば、再び全体の流れがわからなくなった。考えても考えても、簡単には納得のいく答えは出なかった。先の見えない闇に苦しみながらも、その先に光が見えると信じて進むやりがいを感じられる課題だった。

  A.3-2 「授業後」 最終回の受講前の私は、他の受講生の書いた要約を目にしてもなお、自分の要約に対して少なからず自信を持っていた。しかし、それは他人の良さに気がついていないだけの傲慢だったのだと、受講後に思い知らされた。
 最終回の講座が始まって間もなくから、間違いに気づく伏線は与えられていた。それでもいまだに私には他人事だった。終盤に差しかかったところで、松田さんに直接問いかけられてからやっと、自分の間違いに気がつき始めたのだった。それから他の受講生の要約を改めて読んでみると、見える景色は別物だった。その差は私の目にも歴然であった。ぐうの音も出なかった。


  Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
  A.4 
最初の2,3回の講座では、それまである意味「寛大な心で」読み流してきた文章の欠点を指摘するという作業は、若干いらいらされられるところもあった。なぜ、このような細かいところにまで、けちをつけなければならないのか、と。内容がわかればそれで十分なのではないか、と。
 しかし、悪いところを徹底的に指摘して直した文章がいかに面白く、読みやすいものに変わるのか、この講座は存分に示してくれた。素人の文章の低いレベルから、プロの文章に迫る高いレベルまで。講座を重ねれば重ねるほど、欠点のレベルは上がり、読む文章の質はどんどん上がっていった。そのたび、何がおかしいのか、どこにも欠点はないのではないかと悩みながら講座を受けると、さらに高いレベルの改善点があることを教えられ、ハッとさせられた。上には上があるのだと毎回教えられるから、新しい世界に出会う新鮮な感覚を、最後まで味わうことができた。

 コメントが不要な、論理的でわかりやすい文章です。

 ただ、これは文演を受けたからという感じでもありません。

 入会時の「体験レッスンアンケート」がこちらです。

 ・とても丁寧に説明して頂けたので、それほど戸惑うこともなく、トレーニングに入ることができました。一つ一つのトレーニングは短いですが、それぞれに集中力を必要とし、とても密度の濃い90分だったと思います。・実は速読のトレーニングに関しては以前に「●●式(▼▼▼)」を少しだけかじったことがあるのですが(父の持っていた通信教材を少し読んだ程度)、クリエイトのトレーニングはすべてが数字として表されるため、モチベーションが上がりやすいのが大きな違いだと思いました。・体験レッスン後は、渡された資料に比較的集中して目を通せたのが驚きでした。分厚い資料を何冊も頂けたのはよいですがとても読めそうにないと思っていたところ、いつもよりも集中して読み切ることができた気がします。男性、20代、東工大工学)

 Aさんは、現在、速読を40回受講しています。

 クリエイトを存分に活用し、将来、多くのひとの役に立ってほしいです  
        

 



  



           ※クリエイト速読スクールHP

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 本当にために... 大学編入試験... »