教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
日々の雑念をリセットして純粋に自分を見つめる
Tさんは保険関連企業に勤務する女性です。
クリエイトは、ここの本で。
体験を受け、その場で入会しました。
Tさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Tさんの体験レッスンの主なスコア18/2/12」たてサッケイド17 数字ランダム18・11 漢数字一行〇→167、三→102、一→84 たて一行ユニット38・39 スピードチェック22・23 ロジカルテストAタイプ21/21(3分)・25/25(3分)イメージ記憶13/40(2分)22/40(2分)初速818字/分・理解度A
「Tさんの入会時アンケート18/2/12」・「体験感想」今日は思うように出来ず歯がゆい部分も感じましたが、継続することによって力がつくであろうことを実感しました。・「入会を決めた理由」読みたい本が沢山あるのに集中力や理解力が欠けてきていることを感じたため。
以下は、Tさんの受講10回~50回目アンケートと、最新スコアです。
「Tさんの受講10回目アンケート19/6/5」
マイナス・老眼で文字が見づらくなってきてます……。
プラス・図書館に定期的に通うようになりました。元々速く読むことよりも、大量に読むための集中力と読書習慣をつけたかったので、それは達成できました。これからコンスタントに通えるようになれば、より加速すると思うので楽しみです。
「Tさんの受講20回目アンケート19/11/19」
マイナス・夫の仕事の手伝い等が入り、コンスタントに通えないのが悩みです。
プラス・読書習慣が出来、集中して長時間読めるようになりました。
「Tさんの受講30回目アンケート20/5/28」
マイナス・イメージ記憶は、覚えるときに映像化でなく文章化してしまっていたから速度が遅かったんだろうなと気づいた。本を読むときも、文章を映像化していけるように意識して取り組みたい。
プラス・短期間で切り替えて、すぐに次のことに集中して取り組めるようになった。最近は、数値を意識して少しでも次は多くできるようにと思うようになった。
「Tさんの受講40回目アンケート20/7/31」
マイナス・イメージ記憶がなかなか伸びない。
プラス・在宅時間が増え、通える頻度も多くなってからやっと本気でトレーニングに向き合えるようになった。以前は期間があきすぎて万年初心者のような状態だった。今はスコアを意識して目の前にある課題に集中できるようになってきた。スコアの劇的な変化は今のところないが小さな達成感は毎回感じている。そしてその小さな達成感は日常生活でも感じられるようになった。小さな達成感は心地よいので今まで億劫だと思っていたことに挑戦してみようという意欲も出てきた。
「Tさんの受講50回目アンケート20/10/26」
マイナス・50回目の倍速読書訓練が伸びなかったのは人物名が沢山出てきたからかと分析していたが、2か月前から講談教室に通い始め音読する機会が増えたことにより読書時も頭で音読に戻ってしまったのかもと思い当たった。
プラス・入会の動機が元々読書好きだったのにしばらく読まなくなったら思うように読めなくなっており、トレーニングによって回復したかったというもの。通ううちに習慣が戻り第一の目標が達成してしまってから次の目標を見いだせずにいた。他の皆さんのように試験や仕事に活かすという切実な思いもないため呑気に通っていて後ろめたい気もしていた。でも、コロナ禍で集中して通えるようになってからは、クリエイトが日々の雑念をリセットして純粋に自分を見つめることの出来る貴重な場になっていることに気づいた。そして来年はFP2級と宅建を受けてみようと思っており、集中力を上げるためにも継続受講する予定です。今後ともよろしくお願いします。
「Tさんの受講50回目の主なスコア20/10/26」たてサッケイド44 数字ランダム30・37 漢数字一行〇→1,380、三→420 、一→125 たて一行ユニット50・54 スピードチェック26・26 ロジカルテストBタイプ22/26(3分)・30/30(2分49秒)イメージ記憶16/40(2分)29/40(2分)倍速読書『熱源』3,500字/分・理解度A「今日初めてロジカルBが最後までできてうれしい」
Tさんの年別受講回数は、2018年8回・2019年13回・2020年29回の計50回です。
前にも書いたんですが、文章に焦燥感というか疲労感がないため、安心して読んでいられます
教室に通う目的はさまざま。活用の仕方は、百人百色。
ブログの基本はアスリートたちのスコアやコメントを紹介して、厭味とはとられても、クリエイトなりの速読の裾野拡大をと考えています。
Tさんのような方が、コツコツあと50回・100回と積み重ねたときの姿もイメージできます。
男子では、会計システムエンジニアのTさんが最近の筆頭です。男子Tさんは、もう109回になります(20/10/31)。
お2人とも、こちらから比べれば、ひとまわり以上も年下。
「老眼」などはまだまだです。
女子Tさん・男子Tさんに共通するのは、コロナ禍を、結果的に逆手にとって教室を活用していることです。
きっと、講師との1vs.1もあったはずです
「FP2級と宅建」、頑張ってくださいねー 真
※クリエイト速読スクールHP
« あの光景を忘... | 自分に適度な... » |