教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
歴史を感じます
Hさんは、一橋大大学院生です。
今月、クリエイトの営業日2日目である1月5日(木)に、体験レッスンも受けずいきなり入会した男性です。
速読に関心を持ったのは「・本を読むことは好きなのに、なぜかうまく読めないという時期が続き、その解決のためには脳の訓練をしなければならないことに気づいたため」。
Hさんの受講回数は、体験レッスン分とレッスン0を含め、50回コースが全52回となります。
まずは、1回目(マイナス1回目)のスコアから。
「Hさんの受講1回目の主なスコア12/1/5」たてサッケイド20 数字ランダム15、14 漢数字一行〇→314、三→112、一→94 たて一行ユニット42、48 スピードチェック30(1分)、30(1分) ロジカルテストAタイプ15/15(3分)17/18(3分)イメージ記憶21/40(2分)、31/40(2分) 初速1,000字/分「途中、何度か集中力がきれました。でも、とても楽しかった」
「Hさんの第1回終了時アンケート12/1/5」・本を読むことは楽しいことだと思うものの、学校で沢山の本を読む課題が出されると、スピードを上げなければならなくなり、ゆっくりと本を読む余裕がなくなり、読書も思うようにできなくなってしまった。いままでゆっくりでも正確に読めばよいと考えてずっと読書をしていたので、ムリにスピードを上げると全く内容を理解できなくなってしまった。何回も同じ内容を読み直し、しかし締め切りがあるので、焦りがどんどんつのっていった。自分の気合いだけでなんとかなるものではないと感じるようになり、速読の能力というものはどんなものだろうと、クリエイト速読スクールの本を購入したのがきっかけだった。その本に書いてあったことが、自分がずっと悩んでいたことと完全に合致していたことに驚き、これを受講しない手はないと思った。もちろん、速読に対する世の中の目が必ずしも好意的なものばかりではないということも知っていた(自分も以前はそうだった)。けれども、クリエイトの本の説明と数々の体験記は、どれも「納得せざるを得ない」と思うほど説得力があり、魅力的であった。・体験レッスンを受けなくても、それが自分がこれから生きていく上で重要な能力となることに対する確信が、自分の中にはあった。このようなワクワク感を与えてくれたのは、このスクールだけであった。第1回目のトレーニングをおこなったときは、実は集中できないことが何度かあった。しかし、それこそが普段自分が使っていない能力を鍛えているということの証しだと思う。これから努力を積み重ねて、90分間ずっと集中できるようになりたいと思う。これほど興奮したのは久しぶりです(少し感情的になりすみません)。
Hさんの入会手続きは、たまたまこちらが担当でしたが、クリエイトの出版物のすべてを読んだとのことでした。
上記アンケートからもわかるように、取り組み意欲が最初からまったく違っています。
「Hさんの受講10回目アンケート12/1/20」
マイナス・困っていることはありません。楽しんでいます。ただ、いくつか悩んでいる点はあります。*ロジカルについて……速く解こうとすると、ある程度解法のパターンを見抜く必要があると思います。そのパターンを見抜く努力は、やはり3分のトレーニングの中で行うべきであり、普段の生活の中でそのパターンを見抜こうとするのは、できるだけ避けるべきでしょうか。おそらくトレーニングをしていないときは、できるだけ「パターンを知りたい!」という衝動をおさえるべきなのかなと思います。*イメージ記憶について……イメージを浮かべようとするときに2つの語を心の中でつぶやいてしまうクセがあります。そのため、書き出しのときに、そのつぶやいた記憶が残ってしまっていて、それで解答できてしまうときがあります。できるだけ、書き出しのときは、最後に覚えた語から書き出すということを避けるため右上の語から書き出していますが、もしかしたら今のスコアは本当の自分のイメージ力を反映していない可能性があるかもな、と反省しています。心の中でつぶやいてしまうクセをなくしたいです。*ランダムシートについて……たしか大薗さんの体験記に「ライトがあたるような感じでふわっと見る」ということが書いてあったので、できるだけそういうイメージで見ようとしていますが、まだ感覚がつかめていないのか、スコアは伸びません。ひきつづき努力していきたいです。
プラス・少し抽象的なことで恐縮ですが、本の読み方に対する考え方が変わりつつあります。今までは熟読することは、ゆっくり読むことなのかななんて漠然と考えていましたが、最近は熟読することはイメージすることなのでは、と思うようになりました。そのため、イメージ記憶やイメージ読みを毎回すごく大切にしたいなと考えています。もちろん他の訓練も大事ですが、一番自分の中で革命的なことは、この「イメージ」。・前向きな気持ちになれました。これまでは、「どうしたら本が楽しく読めるようになるんだろ……」と悩んで、でも解決できずに暗くなることが多かったのです。でも、「自分の努力次第で楽しく読めるようになる!」と今は思うことができ、それが自分の気持ちをすごく軽くしてくれています。またまた観念的な話ですみません。でも、自分にとってはすごく大きなことですし、とても感謝していることでもあるのです。・集中力がつきつつあると思います(勉強など)。とくに、クリエイトの体験記や本、松田さんのブログを読んでいるときの集中力はすごいと思います……。関係のあることか分かりませんが、「体験記やブログ」をトレーニングを始めてから読むと改めて分かることが沢山あるので面白いです。目から鱗です。しかし掘っても掘っても新しい参考になる記事が出てくるのですごいです。歴史を感じます。・普段から広く見よう、広く見ようと思うようになりました。目がピクピクすることもありますが、新聞などは1行まとめて見られるようになったと思います。まだいつも、というわけにはいかないのですが、たまに目が自然に動く、という感覚になることがあります。初めての感覚です。字が細かいのと、長くなってしまって申し訳ありません。今後ともよろしくお願いいたします。
「大薗さんの体験記」とは懐かしいです。
大薗陽子さんは、名前の通り陽気なひとでした。「みのもんたの記憶力選手権」という特番の申し込みがあったとき、当然断ろうとしたら、ぜひ出させてほしいと出演し、準優勝した元講師です。東大医学部生や記憶術チャンピオンなど、記憶に強そうなひとたちのなかで2位になったときは驚きました。その後名人にまでのぼりつめた現A級棋士、若き佐藤康光も出演していました。
体験記や、(いわゆる個人情報に配慮した上での)詳細なブログが何故あるかと言えば、これまでにも何度も書いていますが、入会後が何より大事、だからです。
「Hさんの受講14回目の主なスコア12/1/27」たてよこサッケイド8 数字ランダム21 漢数字一行〇→1,260、三→270、一→195 たて一行ユニット72・69 ロジカルテストBタイプ25/25(3分)20/21(3分) イメージ記憶19/40(1分)、29/40(1分)倍速読書『夜のピクニック』3,300字/分 理解度A-「イメージ記憶では、イメージのむずかしい単語にぶつかりましたが、自分の苦手なところを伸ばしているという感じで楽しんでいます。次は記録も伸ばしたいと思います」
漢数字一行とロジカルは、そのコマでは実施していませんので、前回13回目のスコアです。
Hさんのようなひとに出会えるから、仕事はちゃんとすべきなのであります。 真
※クリエイト速読スクールHP
Hさん関連記事です
・2012-02-25「まずは読みやすい本を沢山読んでいきたい」
・2012-07-31「良い文章に触れることの楽しみが何倍も何十倍も膨らんだ」
« けっこう落ち... | 相手チームの... » |
私が書いた読みにくいアンケートにも隅から隅まで丁寧に目を通してくださり、またそれに対してコメントまでいただいて、とても嬉しく思います。
大薗さんのエピソード、とても興味深く読ませていただきました。大薗さんがすごいのか、クリエイトがすごいのか、たぶん両方だと思いますが、クリエイトには本当に多様な強者がいらっしゃるのだなと感じました。
ところで、私のアンケートをご覧になったということは、教室にいらっしゃったということでしょうか。
引き続きお体をお大事になさってください
繰り返しになりますが、今後ともよろしくお願いいたします。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。