教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
全国統一テストでも、現代文で95点を取ることができた
2022-10-15「最近はスラスラ読めるようになった」のR君について。
偏差値75の私立高2年生です。
まず、R君の体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「R君の体験レッスンの主なスコア22/6/24」たてサッケイド23 数字ランダム24・21 漢数字一行〇→168、三→83、一→88 たて一行ユニット30・33 スピードチェック20・20 ロジカルテストAタイプ27/27(3分)・30/30(2分8秒)イメージ記憶18/40(2分)33/40(2分)初速621字/分・理解度A-
「R君の体験レッスン(入会時)アンケート22/7/13」・「体験感想」気づいたら1時間半経っていた。全体的に集中力が必要なものが多く、授業後はだいぶ、疲れた気がしました。けれども、授業中は夢中になって問題に取り組むことができ楽しかったです。ロジカル的なものからイメージ系などと幅広くチャレンジできたので、とてもよいと思いました。これを機に集中力を伸ばしていきたいと思います。・「入会を決めた理由」集中力を持続させるため。・継続させる力を養うため。
以下は、R君の講30回アンケートと最新スコアです。
「R君の受講30回目アンケート22/11/27」
マイナス・なし
プラス・今までは中盤のトレーニングをどれだけ伸ばせるかに重点を置いていた。結果、ある程度までいくとスコアがあまり変わらなくなった。28回目に初級朝トレを受けた。そこでは、序盤のトレーニングをどれだけ集中してやるかにスポットをあてていた。序盤を速くそして荒くやることによって、中盤終盤含めて、トレーニングをこなすスピードが上がり、スコアが全体的に伸びていった。
・改めて振り返ってみると、最初の頃より読むスピードが速くなった。また、文章の理解力も上がった。この間の全国統一テストでも、現代文で95点を取ることができた。速読に通い続けることで、本を読む習慣ができたのが大きな要因だと思う。
・継続的に通うことが一番大事だと思っている。自分は日頃週1・2程度で通っているが、テスト期間や部活の大会期間と重なるとあまり来られなくなってしまう。すると、久しぶりに来たら、スコアが全体的に落ちていた。つまり、読む力が衰えていたのだった。やはり、継続的に通うことで読書力をレベルアップさせているのだと思った。
「R君の受講32回目の主なスコア22/12/9」たてサッケイド59 数字ランダム44・46 数字BP25-8(2分)漢数字一行四→342、一→112、九→93 たて一行ユニット62・65 スピードチェック40(60秒)・40(60秒)ロジカルテストDタイプ18/21(3分)・21/23(3分)スピードボード4×428/30(2分48秒)・29/30(2分38秒)イメージ記憶16/40(45秒)33/40(45秒)倍速読書『そして、バトンは渡された』4,900字/分・理解度A「久しぶりだったため、あまりスコアが良くないと思ったら意外とよかった。たぶん序盤のトレーニングをしっかりやったからだと思う。今読んでる本は、現在と過去の回想が交互になっているため注意して読まなければ内容がつかめない」※スピードチェックは、前々回のスコアです。
月別受講回数は、7月6回・8月5回・9月7回・10月5回・11月7回・12月2回の計32回です。
R君は受講28回目からロジカルDタイプ。
相当早いペースでレベルを上げています。
ただ、R君のスコアやレベルは、まだ学校での延長線上にあります。つまり、持っているものが外に出てきただけの状態。SEG「速読による能力訓練(3時間×5日連続)」のできる子たちならロジカルDタイプを除き、5日目に達成するスコアです。序盤の漢数字一行Pなら上記の10倍くらいの子もいます。
高3に入っていく忙しい時期になりますが、このままズーッと継続してみてほしいです(「文転しました~」と先日)。
R君は第81期文演受講生。
きょうと来週で終わりです。
周りをみて大人って凄いなを実感してもらえれば、日々の勉強にもフツーに身が入るはずです(ほどほどでいいなんて言わないでくださいね)。
すべては、スタート地点に立ったというところです。真
※クリエイト速読スクールHP
« 同々ブログ12/10 | 同々ブログ12/11 » |