goo

文演受講中、速読のスコアが目に見えて伸び、文章への理解度も上がったと感じられました

  第50期文演(4/18~6/27)アンケートです。

   Hさんはテレビ局勤務。

  彼のような人物と出会い、何かしらのお手伝いをできることが、この仕事の魅力です。



        Hさんの文演アンケート



  Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
   A.1 ・
文章を書くうえでの定石を身につけ、仕事に活かしたいと考えたからです。私は広報という情報発信が主な仕事柄、日々大量の文章に接する機会があります。しかし文章について特別な訓練を受けているわけではなく、ものを書くときや特に著述業の方々が書いた原稿をチェックするときなど、文章の内容はもとより表現上これで間違いはないか、なによりこちらの意図は読み手にきちんと伝わるかと常に不安を感じていました。

 
ビジネスライティングの講座を受講したこともありましたが、もっとそれ以前の「てにをは」の部分が自分に欠けているなぁと痛感し、そこを伸ばす方法を探していたところ、本講座のことを知りました。講師の松田さんがお持ちの視点が、私の求める「定石」につながるのではないかと思い、受講を決断しました。

 
このほか、文章というものを見つめなおすことで速読のトレーニングにも良い影響があるのではないか、そしてチャレンジしている資格試験にも活かすことができれば、と期待を持って受講しました。

 Q.2「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
  A.2 
何気なく目を通していた活字がいかに考え抜かれ、ルールに則って(あるいは意図的にルールを外して)作成されているか、文章表現の奥深さにまず驚きました。著者・筆者はなぜここでこの表現を選んだのかということに意識を向け、自分だったらこういう表現をするなぁということが理由つきで出てくるようになったのが収穫だと思います。

 Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
  A.3-1「授業前」
不遜にも「けっこういいものが書けるんじゃないか」と思って課題文に臨みました。しかしながらいざ書き始めてみると遅々として筆が進みません。ひとまず課題文を読み込むことからスタートし、筆者が言わんとする骨子を落とさないよう抜き取ることで精一杯でした。このような状況でしたので、当初の思いに反し、要素を拾い集められているか、自分の言葉で筆者を翻訳した部分は適切か、などの点で不安を抱えたままの提出となりました。

   A.3-2 「授業後」自分の要約文については、不安を感じていた箇所がやはりネックとなっていたり、大きな読み違いをしていたりと悔いの残る内容でした。しかし、受講生の優れた作品、自分とは異なる視点を持つ作品を拝見し、上には上がいるなぁと感じ、同時に文章に唯一正解の表現はないのだと安心したりもしました。総じて最終回の講義は、さまざまな視点から課題文や何より自分自身の文章を見つめられ、自分なりに楽しむことができました(松田さんの「要約を恐れる必要はない」との言葉に勇気付けられたことが大きかったと思います)。

 Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
  A.4
講座では、まさしく「てにをは」の部分から、文章を文章としていかに成り立たせるかという専門部分に至るまで、多くのことを学べました。当初の「定石」についての目的は、講座最初の数回で回収できたと思います。一方通行の座学ではなく、課題文を検討し、より良いものにしていくという講座スタイルが自分に合っていました。また、この講座の真骨頂は、要約の作成から最終第8回の講評までの一連の流れでした文章要約作業を行うのは大学受験以来で、産みの苦しみがありつつも懐かしく、楽しい課題でした。文演は、受講後の活字への接し方が少なからず変化すると思いますので、精神もスキルも柔軟な人生の早い時期であればあるほど良いというのが感想です。

 蛇足ですが、要約の課題文が「●●●●●●●」であったのは、この課題文の内容こそが受講生への松田さんからのメッセージなのかな、とも思いつつ受講していたのは考えすぎでしょうか(笑)。

 このほか、文演受講中、速読のスコアが目に見えて伸び、文章への理解度も上がったと感じられました。万人が速読スコアへダイレクトに効果があるかどうか、私自身きちんと知覚できていないこともあり上手く言い表すことができませんが、あると思います。

 最後になりましたが、お世話になりました。
 ありがとうございました。

 
第50期文演アンケートは全員到着しております。

 ガッツリからアッサリまで、実に多士済々。

 これからもときどきアップしていきます。  






 

               ※クリエイト速読スクールHP

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« C3ターム終了... 今流行の「脳... »
 
コメント
 
 
 
わかります。 (空猫)
2016-02-03 05:05:07
「もっとそれ以前の「てにをは」の部分が自分に欠けているなぁ」に同感です。

世の中の書き方の本というのを読んでも、ちょっとピントがずれているというか……いや、テクニックもいいんだけど、もっと基本的な部分がまず知りたいんですけど? という気持ちになっちゃいます。

こういう感想があると、やっぱり、すごく興味がわいてきますね!
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。