goo

この講習で得たものを糧にしてこれからの人生を充実させていきたい

  昨年12月29日(月)に終了したSEG「速読による能力訓練」E2タームから、中3生F君のコメントや数値その他を紹介します。

        初日は久し振りに頭をフル稼働させたので疲れたが、予想以上に楽しいトレーニングばかりだったので楽しかった。後半になると、初日のように疲れることはなくなったし、周りの非常に優秀な友達に刺激され、競争しようと、さらにやる気が出た。5日間終わってみると、5日前までの自分が自分ではないような錯覚まで引き起こす。もう受けられないのが残念だが、この講習で得たものを糧にしてこれからの人生を充実させていきたい。

      「最終回の主な数値」数字ランダム51・49・52 漢数字一行三→891、一→565、九→195 たて一行ユニット67・60 ロジカルテスト20/2221/23 イメージ記憶23/40(30秒)、35/40(30秒)倍速読書12,600字/分・理解度A- ―K中 中3男子― 

 満遍なくよくできています。

 「さらにやる気」が空回りしていないというところが、F君の学習能力の高さを示しています。

 「人生を充実させていきたい」というようなフレーズも、浮わついたものになっていません。

             「F君の初期値08/12/25」数字ランダム17 漢数字一行一→109、二→79、三→121 たて一行ユニット49 スピードチェック29・33 イメージ記憶31/40(2分)、40/40(1分速読読み切り1,385字/分・理解度A-

 

 「F君の全5回の記録カードコメントと読字数」

 
1回目久しぶりに頭をフル稼働したので疲れた1,385字/分 理解度A-
 2回目この教室心なしか酸素濃度薄いような気がする2,400字/分 A-
 3回目今日は色々なトレーニングのコツをつかめた2,800字/分 A-
 4回目スピードボードが楽しい!!3,500字/分 A-
 5日目能力が革命を起こした12,600字/分 
A-

    効果的な訓練は? という質問には、イメージ記憶訓練を挙げています。

 「どんなことでも、情報をインプットしないことには始まらない。インプットしてはじめて、自分の論理力や表現力を試す機会が与えられる。そのインプットする能力、いわゆる記憶力を大幅に飛躍させてくれたから」と。

 初めから31/40(2分)40/40(1分)と、素晴らしい記憶力」なんですが。 

 

 教室で5日間一緒にいると、中3生などとはまったく思えません。雰囲気がもう物静かな大学生です。自分が中3のとき、それほど幼かったかを思い起こしてみればわかります。 

 もうひとつは冬期講習というものもあります。中3なりたての春期講習と、そこから1年経とうとしている冬期講習では、発言内容が大きく違います。

  受講目的には、「本を速く読みたいという目的。本を速く読む力は様々なことにとても役に立つから」と書いています。

 F君の好きな分野は、ミステリー、数学、物理、伝記、暗号と幅広いです。

 

  「もう受けられない」とは、SEGでの「速読」3時間×5日間は1回しか受けられないというものです。 

  あとは、池袋本校にいらっしゃいということなんですが、なかなかそこまで追いかけてきてはくれません。

  なんとなく塾に通うというよりは、よほど学力向上には効果的なんですが。   

           

         

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 1月第3週(1/1... 本・活字を読... »
 
コメント
 
 
 
ご無沙汰しております ()
2009-01-24 22:59:55
お久しぶりです。SEG冬期講習のE2タームでお世話になりましたFです。この度は自分に関する記事を載せていただいたこと、とても光栄です。

このブログでは他の生徒の方のアンケートや記録が載っているのでとても参考になるのと同時に刺激にもなります。

今現在僕は先生の『速読勉強法』を使って時間を見つけては、というよりできるだけ定期的にトレーニングをしています。反復練習の大切さが再認識できます。

ですが、欲を言えば、もっと高難易度のトレーニングにも挑戦してみたいなぁ~~と(笑)だから、もしかしたら将来池袋スクールにお邪魔することがあるかもしれませんが、その時は宜しくお願いします。
 
 
 
高校生になったら (m)
2009-02-11 22:21:29
F君、こんばんは。

コメント、ありがとうございます。
BTRは、みなさん若い人たちへのこちらからの
プレゼントですが、文演も相当なチカラになるものです。

高校生になったら、早いうちに8回受けてみてください。

いま第49期で受けている2008-09-19 の高2生T君は、毎回帰るとき名残惜しそうに教室を出ていきます。
もっと知りたい、もっと教えてほしいという様子です。こちらは、T君のような人に読み書きのルールを教えたいのです。

この公式ブログに時々登場する「堂園さん」は、
あなたの先輩です。彼の体験記なども読んでみてください。

きょうは教室が休み。
のんびりしながらコメント返しをしています。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。