教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
内容が頭にこびりついていてびっくり
SEG「速読による能力訓練」E2ターム(3/30~4/3)アンケートからです。
きょうは、新高1生G君について。
■目を早く動かしていくだけでなく、まず文章を見たら内容がすぐ後から頭に入ってきたりパッとイメージが絵で浮かぶようになって文章が格段に速く、印象深く読めるようになった。最初のほうは無理して速く読まされるようなときには 「頭に内容が入ってないんじゃないか」とちょっと疑ってみたりもしたが実際思い返すと内容が頭にこびりついていてびっくりして、感動した。短い時間本気でやっていくというやり方のおかげで集中力もついた。最初2分だけと思って始めても集中して来るとそれが10分、20分と長く続くようにもなった。―K高 新高1男子―
G君の「受講前の速読への印象」は、「とにかく目を動かしていくものだと思っていた」。
G君の「受講目的」は、「本を読んだり、授業中に文章を読んでいるときにもふと気がつくと集中していなくて、内容が頭から飛んでいくというようなことがなくなるように」。
「G君の最終5回目の主なスコア」数字ランダム51・49・57 数字BP18-6(1分)35-3(2分) 漢数字一行三→1,190、一→257、九→513 たて一行ユニット97・73 ロジカルテストC16/16・17/18 スピードボード5×519/19・21/21(3分) イメージ記憶14/40(45秒)、24/40(45秒)倍速読書10,500字/分・理解度A-
ちなみに、イメージ記憶第1回目は27/40(2分)・40/40(1分)でした。
以下は、G君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,241字A- 「目が疲れた。濃密な時間だった。自分はだいたい平均値なのでこれから上げていきたい」
2. 2,400字A- 「今までと読書時の感覚は全く変わらなかったのに、速度は倍になっていて驚いた」
3. 6,300字A+ 「面白い本なので先が気になり、今日も引き込まれるように読むことができた」
4. 5,600字A- 「分間読字数は下がったが一つ一つの訓練の出来が良くなっているので、明日は1万字を目指したい」
5.10,500字A- 「同じ理解度で1万字を超えられて良かった。読書観も変わった」
成人の短期セミナー受講者の共通点は、「コツだけを教えてほしい」「目の動きのコツ・読み方のポイントを知りたい」というものです。
G君のように「濃密な時間」「引き込まれるように読む」「一つ一つの訓練の出来が良くなってい」くような体験をすることが、まず初めにあってほしいものです。
G君の効果的トレーニングは、①たて一行ユニットと②イメージ記憶。理由は、「①自分の欲しい情報、文章をピックアップする力がついた。②は、読んだ内容を絵のように頭に焼き付けることで、速く確実に読めるようになる良い訓練だと思った」。
G君は5日間、教室中央最前列でこちらの話を聴き、よく理解し、トレーニングに取り組んでいました。
勉強慣れしている子が、もっとも集中しやすい席に着き、講師から目を離さないわけですからスコアが上がっていくのは当然です。コツとは、こういうものなのかもしれません
真
5月3(火)・4(水)・5(木)日の3日間、教室はお休みとなります。
どうぞ、よろしくお願いいたします
※クリエイト速読スクールHP
« 自分の記録の... | ふきのとうに... » |
することがが」となってますね。
毎度すみません。このコメントは削除で
お願いします。
今夜はこのへんで。おやすみなさい。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。