教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
自分の記録の中で少しでも向上できればよい
Eさんは22歳の男性です。
司法書士試験の勉強を始めた会社員です。
今年1月4日、いきなり入会手続き。
この4か月で、50回+継続25回の75回を受講した生徒さんです。
「Eさんのマイナス1回目の主なスコア11/1/5」たてサッケイドシート7 数字ランダムシート14、7 漢数字一行〇→180、三→73、一→60 たて一行ユニット26、24 スピードチェック16(1分)、16(1分)ロジカルテストAタイプ10/10(3分)11/11(3分)イメージ記憶9/40(2分)、12/40(2分)初速529字/分
本人も言うとおり、本を読み慣れていないひとの平均的スコアです。
「Eさんの受講75回目の主なスコア11/4/27」たてサッケイド56 数字ランダム20、19 漢数字一行〇→4,792、四→2,552、一→1,052 たて一行ユニット57、64 スピードチェック40(1分)、39(1分)ロジカルテストBタイプ30/30(2分20秒)28/30(2分29秒)イメージ記憶13/40(1分)、25/40(1分)倍速読書『朝4時起き~』1,100字/分 理解度A-
漢数字一行の「一」は、前日74回目のものです(見やすい〇・四だけでは、力がわかりにくいです)。
まだまだと取るか、ずいぶんよくなったと取るかは判断の分かれるところです。
1月19回、2月16回、3月22回、4月18回の計75回の通い方です(マイナス1回・レッスン0を入れると、計77回になります)。
第1回目が1月11日で、第75回目が4月27日。106日間で、75回ですから、3日に2回以上のペース。教室で毎日顔を合わせているという感じです。
以下は、Eさんの「マイナス1回目アンケート」と「10回ごとアンケート」です。
「Eさんのマイナス1回目アンケート11/1/5」 ・トレーニングの説明は分かりやすかった。結構頭を使うなと少しだけだが実感できた気がした。楽しく取り組めた。「入会理由」・理解力がとぼしいから。資格試験の勉強の効率をよくしたいから。・集中力が低いから。・読みたい本が多くなってきたから。
「Eさんの受講10回目アンケート11/1/21」
マイナス・視野を広げて見るコツがなかなかつかめない。
プラス・本を速く読めるようになったりとか、視野が広くなったりという変化は感じられないが、登記方法やテキスト過去問の解説が前より集中して読めている気がする。前までは、よく行を間違えて本を読んでいたが、最近は行を間違えて読むことが少なくなってきた。
「Eさんの受講20回目アンケート11/2/2」
マイナス・特にありません。
プラス・序盤のトレーニングが前よりも少しずつではあるがよくなってきている。焦って力を入れてやろうとするより、焦らずやる方が記録が伸びていることが分かった。時々、講師の方達が授業中ホワイトボードを利用してアドバイスをしてくださることがあるが、すごく役立ちます。毎回していただければすごく役立つと思う。
「Eさんの受講30回目アンケート11/2/17」
マイナス・サッケイドシートとランダムシートの記録がなかなか伸びません。
プラス・変化は特に起きていないです。変化が起きていないことに全く不安はありません。とにかく毎回のトレーニングの記録と質を伸ばすように頑張ります。
「Eさんの受講40回目アンケート11/3/8」
マイナス・特にありません。
プラス・以前までは、授業中に前回よりも記録が悪くなったり、少し声が聞こえると集中力が切れたりモチベーションが下がったりしていましたが、自分に次々に言い聞かせるうちに目の前のこと以外は全く気にしなくなりました。次々と授業中に意識する癖をつけたからか分かりませんが前より勉強してるときのモチベーションが保てるようになってきました。これは、本が速く読めるようになることより嬉しいことです。あとなぜか、最近の方が前よりトレーニングが終わったあとの疲れが強くなっている気がします。それから司法書士の講義を2倍速で聴いていても平気になりました。本を読む速度はあまり変わっていませんが、毎回毎回プラスになることが多いので楽しんでいます。これからも宜しくお願い致します。
「Eさんの受講50回目アンケート11/3/20」
マイナス・1.イメージボードがよく分からない。2.シート系訓練の数値がなかなか伸びない。
プラス・最近読書しているとき、リズムよく本を読めるようになり、速くなっているのを実感してきた。・リズムよく読めるようになり、試験勉強のテキスト、登記六法を読んでいても苦しくなくなってきた。・トレーニングも少しずつですが慣れてきたので、これから自分的には1回目が始まる気持ちです。これからも宜しくお願い致します。
「Eさんの受講60回目アンケート11/4/6」
マイナス・ランダムシートの記録が伸びない。数字BPシートの記録が伸びない。県名BPが伸びない。中盤の記録がなかなか伸びなくなってきた。倍速がよく分からない。⇒倍速については下の枠に書きます。
・確かに、序盤・中盤のトレーニングの記録は少しずつであるが伸びている。だが、肝心の速読は今のままじゃ速くなる気がしない。まず1000字/分というのも、回数的にはかなりできが寒い方かもしれないが(笑)これは仕方ない気がする。今までろくに本も読まず、学生時代は寝てるか話しているか、飯を食っているだけだったから。でも、このまま回数を重ねれば本は速く読めるようになるのか? この速読はもともと出来る人が集まりトレーニングしてるから、あんなにブログにはすごい記録が載っているのではないかと思ってきてしまう。私みたいな人間が速読スクールに通い続け本当に速くなるのか? 誰でも速くなるというのは本を読む人、勉強をまともに普通にやってきた人だけが味わえるのではないか? 私にはまだ速読は早すぎたのではないかと最近思ってしまう。最初から50回じゃ無理だと思っていたから、継続させていただきました。裏→だが、時間とお金をこのまま投資しても速読ができるようになるか心配です。愚痴っぽい感想文になってしまいましたが、これが私が60回トレーニングをやらせてもらって思ったことです。長々とすいませんでした。これからも宜しくお願い致します。
プラス・
「Eさんの受講70回目アンケート11/4/20」
マイナス・ありません。
プラス・最近は、1~50回目のときみたいに良くなっていく場所はない。だが最近何のためにクリエイトに受講しにいくかという意識を変えることにした。前回、60回目のアンケートでは愚痴を言っていただけだったが。講師の方にアドバイスをいただいたとき、確かに本などテキストをあまり読んでこなかった私が4か月程度の期間で今まで読んできた人、勉強をしてきた人と比べるのは都合がよすぎる話だと思い、反省した。これからは、自分の記録の中で少しでも向上できればよい。そして速読はできなくてもよいと思うことにした。もともと最初の原点にもどれば、資格試験合格のために通い始めたのだから。そして、おまけに本が速く読めるようになればラッキーぐらいな感じで受講することにした。また、少し長めの感想になってしまいましたが、これからもよろしくお願いします。
基本的に、Eさんのような、一所懸命だけどこれまで読書になじんでいなかった(遠ざかっていた)ひとの背中を押すためにBTRメソッドはつくられています。
そして、「読解プロセスの効率化」などは簡単に達成されないため、長期間通えるよう受講料も抑えたという経緯です。
ただ、こちらがブログを書き出してからは、たくさんのよくできる生徒さんたちのスコアやコメントなどを、受講生共有の資産として活かしていこうという場づくりをしてきたため、できるひと(熱心なひと)が目立ってきています(また、それまで埋没していたSEG生のスコアやコメントから刺激を受けていただきたいとも)。
この辺については、これまで繰り返し書いていますので、過去のブログを「倍速読書トレ 理解度A-」として、ぜひご活用いただきたいものです。 真
« ものすごい集... | 内容が頭にこ... » |
でも、いつか良い記録を出してブログに載ることは私の一つの目標だったかもしれません。〔あんまり良くない記録で最初にのってしまったが笑〕
文演楽しみにしております。松田さんに黙って聞いてるだけで良いといわれて喜んで申し込みましたが、文演が楽しみで待ち遠しくもあり、緊張と不安もまだ反面あります。とにかく気合、根性で昔から乗り越えてきたのでその気持ちで文演も臨みたいとおもいますので、宜しくお願い致します。
なんか、クワタさんたちにEさんの文章、評判よかったですよ。
アンケートですから、部分的には読んでいるわけですが、このようにまとまったものになると、「Eさんというひとが出てきてていいですねー」ということでした。
伸びているかどうか「判断の分かれるところ」なんて書きましたが、とても成長しています。まだ読字数が上がっていないですが、上がった分は、そのままが勉強に使えるものになっていきそうですね
文演は、実はEさんが18人目でした。
ラストと話すと、きっと受けますと言うと思ったからそういう言い方しなかったんですが、Eさんは勘よく食いついてくれました。
「緊張と不安」など不要ですが、でもそういうひとほどたくさん吸収してくれます。
来年の試験のためもありますが、それを離れても楽しめるはずです
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。