教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
この方法ならば頭が鍛えられると思った
Kさんは、食品会社の社員です。
2014年4月30日に入会した20代半ばの男性です。
体験レッスン受講理由は、「集中力を高めたいので」。
仕事の傍ら、中小企業診断士試験の勉強をしているとのことです。
Kさんの体験レッスンスコアと、入会時アンケートです。
「Kさんの体験レッスンの主なスコア14/4/25」たてサッケイド20 数字ランダム19・17 漢数字一行〇→190、三→114、一→91 たて一行ユニット41・44 スピードチェック26・25 ロジカルテストAタイプ18/20(3分)16/17(3分) イメージ記憶16/40(2分)29/40(2分) 初速679字/分・理解度A
「Kさんの体験レッスン(入会時)アンケート14/4/30」 ・「感想」速読に対しては効果はわからないが、この方法ならば頭が鍛えられると思った。・反復作業が大事だということを改めて痛感しました。・「目的」資格取得のため。読書量を増やしたいため。
以下は、Kさんの受講10回目アンケートと、最新スコアです。
「Kさんの受講10回目アンケート14/12/5」
マイナス・1.シートトレーニングのスコアがあまり伸びていない。2.空間認識力が伸びる方法が知りたいです。
プラス・1.職場でいろいろなポジションを任せられるようになった。2.勉強に対する取り組みが早くなった。3.注意力が増えたと思う。
「Kさんの受講18回目の主なスコア15/6/9」 よこサッケイド29 数字ランダム21・21 漢数字一行〇→160 、三→145、一→130 たて一行ユニット56・58 スピードチェック30(1分)32(1分) ロジカルテストBタイプ20/24(3分)21/22(3分) イメージ記憶21/40(1分30秒)33/40(1分) 倍速読書『スタンフォード~』5,600字/分・理解度A ※漢数字一行は前々回のスコアです。
昨年5月1回・6月2回・8月2回・9月1回・10月1回・11月2回・12月2回・1月2回・3月2回の計15回。
6月1日が受講16回目で、5日・9日と6月だけでもう受講3回目です。
中小企業診断士試験の受験なら、8月8日・9日の1次試験に向けて、これから集中的に通えばよいのではないでしょうか。
もう1人、20代の男性を紹介します。
Yさんは仕事を辞め、専門学校に通うとのことです。
「読書量を増やしたい」と体験レッスンを受けにきました。
現在、受講26回目です。
Yさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Yさんの体験レッスンの主なスコア15/2/24」 たてサッケイド25 数字ランダム19・19 漢数字一行〇→200、三→125、一→115 たて一行ユニット32・36 スピードチェック21・22 ロジカルテストAタイプ12/13(3分)14/15(3分)イメージ記憶12/40(2分)29/40(2分)初速450字/分・理解度C-
「Yさんの体験レッスン(入会時)アンケート15/2/24」 ・「体験感想」脳が疲れた。普段いかに脳を使わないで生きているのかわかった。・「入会を決めた理由」4月からの学生生活に役立てようと思って。
初速の450字/分・理解度C-は、これまで読書習慣がないうえに、体験レッスンは緊張しますから仕方ないところです。300字/分・理解度A-あたりかもしれません。
以下は、Yさんの受講10回・20回目アンケートと、最新スコアです。
「Yさんの受講10回目アンケート15/4/7」
マイナス・速読の方法がいまいちつかめない。気づくと、頭の中で音読してしまっている。音読はしないで、目で見て、イメージして本を見る? のが速読? その中で理解できるようにトレーニングをしている? という感じの考えでいい? かがわからない。
プラス・元々、本を読む習慣がなかったので、以前より速くなったのかは、わかりませんが、速読をせっかく習っているのだから、本を読もうと、日常的に読むようになった。
「Yさんの受講20回目アンケート15/5/14」
マイナス・10回目と20回目であまり変化が感じられない。視野は広がっているような。イメージ記憶が伸びない。
プラス・あまり感じられない。
「Yさんの受講26回目の主なスコア15/6/3」 よこサッケイド35 数字ランダム32・34 漢数字一行四→3,330、〇→3,960、三→2,160 たて一行ユニット67・73 スピードチェック40(60秒)39(1分) ロジカルAタイプ23/27(3分)30/30(2分34秒) イメージ記憶11/40(1分30秒)29/40(1分) 倍速読書『ちょんまげ~』3,600字/分・理解度A-※スピードチェックは前回のスコアです。
3月7回・4月10回・5月6回・6月3回の計26回です。
受講20回のコメントは、「あまり感じられない」ですが、その後の6回でずいぶんスコアに変化がみられます
Yさんは、もう一踏ん張りしてロジカルBタイプに挑戦してほしいです。
「どんな読み方をすればいいのか?」には、ひとつひとつのトレーニングが「読み方」の向上につながるようにつくっていますので、しばらく奮闘努力あるのみです。
KさんとYさんは、おととい「受講16回と24回の2名の生徒さん」です。
Kさんは18回に、Yさんは26回になっています。
「他6名」のうち、5名は文演を受けたひとor受けるひとになりますから、KさんとYさん、そしてRさんには、秋の文演受講を検討されたらと思います。「頭鍛え」ます。もう早い者勝ちです。
いかがでしょうか
真
※クリエイト速読スクールHP
« 周囲の受講生... | プレジデントF... » |