教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
主婦は、とにかく自分の時間がありません
Nさんは元文演受講生。
先月末、目利きとして信頼しているNさんに、メールを送りました。
『11月29日(火)午前8時15分、NHKあさイチで速読が取り上げられます。主婦であるNさんの忌憚のない意見をお知らせください。クリエイトは途中退場したんですが、出てる出てないに関係なくNさんの率直な感想を聞かせてください。ただし、いつかそのままブログに載るかもしれません。そこはご了解ください』
用事の部分だけの抜粋です。
以下、Nさんからのメールです。
あさイチ
2011年12月02日 22:53:46
松田さん、こんばんは。
その後、体調はいかがでしょうか。
インフルエンザも流行っているようですね。
さて、あさイチを見ました。
クリエイトに全く関係のないことですが、あの番組、長いです。
途中ウトウトして耐えられなくなったので、倍速にしようかと思ってしまいました。
本当にいいとこだけ食われたんですね。
いいとこ、というか、派手でわかりやすいところ、というか、
つまり、細切れの時間しかない主婦がパッと目にしたときに
すぐに実行できる簡単なトレーニングだけの紹介でしたね。
1日たったの3秒!ウェストがみるみる細くなる!みたいな。間違いなく翌日には忘れています。
遅読のほうが楽そうでいいわ〜という印象がかろうじて残っているかもしれません。
速読ができることのメリットをもっと紹介してくれると嬉しかったですね。
で、体系的な説明が加わって、地道な努力で身につくものだと確信できれば速読をやってみてもいいかも、という気になると思います。
主婦は、とにかく自分の時間がありません。
トレーニングに費やす時間も無駄にしたくありません。目に見える確実な成果が欲しいのです。
数十分のテレビ番組で伝えきるのは、、、難しいですね。
ただ、あさイチという番組に限らず、テレビで特集されることによって速読の認知度が高まるのは単純にいいことですよね。
まとまりがなく、特に内容もない文章ですみません。
嫁仕事に戻ります。
「本当にいいとこだけ食われたんですね」は、進行をつとめていた元水泳選手の発言に現れていました。
「テレビで特集されることによって速読の認知度が高まるのは単純にいいこと」に関しては、はたしてあのような番組で「速読の認知度が高ま」っていくのだろうかと、こちらには疑問でした。
何より、取り上げられたスクールよりも、クリエイトの本の方がずっと好調になってしまっています。
数校の速読を取り上げるのであれば、もう少し緊迫感のある内容にしてもらいたかったです。「途中ウトウトして耐えられなくなった」などは、プロとして言われてはならないセリフです。
インテリの主婦が食いいるような番組作りをしないと、長い目でみれば、テレビ離れはますます加速してしまいます。
「速読ができることのメリットをもっと紹介してくれると嬉しかったですね。で、体系的な説明が加わって、地道な努力で身につくものだと確信できれば速読をやってみてもいいかも、という気になると思います。主婦は、とにかく自分の時間がありません。トレーニングに費やす時間も無駄にしたくありません。目に見える確実な成果が欲しいのです」は、さすが辛口Nさんです。
テレビマンは感度がいいです。
次の「速読特集」は、間違いなく、Nさんの声を反映してくれるはずです
真
※クリエイト速読スクールHPSEG生アンケートのうち、「集中」「時間」などについてのコメントを拾ってみました。いい映画、いい小説、いいNHKスペシャル、みな時間を忘れ、息をのんで見入ってしまいます。
・2011-10-06「スタートからラストまで集中力を持続させる練習」
・2011-09-14「多分、15年生きてきた中で一番集中できた5日間でした」
・2011-08-04「1分や2分が普段生きている世界の中のそれとはまったく違っていて驚かされた」
・2011-02-13「気がつけば息をするのがもどかしいくらいになっていた」
・2010-09-29「頭を使い切って頭が痛くなるのが気持ちよくなっていった」
・2010-04-02「気がついたら授業が終わっていて、突然空腹に襲われるという感じだった」
・2009-08-15「速読を受けたら一気に眠気がなくなって、あっという間に、授業がおわってしまいました」
・2009-04-14「スポーツを楽しんでいるときと同じくらい、時間の流れが早く、惜しく感じられた」
・2008-12-27「この教室心なしか酸素濃度薄いような気がする」
・2008-09-16「まばたきの時間さえ惜しくなり、最終的には軽くドライアイになったほどです(笑)」
・2008-08-02「でも実際に受けてみるとそうでもなく、本当に頭を使いまくる授業でした」
・2007-07-31「ねるスキを与えてくれない」
« 読む本、触れ... | あら何だか楽... » |