教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
自分の考え方の特徴がはっきり分かった
第57期文演(12/4/14~6/23)アンケートです。
第1回は、東京外語大生のMさんです。
Mさんの文演アンケート
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
A.1 文演受講は留学がきっかけである。第57期文演の募集が始まったころ、ちょうど大学から1年の派遣留学が決まった。留学先では、現地の学生と同じ授業を受け、レポートを書き、テストの答案を仕上げなければならない。分かりやすい文章を書く力とその考え方は、語学力の面でのマイナス要素を補ってくれるのではないかと考え、受講を決めた。普段のコミュニケーションでも同様である。限られた語彙で、他人に自分の考えを的確に伝えるための考え方の基礎にもなるだろうと期待していた。
Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
A.2 一番大きく変わったのは文章の読み方だ。文章に隠れている著者の意図は何か、いつも気をつけるようになった。本に限らず、新聞の読み方も変わった。文演を受けて、初めて文章を味わえるようになってきたのだ。ここが、速読においても新しいスタートだと思っている。プロの書いた計算して組み立てられた文章を読み、自分の書く文章の幅を広げていきたい。
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1 「授業前」 時間が足りないというのは、まさにこの状況だったと思う。初めて宿題に手をつけたのは教材をもらってすぐだった。しかしその後、自分の要約を読み直すにつれて様々な箇所が気になり始めてからは、どんどん連鎖の中に入っていくような感覚なのだ。内容を取捨選択して、要約の形にしていく。継ぎはぎは要約ではないし、自分の言葉が多すぎるのも要約とはいえない。文演の受講回数を重ねるごとに、学んだことを復習して、再び要約を読み直す。今、冷静に要約を読み返すと、あるのは考えた形跡だけで、結局収集がついていないのが分かる。この自分でどうすることもできないもどかしさを最終回ですっきりさせたい。
A.3-2 「授業後」 他の受講生の要約に対するコメントを聞いていくうちに、収拾がつかなくなっていた自分の要約が少しずつ紐解かれていく。全て自分に言われているようである。どんどん悪い部分が見えてくる。それは、正直、とても悔しい思いだった。私は全く読めていなかったのだと気付かされたのだ。重要ではないところに文字数を割いた結果、1つ1つの要素が粗雑になっていた。
今の実力をはっきり認識した私は、自宅でもう一度自分の書いた要約の変遷をたどりながら復習した。ここで、文演の内容の根幹にかかわる部分以外で反省事項を挙げるとすれば、一度文章を寝かすことだと思う。書いていると、どんな前後の文も繋がっているようにみえてくる。原文は全て重要そうで、他の部分で短くうまく繋げたつもりの文章を書けば、たくさん書くことができるのだ。こうして悪循環に陥ると、私の要約ができる。特に、●●の部分は当初は書かれておらず、唸るように考えていた締切近くから加えられた。締切が近づくことで焦りがあっても、適度の間隔をおいて真っさらな目で要約を読むことが必要だと思う。そうしないと、どんなに頑張ったつもりになっても単なる改悪で終わってしまう。
Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
A.4 文演では、何かを誤魔化したり、実力を本来以上に見せることはできない。背伸びをしても、いつの間にか等身大の自分に戻っている。他の受講者の方々の発言を聞き、自分の頭の回転は人より随分遅いのではないかとこっそり落ち込んだことがあった。しかし、文演で共有されている雰囲気に甘えてもいいのだ、と気持ちを切り替えるようになった。間違えや、よく整理できていない発言に対しても、そのことを直接非難するような人は誰もいないのである。
文演には、多種多様な人が集まる。私のような大学生だけでなく、高校生、そして自分の親と同世代の方も一緒に学ぶ。これはなかなか経験できないことだ。特に要約では、同じ文章を読んでいたはずなのに、個性が色濃く反映されていた。それは、自分と違う他者の存在をはっきり認識するできごとである。ここで、普段の生活で接することのない方々と文演を受講できたことに大きな意味があったと思う。自分の考え方の特徴がはっきり分かったからだ。
留学のため、と始めた文演だったが、一から国語の授業を受け直しているようだった。今までの自分は表現や構成など全てにおいて、感覚的に物を書いていたと思う。文章を書く上での基本的なルール・考え方をきちんと学んだのは初めてのことだ。私が外国語を勉強する際に常に心に据えているのは「勉強していないことはできない」という言葉である。伝えたい思いや考えがあっても、それを何というか、どう表現するかを知らなくては、何も伝えることはできない。外国語の勉強は、様々な表現を覚え、書き方のルールを覚え、1つ1つ積み上げていく作業である。外国語と同様に、日本語も勉強しないと上達しないのだと分かった。日本語で文章を書くとき、上手い文章を書きたいと思っているだけでなく、そして母語だからと甘く見ることなく勉強を続けることが大切だと気付かされた。これからは、言葉に対して姿勢を正したい。
唯一の心残りは、全て受講することができなかったことだ。初回から何回かは、わざと早く来すぎていた。待っている間に集中できることと、机のセッティングもしたかったからである。しかし5月末から土曜日の同時刻に予定が増え、欠席こそしなかったものの初めから終わりまでいられないことが二度あった。言い訳のようだが、心の中では、もったいなくて惜しい気持ちでいっぱいだった。それくらい1分1秒の密度が濃い授業だった。
最後に、文演で勉強する場を与えてくれた、松田さんと第57期文演受講生のみなさんに感謝したい。
「収拾がつかなくなっていた自分の要約」とか書いていますが、そんなことはありません。
上記アンケートのような、頑丈な骨格をした要約でした。
ただ、若さのしるしでしょうか、すべてを書き込みたいという欲張りさが出ていました。その辺がもったいないなと指摘する程度でした。
Mさんは、来月からモスクワに留学します。
留学前の忙しいさなか、1回の欠席もなく通ってくれました
真
« 第57期文演終... | 効果は実感し... » |