教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
しばらくは視野をどう広げて意味をとっていくかが課題であろうと感じた
Sさんは、体験レッスンを受けないで入会した大学生です。
「瀧本さんの『武器としての決断思考』でクリエイトを知り、ネットなどでいろいろ調べて決断した」とのことでした。
現在、慶大2年生です。
即入ですから、体験レッスンとレッスン0の「2回」を入れて、全52回(以前はマイナス1回目とか表記していましたが、最近は全52回・全82回にしています)となります。
Sさんの1回目スコアと入会時アンケート、そして最新スコアです。
「Sさんの受講1回目の主なスコア13/2/19」 たてサッケイド22 数字ランダム21 漢数字一行〇→215、三→105、一→84 たて一行ユニット38 スピードチェック24・21(1分) ロジカルテストAタイプ14/14(3分)19/20(3分)イメージ記憶13/40(2分)、29/40(2分)初速837字/分
みなさん、このようなスコア(この前も書きましたが、最初からのスーパーは吉田麻里子さんやSさんです)からのスタートです。
「Sさんの第1回終了時アンケート13/2/19」 ・「受講感想」慣れないことをやったのでとても疲れた。目の動かし方、特に視野を広くして、意味も取らなければならないのはとても大変だと感じた。しばらくは視野をどう広げて意味をとっていくかが課題であろうと感じた。また、とても難しかったので、どれほど練習すれば効果があらわれるのだろうと、少し読書速度が上がることに関しては不安を感じた。しかし、普段つかわない頭をつかうことができたので(特にイメージ記憶とロジカルテスト)、繰り返していくうちに確実に頭は良くなると実感することができた。・「入会を決めた理由」瀧本さんの本でこのスクールのことを知り、もともと本を読むことが好きであり、今の倍の量を読めたらどんなにいいだろうと感じていた。そして新学期に大学で沢山の本を読んでまとめを書かなければいけない都合ができたので、速読の必要性を感じ、入会を決めた。
「Sさんの受講10回目アンケート13/5/28」
マイナス・目を飛ばすトレーニングの視野の使い方がいまいちつかめず、記録が伸びるというよりは毎回ムラが出てしまう。・イメージ記憶は最近少し早くなってきたが、言語化して強くイメージを結びつけることに時間がかかっている気がする。パッとイメージする感覚が難しい。最初からはやくできる人はどのような頭の使い方をしているのか気になる。・家が遠く、どうしてもあまり頻繁に来ることができないので、このペースで大丈夫なのかが少し不安です。
プラス・全体的に少しずつ記録が伸びてきてはいるので、まだ10回目ということもあるためポジティブに頑張りたいと思っています。・まだまだですが、自分は頭でどうしても言葉に直して理解や暗記をしてしまうことがわかったので(だからロジカルだけが良いのだと思います)、言葉に頼らずイメージで理解、暗記することの大切さに気づけたことはとても良かったです。・上に述べたとおり、あまり来る時間がとれないので簡単にどこでもできる視野拡大トレーニングやイメージ記憶トレーニングがあれば教えていただきたいです。
「Sさんの受講11回目の主なスコア13/6/1」たてサッケイド23 数字ランダム20・24 漢数字一行〇→1,320、二→80、七→69 たて一行ユニット60・66 スピードチェック30・33 ロジカルテストBタイプ41/42(3分)39/40(3分) イメージ記憶18/40(1分30秒)、37/40(1分30秒) 倍速読書『カラフル』2,500字/分・理解度A「全体的に最高記録を維持、更新することができたのでよかった。このまま少しずつ進歩していきたい」
「しばらくは視野をどう広げて意味をとっていくかが課題」とSさんが感じたとおり、最初の10回・20回は序盤のたて一行ユニットまでに全力をつくしていただきたいです。
中盤以降も頑張ることは頑張る(集中力の持続につながっていきます)のですが、気持ちはオマケぐらい感覚で通うことが大事かと思います。
視野関係のコメントは、このブログ内に山のようにあります。
きょうは、2012-04-21「視野が広がって本の内容がすっと入っていったときは驚いた」を紹介します。早実のP君です。
漢数字一行Pシートが効果的と書いています。
漢数字一行Pシートの意味合いはこちらを見るとわかりやすいです。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 集中的にトレ... | 判断が早くな... » |