教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
MBA留学準備のために〈1〉
このブログではおなじみの鈴木葉月さんから、お願いしていた体験記が届きました。
すでに100回のレッスンを超えている鈴木さんのアドヴァイスは、具体的です。
gooブログ文字数の関係で3回に分けてアップします。 真
MBA留学準備のために
Duke MBA 鈴木 葉月
1. 速読開始のきっかけ
私がクリエイトの門を叩いたのは2007年4月末、米国MBA留学の出願準備を進めていた時期であった。留学後、ケース課題や教科書をはじめ大量の文章を限られた時間で読み込むには速読のスキルが必要と考えたのが1つ目の受講理由だった。
2つ目の理由は、マネジメントの勉強をするためである。私はSE・ITコンサルタントとしてキャリアを積むかたわら、ビジネススキルを磨くために英検1級、中小企業診断士、IT系の各種資格と20代は資格取得に注力してきた。しかし、プロフェッショナルマネジャーとして総合的な意思決定を下し、様々な立場・バックグラウンドの人々を束ねていくには、もっと自分の”引き出し”を広げていく必要がある、そのために小説や歴史といった新たな分野に読書の幅を広げる必要があるのではないか、と考えるようになった。自分の読書経験を加速するためにも是非とも速読を身につけたいという気持ちも手伝って、受講開始を決意した。
私がクリエイトの速読を知ったのは今から十数年以上も前、高校2年生のときである。クラブ活動の後輩がSEGに通っており、「最近ハマっている」と楽しげに「速読による能力訓練」の様子を語っていたのだった。SEGには医学部・理工学部進学を目指す同級生・後輩が通っていた。彼らの知的水準・好奇心を満たせる内容であれば速読の訓練も受けてみる価値があるのではないか、という印象を当時から抱いていた。
実際に、無料体験でレッスンの感触を確かめた上で入会を決意した。
2. クリエイトの速読訓練
2009年7月時点で私の受講回数は110回を超え、現在も読書速度の維持・向上を目指して月に1、2回のペースで教室に通い続けている。訓練を通して得た速読の技術も役立っており、大量の文章を読むことに対するストレスが大きく軽減された。
留学生活の1年目を振り返ってみても、授業で出されるビジネスケースやテキストの課題などの読み物に追われる日々を速読で乗り切ることが出来た。全ての文章を完全に頭に入れるのは無理でも、読み物の目的によっては理解度を下げ読書速度を上げることでどこに何が書いてあるか押さえる、といった倍速読書訓練で得た読書スピードのギアチェンジの感覚(A・B・C読み)を用いたり、特定の用語が読み物のどこに書いてあるかを素早く拾い読みしたいときにはランダム/パターンシート訓練のおかげで目的の語句が目に飛び込みやすくなっていたりと、英文読解でもクリエイトで学んだことを活用している。
日々の読書でも速読には助けられている。私の読書速度は最高でも8000字/分程度と、受講生の中では飛びぬけて速い訳ではないと思う。それでも、往復2時間の通勤電車の中で、新書や250ページ程度の小説であれば1冊読み終えても時間のおつりがくる。1冊4~500ページで全2, 3巻といった分量の小説も、他の文芸・実用書と数冊同時に読み進めていっても1週間程度で読み終えられるために長編の作品にも手が伸びるようになり、読書のバラエティが広がったのもうれしい。
速読訓練で得られた技術は日常のふとした場面で活躍することもある。例えば、視野が広く取れるので美術館や博物館の展示説明を数秒で理解できる、音楽のスコア(総譜)で複数の楽器パートを一度に目で追える、集中力を高め緊張をほぐしたいときにカウント呼吸を行ってみるなど、知らないうちに事務処理能力が高まっていることが実感できる。 ―続く―
« MBA留学準... | お盆休みのお... » |