教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
サッケイドシートの5つ見も難なくできるようになった
SEG春期講習、E2ターム(3/29(土)~4/2(水))アンケートからです。
新高1生のSさんとT君です。
Sさんはお母さんのススメ、T君は本人の意思での受講です。
まずSさんです。
■最初は訳が分からないままやっていましたが、「1」や「2」の訓練は本を速く読むためのものだけではなく、「脳を鍛える」ものだと聞き、これからの勉強すべてに役立つことなのか、とがぜんやる気が出た。記録カードで自分の成長を実感できるのも良かった。自分を超えていくことで、更なる高みへと頑張ることができた。3日目ぐらいからだんだんと視界が広がってきて、サッケイドシートの5つ見も難なくできるようになった。本当に景色がきれいに見えた。集中力は切れるもの、というのが今までの持論で、1時間やって休みという風に勉強していた。でも、一度休むとやる気が起こらない。受講してみて、今では3時間が全く苦にならなくなった。集中力が上がった証拠だと思う。早く帰って勉強して変わった自分を実感したい。
「Sさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド28 数字ランダム38・36・40 数字BP14-2(1分)24-5(2分)漢数字一行三→440、一→158、九→100 たて一行64・60 ロジカルテストCタイプ16/16・19/21 スピードボード5×519/19(3分)・21/21(3分)イメージ記憶15/40(45秒)、31/40(45秒)倍速読書9,800字/分・理解度B+―F高 新高1女子―
イメージボードが16戦14勝で、イメージ読みは63個(2分)でした。
以下は、Sさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,241字A-「のどが渇いた。だんだん目が疲れて遅くなっていくのに苛立った」(数字ランダム21・21・19 スピードチェック32・33・34・36)
2. 3,600字A-「昨日と違ってあっという間に時間が過ぎた。睡眠は大切だと改めて思った」(スピードチェック35・37 ロジカルA14/22(3分)・16/22(3分))
3. 8,400字A-「理解度というのは後々思い出せるということですか。読んでいるときはAでも後に思い出せるのは断片的なものになります」(ロジカルA26/26(3分)・32/32(3分))
4. 6,300字A-「セリフが少ないとやはり読みにくいです。ロジカルがだいぶできるようになりました」(スピードチェック39・40 ロジカルB28/30(2分29秒)・29/30(2分37秒))
5. 9,800字B+「イメージ記憶がとても大切だと思った。イメージ力とともにそれを瞬時に思い浮かべる力が必要だからだ」(スピードチェック英単40(57秒)・40(55秒))
受講前の速読への印象は、「ひたすら本を読んで、本に慣れさせていくものだと思っていた」。
受講目的は、「当講習の感想を読んで「本を好きになった」とか「本が読みたくてたまらない」とか書いてあったので、私もその感覚を味わいたいと思ったから」。
効果的トレーニングはイメージ記憶。理由は、「全く関連のないものも無理やりくっつけて、自分で思い浮かべると意外と頭に入っていたことに驚いた。イメージ力が非常に鍛えられた。暗記に役立つ訓練だと思う」。
Sさんは、あるプリントを読んで「今までの価値観が変わった」と書いています。5日間、いい体験をしてくれたようです
5ポイントではなく「5つ見」、使わせてもらいます
次はT君です。
■初めは、よく分からない訓練も多いなぁ、効果あるのは半分くらいじゃないのかな、と思っていた。しかし、2日目3日目、訓練のスコ アが上がるのと同時に読書スピードもぐんと上がった。そして、家で勉強してみると、不思議なことに集中力が無茶苦茶上がっていた。いつもは30分たったらあきてくるのだけれど、なんと3時間勉強しても全く苦ではなかった。自分でも別人かよ、と思ってしまった。5日目が終わった今、4 日目とどう違うか分からないけれど、きっと3日目とも別人になっているのでしょう(笑)。読書スピードが上がるし集中力も上がる、さらに本も読みたくなる。本当に授業を受けて良かったと思う。
「T君の最終5回目の主なスコア」たてサッケイド34 数字ランダム34・30・38 数字BP10-2(1分)18-4(2分)漢数字一行三→184、一→160、九→90 たて一行50・46 ロジカルテストCタイプ11/15・9/12 スピードボード5×516/17(3分)・17/17(3分)イメージ記憶21/40(45秒)、30/40(30秒)倍速読書7,000字/分・理解度A-―T高 新高1男子―
イメージボードが16戦14勝で、イメージ読みは50個(1分30秒)でした。
以下は、T君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,385字A 「頭と目が痛い。決まったものを探すのが苦手」(数字ランダム12・14・18 スピードチェック21・18・21・22)
2. 4,200字A-「ランダム等で思考停止に。本面白かった」(スピードチェック24・22 ロジカルA26/26(3分)・29/30(2分41秒))
3. 7,000字B+「何となく自分が進化してきた気がする。倍速読書の記録を見るとおどろく」(ロジカルA43/44(3分)・36/36(3分))
4. 5,600字B+「昨日学校の宿題をしたら3時間やっていても集中が切れず驚いた。イメージ記憶がつらくなってきた」(スピードチェック25・22 ロジカルB21/22(3分)・21/23(3分))
5. 7,000字A- 「5日間とても良かった。本はスラスラ読めるようになるし、訓練もスコアが上がって面白かった」(スピードチェック英単23・29)
受講前の速読への印象は、「読んで字のごとく、速く読めるようになる訓練。訓練としてはサッケイド等のようなものばかりだと思っていた」。
受講目的は、「訓練のスコアupと楽しくやること」。
効果的トレーニングは倍速読書。理由は、「無理にスピードを上げるのは大変だったけれども、その後少しスピードを下げるとスラスラと前よりも速く内容もしっかり理解して読めるようになった」。
時間的に「つらくなってきた」とは書いていますが、イメージ系が強いT君。
楽しいということを表情に出してくれるので、こちらとしてはついつい目がいってました。
暦はあしたから4連休。
教室も4連休になります
ケンケン見つけたひとに、いいことありますように
真
※クリエイト速読スクールHP
« 暇があればす... | 自分は、運が... » |