教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
読字数、理解度Aで14倍に
SEG「速読による能力訓練」C2ターム全5回(3時間×5日)が終了しました。
最終日出席者は28人。2名の欠席でした。
今日は、全体的によく出来たK高の新高3生A君のレッスン終了後コメントと漢数字一行パターンシートの「三」と分間読字数、理解度を掲載します。
もちろん、クリエイトの速読訓練は初見・未読の本。読書速度が不正確になるため、生徒たちが過去に読んだという本は読ませません。
また、初日は「読字数を抑えたと思われたくない」ので、よりやさしめの小説を読んでもらって、初期値を計測しています。
倍速読書訓練で読んだ本は、若者たちがある程度読みやすい純文学作家の小説です。本の面白さを知ることも、この講習の狙いのひとつだからです。
教室&通教の受講生のみなさん、シッカリと参考にしてください。
1回 最初はあやしかったが、やっているとおもしろい。三→215。1,286字/分、理解度A
2回 驚くほど集中できた。あっという間に時間がすぎた。三→255。3,000字/分、理解度(?)
3回 自分の可能性に驚いた。まだまだいける。三→640。7,350字/分、理解度A
4回 視野がかなり広がって頭がおいつかない。三→1,680。7,700字/分、理解度A+
5回 とにかく伸びた。若いうちにやってよかった。三→1,872。18,200字/・分、理解度A(読字数14倍)
「頭がいいから伸びた」と思わないようにしましょう。
A君ばかりでなく、SEGに集う若者たちの共通点は、何よりも、こちらの説明に対しての理解が正確で、かつ素直になって、深く集中しようとしているのがハッキリとわかることです。
最初はA君でも、うまくいってないものがいくつもありました。
A君の場合、それをジッと我慢しながら数字を上げようとしているのが伝わってきました(生徒は一人ひとりシッカリ見てますよ)。
A君は、2007年春期講習「速読による能力訓練」最初の登録者でした。
どうも、ヤル気も漲っていたようです。
最終日、レッスン終了後に書くアンケートを最後まで残って(他3人)書いていたので、『大学に入ったら、池袋に文章の勉強にいらっしゃい』といいました。
「文章書くの苦手なんですよね。行くと思います」とハニカミながら、こちらと世間話をして、帰りました。理Ⅲでも狙っているのでしょうか
たしか、アンケートに「中1で受けていたら……」と面白いこと書いていた気が。次タームに、SEGからコピーもらってきます。
もうひとつ、A君には目立って変化した数字があります。
初日、数字ランダム13・20が、本日最終回65・68でした。
これも参考になる記録です。 真
« K君の報告 | 5月2日(水)... » |
全てにおいて完敗です。まぁ、嘆いても仕方が
ない、こちらはこちらのペースでがんばります。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。