教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
最初は驚きと戸惑いを隠せませんでした
第49期(2009.1.17~3.14)文演アンケートです。
第5回は、ビジネスパーソンのJさんです。
Jさんの文演アンケート
Q.1どんな目的で受講しましたか?
A.1 ビジネスやプライベートを問わずメールを書く際に、言いたいことと実際に書いていることの間に、違和感のようなものをいつも感じていました。人に文章を教わることで、その嫌な感じを払拭する手掛かりになるのではないかと考え受講しました。また体験記などを参照し、速読への相乗効果が得られることも期待していました(ブログ中で松田さんの自信満々のコメントを拝見し非常に興味が沸いた、というのも大きな要因の一つです)。
Q.2文演を受講し、文章への印象が変わったことなどありますか?
A.2 自分が発信している文章(主にメール)に気をつけるようになりました。基本的なルールやマナーについて。最も大きな変化は、読み手を意識するという視点を得たことだと思います。読み手への配慮が「強くなった」というか、「芽生えた」と言った方がいいかもしれません。読み手として文章と向き合うことの方が圧倒的に多いにもかかわらず、何故立場が変わるだけで、このようなことになるのかとても不思議でした。文演での気付きによって、読み書き双方での質が向上すると確信しています。
Q.3宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1「授業前」印刷と推敲という作業を4回は繰り返したと思います。完璧に納得できるものなどできはしないと思いながらも最後まで粘り、期限間際に提出しました。経過を振り返ると、ある程度までは文章というものは推敲の数だけよくなっていくのだと実感できました。ただし、線引きの時点で大きく外していたら、目も当てられない結果になるだろうと思います。
A.3-2 「授業後」 指摘していただいたのが、自分の予想していた部分とは全く違っていたのに驚きました。それは自分が書き手となったときに、いかに自身のことが見えなくなっているのかを大いに実感した瞬間でもありました。7回目まで自分としては順調に成長を感じていましたが、8回目でまた振り出しに戻ってしまったかのような感覚です。他の方の要約も含めてじっくりと復習し、最終回を納得いくまで消化しなければ文演は終れません。
Q.4全体的な感想はどうですか?
A.4 一般の人が書いた文章を徹底的に「批判」していくという講義スタイルに、最初は驚きと戸惑いを隠せませんでした。「文章には作者なりの表現方法の違いもあれば、読者の捉え方、感じ方の違いもあるものではないか」と信じていたからです。しかし、講義で使用される文章の質の変化と共に、私の考えも大きく変わっていきました。到底穴などないと思っていた文章の改善点が、これ程までに出てくるものかと……。当然のことながら予習の段階では、ほとんど指摘することはできませんでした。それらが、好き嫌いの感情論から生まれたものではなく論理的で鋭利な「批評」であると感じることができたので、非常に納得できました。また、松田さんの生徒さんや文章に対する愛情やこだわりが節々に感じられ、心地いい時をすごさせていただきました。この機会がなければきっと、プリントに出てきた作家や評論家らも見過ごしてしまっていたと思います。クラスの方々にもたくさん良い刺激をいただき感謝しています。どうもありがとうございました。
「ブログ中で松田さんの自信満々のコメントを拝見」しには、ちょっと詰まりました。自信満々なんてとんでもありません。いつもおそるおそる書いています
アンケートにも、当然、その人の、人となりや文章力が出てしまいます。
Jさんのこのコメントには、文演への気持ちが感じられます。
真剣に取り組んでいたことが伝わってきます。 真
« E3タームがス... | 不幸中の幸い!? » |