goo

さらにスコアも出るという良い循環につながっていった

 SEG冬期講習E2ターム(12/25(金)~12/29(火))アンケートからです。

 高1男子のU君とV君です。

 U君はお母さんのススメ、V君は本人意思での受講です。

 まずU君から。

     最初の方には文字を狭い範囲で探したりするなど、視野が狭かったけれども、授業を受講していくうちに先生が言っていたように視野が段々広くなっていき、またトレーニングでも、初日はかなり疲れたが、4日目には初日ほどは疲れなくなった。そして、初日に初めて訓練後に読んだとき、自分の読書スピードが速くなったことを実感した。しかし、5日間での読書スピードはもっと速くなっていたので、この訓練はかなり効果があることが分かった。こういう即効性のおかげで、この講座へのモチベーションが上がり、さらにスコアも出るという良い循環につながっていったと思う。

     「U君の最終5回目の主なスコア」たてサッケイド38 数字ランダム344644 数字BP13-1(1分)21-3(2分)漢数字一行三615、一→260、九→97 たて一行5653 ロジカルテストCタイプ18/2019/20 スピードボード5×517/1814/18 イメージ記憶11/40(2分)19/40(1分30秒)倍速読書5,600字/分・理解度―W校 高1男子―
 
 イメージボード16戦全勝で、イメージ読みは65個1分30秒)でした。

 以下は、U君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。

 1. 1,059字A-大局的な視点で文字を見つけるという訓練をすることで疲れたが、これで文字を速く読めるようになりたい(数字ランダム192020 スピードチェック2534
 2. 2,100字A-イメージによって本を読む訓練をしたが、本をいつもより速く読むことができた(スピードチェック35373637  ロジカルA26/302分46秒)・30/302分26秒))
 3.  2,450字A-本を読むことの重要性を学べたことがよかった。イメージボード16連勝を目指したい(ロジカルA34/34(3分)・34/34(3分))
 4.  4,200字A-本を速く読めるようになったことを実感した。イメージ読みでは思ったより単語が出たが、もっと書きたかった(スピードチェック3538 ロジカルB29/302分57秒)・28/302分40秒))
 5. 5,600字A-イメージを早く作れるようにこれからしていきたい。イメージボード16連勝できてよかった
(スピードチェック英単2835

 
U君の受講前の速読への印象は、「文章を速く読むための訓練」。

 受講目的は、「文章を速く読めるようになる
」。

 効果的トレーニングはサッケイドシート

 理由は、「サッケイドシート:このシートによって、どうやって本の文字を追っていくかどうかがよくわかったということと、その後の訓練でも応用できたから」。

 このブログで繰り返し書いています。

 サッケイドシートは、基本の基です。





 次はV君です。

       目を動かす速度が格段によくなったと思う。イメージ記憶では書いてある2つの単語を頭の中で合体して記憶するということがとても役に立ちました。あとは記憶する速度を速められればうれしい。できれば速読訓練を続けたいが、部活で忙しいので、多分家だけになってしまうのが残念です。そういえば町を歩いているときに、ちょっと視界を広くしようとするとだいぶ視界が広がりおもしろかったです。一つ強く思ったのが一回松田先生と一対一で話したいなと思いました。そして今の自分の状況やこれからを話したいなと思いました。

      「V君の最終5回目の主なスコア」たてサッケイド52 数字ランダム252323 数字BP14-3(1分)23-7(2分)漢数字一行三990、一→187、九→83 たて一行5554 ロジカルテストCタイプ10/1314/18 スピードボード5×516/1815/16 イメージ記憶14/40(1分30秒30/40(1分30秒)倍速読書3,500字/分・理解度―S校 高1男子―
 
 イメージボード16戦11勝で、イメージ読みは90個(2分)でした。

 以下は、V君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。

 1. 1,161字  イメージして記憶する方法がとても役に立った(数字ランダム142017 スピードチェック2730
 2. 6,600字A- あまり疲れないがあまりいい結果が出ない。何かやり方が悪いと思うのだが何が悪いかわからない。とくにロジカルテストが思うようにいかない(スピードチェック33382929  ロジカルA16/18(3分)・19/21(3分)イメージボード●○●)
 3.  4,900字B    今日はだいぶ頭をつかえたと思う。本を読む速度も速くなってきた。もっとよい結果が出るようにがんばりたい(ロジカルA25/25(3分)・19/20(3分))
 4.  4,000字A- イメージ記憶は飛ばしすぎて失敗した。おとといからこの授業の後に数学の授業もあり、とても疲れているせいか風邪をひきました。あと1日がんばります。あと、視界が広くなった気がします(スピードチェック3237 ロジカルB22/22(3分)・23/24(3分))
 5. 3,500字A  目を動かす能力や情報収集能力がよくなった気がする。本がとてもおもしろかった。まだこの訓練を続けて伸ばしていきたい
(スピードチェック英単3131

 
V君の受講前の速読への印象は、「頭の回転速度を速くするためのもの」。

 受講目的は、「英語の長文読解をつっかえずに読めるようにしたい
」。

 効果的トレーニングはスピードボード

 理由は、「スピードボード:問題文を読みながら、頭の中で動きをイメージして、どこに行き着くかを決定するので、「読む」と「イメージ」という2つの能力をよくするのに一番頭をつかうし、効率的だと思いました」。

 V君は、S校生。

 クリエイトは池袋。目と鼻の先です。

 

 3月14日(月)からのSEG春期講習まで2週間を切りました。

 SEG講習丸21年目の第63期生には、どんな子がいるのでしょうか。 







          ※クリエイト速読スクールHP                                                                                     

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 集中すればす... 教材も仕組み... »