goo

視野が広くなったのがよく分かる

    2010-07-04 「学びたいことが沢山あります。そのための基礎作りとして速読を始めました」のYさんについてです。 今年の1月22日に50回を終了し、更新。現在、受講68回目です。 まずは、Yさんの体験レッスンのスコアと入会時アンケートです。         「Yさんの体験レッスンの主なスコア10/6/28」 たてサッ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

村上春樹「カタルーニャ国際賞スピーチ原稿」

 村上春樹の「カタルーニャ国際賞スピーチ原稿」です。 全文をコピー&ペーストして、このブログに残そうとしたんですが、不調に終わりました。 リンク先です。 少し拾っておきます。   「十万に及ぶ数の人々が、原子力発電所の周辺地域から立ち退きを余儀なくされました。畑や牧場や工場や商店街や港湾は、無人のまま放棄されています。そこに住んでいた人々はもう二度と、その地に戻れないかもしれません。その被害は日本 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「体験で感じたこと」思ったよりリラックスできる感じがあった

 クリエイト速読スクールに入会したみなさんの、「体験レッスン」受講アンケートです。   ・脳トレのようなゲーム感覚で楽しみながら受講することができました。・他のスクールにも体験に行ったが、一番信用できそうだったため、クリエイト速読スクールに決めた。・速読を通じて、記憶力等を高め、実生活に役立てられればと思う。(男性、20代、会社員)   ・トレーニングが終 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

音楽的な読みから、絵画的な読みへ転換した

    第49期文演受講生Iさんの「受講70回目アンケート」です。 Iさんは、現在は大学を卒業し、公務員試験にチャレンジしています。  先週日曜、89回目のレッスンを受けにきていました。  まだまだ若くて荒削りな文章のIさんですが、日曜のIさんと話して、1年前の彼のアンケートを掲載したくなりました。        「I . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

SEG´11春期講習「がんばりすぎて頭がいたくなった」子たちのコメント

 2011年SEG(エスイージー)春期講習、「速読による能力訓練」受講生、ブログ掲載コメントです。 タイトルはすべて、受講生たちのコメントからです。肉声は強いです。  ・2011-03-26「がんばりすぎて頭がいたくなった」 ・2011-03-31「昨日なんて、街の景色が鮮明すぎて、気持ち悪くなってしまったくらいです」 ・2011-04-01「勉強しやすくなった」 ・2011- . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

6月6日月曜(晴)、生徒さんそれぞれの受講回数です

  きのうのブログで各時限の受講人数を書きました。 教室に「生徒さんが多い」ことが最重要と思っているわけではありません。 生徒さんがコツコツ回数を重ねられる教室かどうかが大事なことと考えています。ブログを書き、それにある部分共感して、足繁く通ってくれる生徒さんが増えたことが何よりうれしいと感じているこの5年弱です。 「日にちを選んでいる」と思われたくありませんから、「きのうのきょう」の生 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

3週連続土・日の受講人数情報です&「いつもこんなに多いんですか?」

    3週連続土・日の受講人数情報です。  青数字は、5人以下です。  19の太赤は、17人以上の3人掛け席があったコマです。    「5月21・22日の受講人数」    5月21日土曜(晴)1限4  2限7 3限11 4限9  5限10 (計51)   5月22日日曜(晴)1限192限 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

せいぜい今の1.5~2倍ぐらいしか読むのが速くならないと思っていた

   SEG「速読による能力訓練」G3ターム(4/11~4/15)アンケートからです。 新中3男子R君についてです。          ■受講する前はできてもせいぜい今の1.5〜2倍ぐらいしか読むのが速くならないと思っていたが、5日間だけでこれよりもいい結果になって驚いた。トレーニングの内容もただ文字を速く読むだけでなく視野を広 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

勤勉なウサギになろう

 2011-05-22ブログのU(ユー)さんについてです。 これまで、Uさんについては2回書いています。 1回目、2009-05-16「意識が「速く読もう」から「集中して読もう」へ変化」。 2回目、2011-05-22「ただ真剣に取り組むだけではなく、それに加えて正しい進め方も重要なのだと実感した」。 上記の2回にないスコアとアンケートを紹介します。 こちらがいちいちコメントするまでもなく、参考になる部分がたくさんあるはずです。このような良質情報を生徒さんと共有できることが、このブログの最大目的になります。 どうぞ熟読玩味ください . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

柴山さん

 きのう党首討論を見ました。 自民党谷垣さんのすぐ後ろに、クリエイトの卒業生柴山さんが陪席として控えていました。 公明党幹事長と自民党筆頭理事の間ですから、相当な席になるはず。 地位が人をつくっていくという見本のような、引き締まった表情をしていました。周囲がみな50代・60代~ですから、40代半ばの柴山さんの血色のよさが際だっていました 山口さんの演説には、谷垣さんへよりも繰り返し拍手しているのが . . . 本文を読む
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »