7:30起床
明日から夜勤が続き、今年もまたGWとは無縁の生活だ。
今日は休みなので、そそくさ準備。
朝ごはんを割としっかり食べて、補給食にスポーツ羊羹 2個、ボトルにCCD 500ml×2本。
9:00過ぎ 自宅発。
当面の目標を、走れる体 を作る事にした。いつまでもボヨンボヨンではダメだ。
ということで、今日は距離を乗る事にした。
走る前に、先日Hi bikeで教わった、SACRAホイールのブレーキ時の音鳴りを和らげる処置を実施してみた。
住宅街-国道と抜けて、小貝川サイクリングロードを南下後、利根川サイクリングロードを下流方面へ。
風は少しあったと思うけれど、それほど気にならないくらい。
SACRAホイールのブレーキ音は、強めにかけてしまうと音が鳴ってしまうので、リア重視でフロントは補助という、基本的なブレーキ操作を徹底すれば気にならなくなったので、基本を忠実に実施する事にした。ブレーキの基礎知識は、10年くらい前に、群馬CSCの控室の壁に貼ってあったポスターを見て、なるほどな、と思ってから覚えていたもの。
往路は若干追い風気味だった事もあって、40km/hくらいで巡航できた。
横風でも、36-37km/h、250Wを維持して走り続けた。
そして、自宅を出てから1時間20分で、下総フレンドリーパークへ到着。
直ぐにコースに入って、周回練。
スタート地点の登りは、350Wで登ってというシンプルな目標を立てて、歩行者に気を付けながら、黙々と走った。
3周回目から、登り区間で350Wを出せなくなって、300Wに落ちてしまったが、それでも淡々と。
12周回して、お腹が空いたので、周回練終わり。
水道で水を飲んで、ベンチに座ってスポーツ羊羹 1個を食べながら、水田から聞こえてくるカエルの鳴き声が心地よく、しばしぼーっとしていた。
そういえば、今日は先日購入した財布を携行した。
スマホもスッポリ入る。
防水財布なので、この中にスマホを入れておけば、急な雨だけではなく、汗からも守れる。
中に色々ポケットが点いているので、色々持ち運べそうだ。
一番は、お札を携帯できるが有難い。
昔、チーム錬で、きっつい練習の後、自販機で補給しようとして、持っていたお札が汗でふにゃふにゃで補給できなかったチーム員を見てから、お札は持たずに小銭を持ち歩く事にしていた。
けれど、この財布があればお札を携行できる。
そんな財布とボケーっとしていたら、芝生エリアでゴルフの練習をしていたおっちゃんが、邪魔だな~見たいな感じで見ているので、さっさと出発する事にした。
コースを半周してから、一般道-そして利根川サイクリングロードへ入った。
利根川サイクリングロードに入ってすぐ、競輪選手と蜂合わせた。
先に行かせて貰って、向かい風/横風の中、36.5km/hで走っていた。
しばらく走って、サイクリングしていたおっちゃんを避けるために車線を変えるため、後ろを確認したら、一定間隔をあけて競輪選手が走っているのが見えた。
あちゃ~。いい目標にされてしまったか、遅くて抜くタイミングを図られていたのか。
例え相手がプロでも、一度抜いた相手に抜かれるのは切ないので、もう少しペースを上げる事にした。
270Wまで上げて、40km/hで巡航。SACRAホイールのおかげで、このくらいの速度も難なく出せるようになった。
しかし、私にとっての270Wは、維持し続けるのは、大変。踏むのを緩めたいけれど、やはり負けたくないという思いもあって、踏み続けた。
15分くらい頑張ってから、後ろに居ないのを確認してから、250Wまで落として巡航。
途中、あまりにも疲れたので、200Wまで落として少し休んで、直ぐに250Wに戻して。
小貝川サイクリングロードに入ってから、遠くにローディーが見えて、目標くらいにして抜くつもりは無かったけれど、追いついちゃった。
抜くとまた疲れるな~と思って抜きたくなかったけれど、ゆっくり走りたくもなかったので、抜いてしまった。。。
そこから、また抜かれない緊張感が始まり、また250W-260Wで維持せざるを得なくなった。
必死に踏んで、何とか田圃道に入って、あちこち疲れが溜まり痛みを伴い始めた部分を気遣いながら進んだ。
途中、運動公園で水を補給。
体重58kgの時は、水の補給頻度は少なかったけれど、今の状態だとどうしても多くなってしまう。熱がこもるのが原因なんだろうが、早く痩せなくてはと。
最後の大通りも、しっかり踏んで、無事帰宅。
走行距離:122.75km
走行時間:3:53:09
消費エネ:2621kJ
NP 208W
日焼け止めを塗らずに走ったので、露出部分は、真っ赤になってしまった。
今の時期、日焼け止めが重要ですね。
明日から夜勤が続き、今年もまたGWとは無縁の生活だ。
今日は休みなので、そそくさ準備。
朝ごはんを割としっかり食べて、補給食にスポーツ羊羹 2個、ボトルにCCD 500ml×2本。
9:00過ぎ 自宅発。
当面の目標を、走れる体 を作る事にした。いつまでもボヨンボヨンではダメだ。
ということで、今日は距離を乗る事にした。
走る前に、先日Hi bikeで教わった、SACRAホイールのブレーキ時の音鳴りを和らげる処置を実施してみた。
住宅街-国道と抜けて、小貝川サイクリングロードを南下後、利根川サイクリングロードを下流方面へ。
風は少しあったと思うけれど、それほど気にならないくらい。
SACRAホイールのブレーキ音は、強めにかけてしまうと音が鳴ってしまうので、リア重視でフロントは補助という、基本的なブレーキ操作を徹底すれば気にならなくなったので、基本を忠実に実施する事にした。ブレーキの基礎知識は、10年くらい前に、群馬CSCの控室の壁に貼ってあったポスターを見て、なるほどな、と思ってから覚えていたもの。
往路は若干追い風気味だった事もあって、40km/hくらいで巡航できた。
横風でも、36-37km/h、250Wを維持して走り続けた。
そして、自宅を出てから1時間20分で、下総フレンドリーパークへ到着。
直ぐにコースに入って、周回練。
スタート地点の登りは、350Wで登ってというシンプルな目標を立てて、歩行者に気を付けながら、黙々と走った。
3周回目から、登り区間で350Wを出せなくなって、300Wに落ちてしまったが、それでも淡々と。
12周回して、お腹が空いたので、周回練終わり。
水道で水を飲んで、ベンチに座ってスポーツ羊羹 1個を食べながら、水田から聞こえてくるカエルの鳴き声が心地よく、しばしぼーっとしていた。
そういえば、今日は先日購入した財布を携行した。
スマホもスッポリ入る。
防水財布なので、この中にスマホを入れておけば、急な雨だけではなく、汗からも守れる。
中に色々ポケットが点いているので、色々持ち運べそうだ。
一番は、お札を携帯できるが有難い。
昔、チーム錬で、きっつい練習の後、自販機で補給しようとして、持っていたお札が汗でふにゃふにゃで補給できなかったチーム員を見てから、お札は持たずに小銭を持ち歩く事にしていた。
けれど、この財布があればお札を携行できる。
そんな財布とボケーっとしていたら、芝生エリアでゴルフの練習をしていたおっちゃんが、邪魔だな~見たいな感じで見ているので、さっさと出発する事にした。
コースを半周してから、一般道-そして利根川サイクリングロードへ入った。
利根川サイクリングロードに入ってすぐ、競輪選手と蜂合わせた。
先に行かせて貰って、向かい風/横風の中、36.5km/hで走っていた。
しばらく走って、サイクリングしていたおっちゃんを避けるために車線を変えるため、後ろを確認したら、一定間隔をあけて競輪選手が走っているのが見えた。
あちゃ~。いい目標にされてしまったか、遅くて抜くタイミングを図られていたのか。
例え相手がプロでも、一度抜いた相手に抜かれるのは切ないので、もう少しペースを上げる事にした。
270Wまで上げて、40km/hで巡航。SACRAホイールのおかげで、このくらいの速度も難なく出せるようになった。
しかし、私にとっての270Wは、維持し続けるのは、大変。踏むのを緩めたいけれど、やはり負けたくないという思いもあって、踏み続けた。
15分くらい頑張ってから、後ろに居ないのを確認してから、250Wまで落として巡航。
途中、あまりにも疲れたので、200Wまで落として少し休んで、直ぐに250Wに戻して。
小貝川サイクリングロードに入ってから、遠くにローディーが見えて、目標くらいにして抜くつもりは無かったけれど、追いついちゃった。
抜くとまた疲れるな~と思って抜きたくなかったけれど、ゆっくり走りたくもなかったので、抜いてしまった。。。
そこから、また抜かれない緊張感が始まり、また250W-260Wで維持せざるを得なくなった。
必死に踏んで、何とか田圃道に入って、あちこち疲れが溜まり痛みを伴い始めた部分を気遣いながら進んだ。
途中、運動公園で水を補給。
体重58kgの時は、水の補給頻度は少なかったけれど、今の状態だとどうしても多くなってしまう。熱がこもるのが原因なんだろうが、早く痩せなくてはと。
最後の大通りも、しっかり踏んで、無事帰宅。
走行距離:122.75km
走行時間:3:53:09
消費エネ:2621kJ
NP 208W
日焼け止めを塗らずに走ったので、露出部分は、真っ赤になってしまった。
今の時期、日焼け止めが重要ですね。