今日は母の日、昨年母は108歳と驚異的長生きで、この世を仕舞って行きました。特に100歳を過ぎて家庭介護に当ってくれた、実家の孫嫁と隣の姉、兄の苦労に感謝しています。
貧乏百姓でとにかくよく働きました。私の庭でゴルフの真似までやる人でした。3枚の写真は私が撮ったものです。
本籍地の役場へ行き使用目的を告げ、適正であれば「除籍謄本」が交付されます。今回一緒に13回忌を勤めた義姉の死亡届に、義姉の息子すなわち甥と役場へ行った13年前ついでに、自分と父の除籍謄本を求め、請求理由は家族史の調査で受理され交付されました。
これで父が母と1925年(大正14年)4月に婚姻届を出していることが分りました。この謄本で御両人の祖父母の名を知ることができました。
父の死亡月日は1963年(昭和38年)6月の死亡(その葬儀で未亡人になった母の写真です)、私は亡妻との結婚が翌年の1964年(昭和39年)5月であることも分りました。亡父の満50回忌が今年で、私は亡妻が生きていれば金婚式が来年だと分りました。もう結婚記念日も忘れていました。
今回の法事で母の箪笥から出てきた虫食いの和紙の古文書を、ホームセンターから障子紙と糊、刷毛を買って来て帰宅し、法事の前夜この古文書を姉を助手に裏打ちし修復しました。
それは父の本家の108年も前の 祖父から孫への旧民法の家督相続届でした。
「祖父助五郎死亡に因り明治38年(1905年)5月13日戸主と為る、同月19日家督相続届出同日受付・○○村長 ○○」
甥への家督相続で昔は役場へ届けたと分ります。戸籍謄本と同じような書式で、インターネットは年号換算などお茶の子で便利ですね。祖父母の名を知ることができました。相続権者に当るのか、家督を継いだ孫の祖母の名と叔父に当る私の父の2人だけ身分が記載されています。旧民法は兄弟全部に相続権はなかったのでしょう。祖母は
○○(長女)1848年(嘉永元年)4月10日生まれ
とあり、曽祖父母、ひいじじ・ひいばばの名や、曽祖母はどこから嫁いで誰の子か分りました。
法事の朝コンビニに足を伸ばしコピーを取り、本家の跡取り、現在の戸主にも一部差し上げました。本家の戸主は今春県都の職業安定所長を最後に役人生活から解放されました。
彼は法事の中締めの挨拶をしてくれ「血縁の先祖の法事にあたり、認識を新たにする出来事にもありました」と挨拶してくれました。 帰宅して父系の略系図をつくりました。