雑脱集

日常の出来事を個人的見解で一方的に発言させて頂く日記

高齢者、携帯電話の見直しを

2022-08-18 10:11:29 | 願望

基本的には変化することを嫌う私。
不便と感じなければ...使い続ける。

今、高齢者の携帯電話(スマホ)料金が高額のままの人が多いと言われている。

携帯電話料金の値下げ論争が始まったのは2018年頃である。
「日本の携帯電話料金が世界に比べて高すぎる。4割値下げできる余地がある」と言われれ、
その後、暗黙の値下げ要請を始まった。

若者、中年層は携帯電話料金の安いプランへ変更して行った。
ネットでないと低価格料金プランが変更ができず、高齢者にはハードルが高い。
また、現在、困っていないからと言う理由で変更しない。
まだ、1万円近く、払っている高齢者が多数いると言われている。

携帯電話(スマホ)の販売が頭打ちとなっている現代、高いままの料金プランの高齢者を販売会社は金脈と呼んでいる。
この高齢者を他社から乗せ換えさせるために商業施設でキャンペーン営業を繰り返している。
(ネット操作が苦手な高齢者に代わって手続きをしている)

そもそも、ネット限定は...弱者の切り捨てだと感じている。
高齢者はネット予約の場合は...息子娘、孫へ依頼するこになる人が多い。

貯蓄が沢山ある高齢者のハードルを下げ、サービス向上に努めた方がいいと思う。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端へ寄らない車

2022-08-16 13:05:00 | 社会

以前書いた

2020年11月18日のブログ記事一覧-雑脱集

趣味のひとつにドライブ...何時間運転しても苦痛と思わない。
運転手のマナーが悪くなってきている。

緊急自動車が近付いて来たら...車を路肩へ寄せて緊急自動車の走路を確保することが義務付けられている。
ところが、車を路肩へ寄せない輩を多く見る。

家族や大切な人が緊急自動車に乗っていたり、または、火事に見舞われていたら...と思わないのだろうか?

対岸の火事的ば人間が増えた。

あおり運転が横行する世の中に...何時からなってしまったのだろう?

自分さえよければよいと言う考えが目立つ。

車は凶器となる道具です。
そんな車を交通ルールを守らず、利己主義的な輩に運転させてよいものだろうか?

あおり運転は厳罰化が必要だと感じている。
免許停止期間1年以上3年未満が妥当な気がしている。
まぁ~危険な上に恐怖も与えるので...免許取消しでもいいかもしれない。

停車中にハザードランプを点けない。
ウインカーを出すのが遅い。
歩行者が立っているのに横断歩道で停止しない。
薄暗いのにヘッドライトを点けない。
スマホを見ながら運転する。
譲ってあげてもお礼(会釈)をしない。
障害者駐車場に健常者車両が駐車してある。
追越し車線をずぅ~と走っている。
速度を守って過ぎて渋滞を招く。
高級車が偉いと思っている。

もう、切がない。

やさしさ、思いやりは...どこへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二世俳優、タレントの質が落ちた

2022-08-14 13:22:36 | 個人

両親や祖父母の力で...俳優やタレントとして世に出てきている二世、三世。
しかしながら、最近、継続しないと感じている。

ぱっと、話題性だけで出てくる。
オーディション時には両親や祖父母の名を出さないで合格する人もいるが...その後、さっぱりの人が多い。

やっぱり、温室育ちの気がしてならない。
苦労や下積み経験が乏しいため反骨精神に欠ける。
そして、創意工夫もなく、進化が見られない。

親の七光りと言う機会を有効に使えなかった。

50代以上の二世、三世は...未だ、活躍している人が多い。
その点、50歳未満では...活躍している人はまばらである。

質が落ちたナ~って感じる。

それに比べて能力もないのに...政治家の二世、三世議員は増える一方です。
まぁ~利益を誘導できるか? できないか? だけですから!

プロ野球、Jリーグは祖父、父を超えた選手はいないように記憶している。
プロスポーツの世界は本当に厳しいと思う。

親の七光りで世の中を渡るのが難しい時代になっていると感じている。

まぁ~凡人の両親を持つ私は...やっぱり、凡人です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報管理社会

2022-08-09 11:12:41 | 社会

IT化で世知辛い世の中になって来た。
IT弱者の切り捨てが目立つ。

Web予約が基本となって来ている。

個人情報は大丈夫か?
いや! 大丈夫ではない。

寧ろ、個人情報は公開されていると考えるべきです。

知らないところから...自分宛てにDM、スマホにメールが届く。

クレジットカードや電子マネー、通販サイトで購入履歴情報が洩れて...それを再利用されている。
会員証やポイントカードからも漏れている。
持ち帰りできれば問題ないが、現金で購入して配送されれば...そこからも漏れる。

公共施設、大型商業施設、駅、銀行、コンビニ等では防犯カメラで無制限に撮影されている。
この情報もまた非公開で利用されていると考えられる。

スマホ、携帯電話、カーナビで位置情報も利用されている。

政府は非公開で個人情報を収集している。
企業もまた同じである。

今、情報管理社会の中で個人情報が管理されている。
公な情報収集のためにマイナンバーカードの普及を推進している。
また、健康保険証、年金手帳、自動車免許証等も利用されている。

必要で便利な道具を利用しようとすると...個人情報が漏れる。

防犯カメラが市中に溢れてしまったら...個人の行動も監視されてしまう。
人工衛星の進化で宇宙から個々を特定できてしまう時代もそう遠くない。

正直、個人情報を守る方法はないと思う。
個人情報が公開されている事を前提に予防や対処をしなければならない。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無人販売でいいのか

2022-08-07 16:13:24 | 願望

最近、見かける無人化店舗。
人件費削減と24時間営業できる点は利点が大きい。

監視カメラやスマホによる入退出管理で不正を監視している。
野菜の無人販売所と同様に善意の社会を前提に運営している。

監視カメラが不正した犯人を逮捕へ繋げる。

何時も感じる。
商品を盗まれないようにする対策は十分であるが...毒物混入や放火対策はまったくない。
安全の面で大丈夫かと考えてしまう。

店舗に対する保険契約はどうなっているのであろうか?

無人店舗なら...通信販売でいいんじゃないんですか?
正直、話題性だけだと思っている。
24時間営業が流行らなくなってきている。

通信販売はHomepPage上で様々な形で商品を紹介している。
そして、それを納得して消費者は購入している。

無人販売、通信販売は人と人の繋がりが薄れて行ってしまう。
人の温かみが感じられない。
コミュニケーション能力がない人間が増えるのも分かる。

日本人、これからどこへ進むのだろう!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする