カウント→たか丸へのローテク模索譚

たか丸へのメールを元に
主にロートル(古い)PC、ロースペックのPC関連の話題。たまに雑談。

PC486Pにwindows95sp1

2002-11-30 01:21:07 | PC関連
エプソンの国民機、PC486PにWindows95を入れてから、
起動するたびに一般保護違反とかなんとかエラーが出まくりで、
全然起動しなくて、それでも十数回の再起動でなんとか起動した。

調べてみたら、microsoftのサイトからWindows95のSP1をダウンロードできるようで、
ダウンロードしてインストールしたらなんか安定した。

でも、WSR-Eのドライバ入れたら、また不安定になった。

また最初からインストールをやりなおそうかと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC486PでWSR-Eドライバ更新

2002-11-27 08:22:07 | PC関連
エプソンの国民機、PC486Pで使ってるグラフィックアクセラレータ+PCM音源ボードである
WSR-Eでは解像度切り替えが16ビットアプリでしか使えないと思って、
Windows3.1からWindows95へアップグレードする手順を踏んでいたが、
Windows95用のドライバがメルコのサイトからダウンロードできるようになっていたのね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC486PにWin95で復活

2002-11-24 01:13:23 | PC関連
エプソンの国民機、PC486PにWin95をインストールして復活させた。

なにしろ、この文章を作成しているのがPC486Pからなのである。

この時点のPC486Pのスペックは
CPU:DX4-75MHz
RAM:14.6MB

CバスにメルコのWSR-Eを入れて、
解像度が800*500、発色数を16bit色

更にCバスに
IOデータのSCSIボードにLANボードのサブボードを載せて、
ネットワークと1GBのHDDでWin95環境を入れられるスペックにできた。

その後、Win3.1をインストールして、その後Win95へアップグレードした。
WSR-Eで800*500の解像度を出すのに、専用のツールを使うのだが
これが16ビットアプリのようなのでこの手順になってしまった。

処理が遅いからここまで整えるのに半日かかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC486PにWindows95導入

2002-11-22 12:41:36 | PC関連
Windows95が登場したとき、
NEC版のインストールCDでエプソンの国民機、PC486Pに入れたことがあった。
当初、NECの9801シリーズ版のWindows95では、
その互換機であるエプソンのPCにはインストールできないということを知らなかった。
(記憶になかっただけかも)
しかし、普通にインストールできてしまったていたので、普通に使っていた。

LANカードもPCMでのサウンドもオーバレイのキャプチャボード(静止画のみ)も
SCSI機器も問題なかった。

しばらくして、ビデオボード(グラフィックアクセラレータ)を交換したら、文字が横向きになったり、
画面がチラついたり、MPEG1のハードウェアエンコード機能が使えなかったりして、
どうなってんだろ、と、ここでやっとエプソン版のインストールCDを使わないという話にたどり着いた。

しかし、エプソン版の販売が終わってしまったため、以来、PC486Pは使わないでいたけれども、
使えないはずのWin95が使えたのは

RAMは15.6MB載せても14.6MBまでしか認識しない仕様だったけれど、
ODPでDX4にしたり
ネットワークカードやSCSIボードやグラフィックアクセラレータとかのハード面に加えて、
インストール方法をアップグレード版でのクリーンインストールにしていたから

など、win95が動作するスペックを満たすようになっていたからなのかもしれない。

PC486PにはFreeBSDとか入れて用途を考えようとしていたけれど、
これからしばらくWin95を導入して、試行錯誤していこうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC9801シリーズ+DOSで使えるJavaVM

2002-11-21 08:45:35 | PC関連
NECの国民機、PC9801を使って、DOSの環境で動作すると言われている
JavaVMの存在を知った。

これならばJavaで作ったプログラムがDOSで使えそうだ。
KaffePC(Caffeじゃないのね)と呼ばれるソレは386とか486SXのような
コプロのない機種でも動作するようエミュレータもあるとのこと。

ただ、あんまり情報がないので、どう入手するかもわかっていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

i80386でunix系

2002-11-20 22:16:06 | PC関連
旧機種でもi80386ともなるとDOSしか使えない感じなんだけれども
DOSだとファイル名が8文字+3文字だから、どうにかならないかと思って

OSを変えるか、DOS上に仮想のファイルシステムを構築するか、
それとも諦めるか?

ハード面でも通信ポートがRS232Cに限られている感じだから、
TAとかでどうにかならないかと検討中。

ファイル名の8文字+3文字をもうちょっと厳密に言うと、
8バイト+半角の「.」+3バイト。
最後の3バイトは拡張子だから、実際には8バイト、つまり半角英数字で8文字、
漢字や仮名などの全角文字だと4文字までになる。

TAはターミナルアダプタ。
RS232Cに繋いだモデムをTAに繋いで、TAから他のPCに繋げないかということ。
TAには内線電話のモジュラージャックが2つあるので、
モデムで内線にかけることで、同じく内線に接続した他のPCと通信できないかと。

まあ、できなくはないだろうけれど、これやって何に使うかが思いつかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする