カウント→たか丸へのローテク模索譚

たか丸へのメールを元に
主にロートル(古い)PC、ロースペックのPC関連の話題。たまに雑談。

PCを電子辞書にしてPC化しているやつ

2025-02-08 02:33:29 | PC関連
シャープの電子辞書のブレインシリーズでWindowsCEのアプリを使うっていうのがあって、
わざわざそのためだけに中古の電子辞書PW-SH3ってのを入手したら
これが画面の解像度が良すぎるのか、文字が小さすぎ。


PC-9801のエミュレータが動くので、古いアプリを使うのにいいかと思ったら
ちょっと厳しかった。



大きさとしてはシャープのネットウォーカーよりちょっと小さくて
ちょうどいいのだが

キーボードのキーの数がPCより断然少ないので
ワープロみたいに文字入力するのも厳しい。
ソフトウェアでキーボードをエミュレートできるかもしれないが、
そこまで準備をするまでもなく、放置。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7世代のCore i5が嬉しかった理由

2025-02-05 22:06:25 | PC関連
第7世代のCore i5なんてギリギリwindows11のサポート外なのに
第7世代Core i5のLIFEBOOK A747/Sが入手できて
テンション上がり気味になってしまっているのはなぜかという
完全に個人的な理由の話です。

昨年、Core i5と書かれて買って使ってみて
Core i3だったということに気づいた中古の小型PCがある。

それでも価格とスペックを見比べたり、既に使い始めていたという手間とか
いろいろ考えて、返品とかせずに、結局使い続けているわけだが、

第7世代のCore i3が手持ちの低スペPCでは最高スペックなわけでして、
windows11でサポートされているCPUでもセレロンだったり、
ベンチマークとしてもこれが最高なわけで、

しかも、小型PCなので、CPUはノートPC用ということで、
ノートPCでも第7世代のCore i5だったのは嬉しいわけです。

更に、このFMV lifebookは同じ形をした中古も買っていて、
それがアイビーブリッジのセレロンで、SSDだが容量少なく、
交換しようとしたら、あまり容易ではないことに気づいたのは買ってから。

その古いほうをSSD交換の練習に使えるということにもなって
可能性が色々出てきたのであります。



ちなみに、FMVの方の外観をちょっと比較してみると、
いろいろ良くなっているのがわかる。


側面にあるモニタ端子とUSBが
HDMIが追加になり、USBも2.0から3.0になった。
あとフェリカ?が入るようになっている。
USBが1つ増えているが、これは反対側が1つ減っているので
合計は同じです。


前面はイヤホンとマイク。


反対側面は光学ドライブで、
USBは反対側と同様に2.0から3.0になっている。


後ろから見た感じは同じで、どちらもLANがあるだけ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOUGHPAD FZ-A2と初代iPad

2025-02-02 23:54:59 | PC関連
TOUGHPAD FZ-A2のローカルアプリが動かせるようになったので、
他の古いデバイスと比べてみようかな、
と思って、
TOUGHPAD FZ-A2と古いiPadと並べてみました。


iPadの背面カバーにあるモデル番号はA1219なので、
初代iPad のWi-Fiモデルです。

もう10年くらい前に中古で数千円だったと思います。
これ2つ買いました。どちらも動作はします。

ストレージは64GBあるようです。

今でもメディアプレーヤーくらいにはなるとのと
DLNAクライアントが使えるのと、
マップ、ブラウザが少し使えます。



ワンセグ6チャンネル同時録画のarecx6を複数台持っているので
その視聴アプリを入れていますが、
起動するとエラー終了するようになっています。
フラッシュのサポート切れ後でもしばらく動いていたので、
単に壊れているだけかもしれません。
ちなみに、古いiPhone4sで今の時点でも視聴アプリで視聴できます。

youtubeのアイコンがもう見たことない感じで
起動してもサポート切れでアップデートしようにもOSが非対応です。


youtubeのtubeは管、つまりブラウン管のことだよね。
テレビやPCのモニタが薄型になる前はブラウン管だったから、
こういうネーミングなんだな、と思った。

それはともかく、TOUGHPAD FZ-A2と初代iPadで
どちらも動くアプリを起動して比べてみます。



iPadの方は普通に起動して、現在位置が表示された。
TOUGHPAD FZ-A2ではバージョンが古いのでアップデートするか
ブラウザで開くかの画面になり、アップデートは出来ないので
ブラウザでの表示になりました。

どちらも位置情報と連動して表示されます。
(画像の地図と現在位置は無関係です)

ブラウザの反応はどちらもよいです。

TOUGHPAD FZ-A2の方が解像度が細かいようで、
表示量が多いです。


どっちも最新バージョンへの更新ができないので、
とりあえず動くところだけを見たという感じ。

まともに使える似たようなデバイスがいくつもあってもしょうがないので
比較して気づいたこととかあったら、また記事にしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文鎮化されたアンドロイドはアカバンされているようなものかな

2025-02-01 00:33:12 | PC関連
TOUGHPAD FZ-A2が文鎮化の状態でも
ローカルにあるアプリをダッシュボードへ登録することができて
そこから起動できた。

ダッシュボードの起動は下に位置するA1ボタンで起動する。


しかし、ローカルのアプリは古いバージョンです。


グーグルプレイなどログインしようとすると、ことごとく初期化前のアカウントを求められます。


設定画面も開くので、端末からアカウント情報もクリアできます。


そこから再び初期化しても、再起動しても、ネットワークへの接続が必須になり、
以前のアカウント情報を求められます。

しかし、ローカルアプリは起動できます。

この動き、どこかで見た気がするにゃー。

そういえば、アカバンされたPS5ではローカルでのプレイはできるものの
PSのサービスのネットワークには入れないという話を聞いたことがある。

アカウントというより、本体をネットワーク先のサーバが識別するようで、
これやっちゃうと、転売も出来ないという。

これをどうにか回避しようとするネットの動画を視聴したことがあるが、
CPUとか基盤とかを交換してみるとかやって
やっと使えるとかいう話があった気がします。

つまり、ハードウェアの情報を識別するなら、
ハードウェアが出す識別情報を書き換えるとなると、

BIOSを書き換えるレベルでできるかどうかもわかりませんし、
CPUを基盤から剥がしてヒートガンでリボールするとか、
そもそも基盤を交換するとか、

それやっても別のなにかがあるのか、
それこそ、本体そのものを交換するレベルかもしれない。

逆に、ハードウェアの情報を持ったファイルがあれば、
そこを書き換えるとか、サーバに送信する文字列を書き換えるとか?
送信する文字列を取り出すために復号するとかの技術が必要そう。

そもそも、それらをやってもOSが古いので、アプリをアップデートできるかどうか。

そんなことしなくても
ギリギリ使える古いバージョンを入れるならapkのファイルを入れるとかの方が現実的だけれど、

ちなみに、youtubeの最新のapkはOSのアップデートが必要のようで、
インストールできませんでした。

って、それをやってエラー画面の嵐だったわけで、ループ。

古いアプリだけでどうにかするとかは古いiPadも同じかな。


古いiPadでもブラウザとか対応しているページは表示できたり、
メディアプレーヤーとかで使えなくもない。

今度これとTOUGHPAD FZ-A2を比較してみるのも面白いかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする