カウント→たか丸へのローテク模索譚

たか丸へのメールを元に
主にロートル(古い)PC、ロースペックのPC関連の話題。たまに雑談。

文鎮化されたアンドロイドをいつまでも使っていたら

2025-01-30 01:31:24 | PC関連
TOUGHPAD FZ-A2の文鎮化のコメントで紹介してもらった方法についての
話もしたいので
更に現状、どうなっているのかをいったん公開します。

動かないのに、それそのものを楽しんでいるんでですが、
今回コメントされた方のように、
そういったことでも反応してくれる人がいると思うと
同じような感覚の人がいるんだな、という実感にもなって、嬉しいです。


過去記事で、BIOS画面を出すところでは、どこかをタップし続けるとかやりましたが、

この「何かをし続ける」ことで「何か出てくる」というのは
あるあるなので、いろいろ試していて、

過去に実業務で経験したこともで、
いろんなところを順番にタップしていくと
何かが出てくる仕組みというのも作れるようで、
かなり凝ったこともありますが、

さすがにそんなものを偶然見つけることも無さそうです。

まあ、偶然というか、おそらく、これをつくる人はこう考えるのかな、
みたいに探るのも面白かったりします。

他にも、縦画面と横画面で動作がどうかのか、みたいなことや
これをこうしながらこうしたらどうなるのか、
とかやると、隠れていたボタンの端っこがちょっとだけ見えたりとかあって
そういうのを見つけるのも面白いものです。


といったことをふまえて、コメントいただいたところの返しをします。
(あとで追加情報もあります)

リンク先を見て、この方法は気づかなかった、と思ったのも当然で、
まず、画面左下の「@」を押し続けるという話になっていましたが、
ここに「@」は出ない。


実はこういった設定マークが出てくる方法は他に見つかっていて
そこから、インプットメソッドを変更するところも表示されます。



リンク先の話だと、ここで細かい設定ができていたようですが、
実際やってみたときはインプットメソッドを変更するくらいなので
ゆめゆめ気づくはずがないんですね。


おそらく塞がれたのでしょう。




で、ここからが今回の本題です。

実のところ、アプリ起動までは他の方法で出来ました。
裏ワザというか、こんな事ができるとは思ってなかったことが
普通の操作でできたんです。

以降、自己責任なのと、真似されても必ずしも同じ結果になるとも限らないです。


まず、本体下のA1ボタンで本体の設定画面が出ます。


これって、スマホとかでも見るwifiとかの設定へのショートカットみたいなもののようで、
最初見たとき、ちょっと右上のmenuを押してみて、
エクスポートとかインポートという項目から、設定を保存するだな、
くらいなものでした。


で、ここにあるaddも設定追加だと思って見過ごしていたところ、
何じゃろ?って押してみると、
あらあら?アプリが出てきました。
選択すると、選択したアプリが追加されて、起動できました。
どうやら設定以外でもアプリを登録できるランチャーだったようです。

ブラウザも起動できるので自作アプリをダウンロードするとかもできそうです。



おそらく、コメントのリンク先にある野良アプリを使うとかできそうですが、
それも、この本体で同じ動きをするとかも疑わしいので、
此処から先、情報引っこ抜くアプリを自作するとか、
まあ、楽しいことではありますが、時間次第です。



過去記事でLife Touch Noteというアンドロイド端末に自作したアプリを
いろいろ突っ込んで動かしてみた話につながっているのだけれど、

このとき、いろいろファイル情報を取得したりとか、
何をするでもなく、ただただ、どんな結果になるのかを見たいというだけで
動かしていた。

ファイルならソフトウェアの話で、
このファイルをこうしたら、こうなりそう、
みたいなものを実際やるとなると、仮想環境作って試すとかの話にもなりそう。

そこで、この後どうしようかな、と思っているのが現状です。


あと、話はちょっと逸れますが、野良アプリが大丈夫そうかを調べるいくつかの方法もなくはないです。

例えば、プログラムレベルで見ちゃうとすると、
javaのjarファイルはzipで展開出来る話でもあるんですね。

アンドロイドのアプリの前はドコモの携帯でiアプリもあり、
それ以前(おそらくまだ20世紀だったかも)はブラウザで実行させるのにjarファイルにしたり、

その後、どんどん大きくなってwarにしてもearにしても、
ちゃんとビルドできてるか確認するのに拡張子をzipにして展開したり。

更にクラスファイルをデコンパイルして
変更が反映されているのか確認したりと、普通そんな方法しないだろ、
ってことを普通にしているので、

エクセルやワードの拡張子もxlsxやdocxだとzipで展開してみたり、


まあ、確認したいというより、やってみたくてやっているだけなんですね。

何が言いたいかというと、野良アプリと呼ばれるグーグルプレイ非公式の
アプリであっても、自力で怪しいロジックがないか、関係無さそうなインポートがないか、
ただただ時間さえかければ、見ることが出来なくもない、というくらい。

もし何の悪意がなかったとしても、途中の経過が異なっていたことでも、
同じ操作方法で同じ結果になるとは限らないということも考えられます。

まあ、実行して見るにしても、その前に、やってみたいことがいくつかあるので、また何かあると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型テレビ型小型モニタ

2025-01-26 01:38:26 | PC関連
サターンのプラモ作ってラズパイ入れて、
あとは古いテレビのプラモに5吋モニタ入れたらいいかな、

と思って探したら、


そういうモニタが普通にあった。
HDMI接続しか出来ないが、むしろちょうどいい。


amazonのAIのやつのサイズに近いかな。


ゲームの吸い出しとかまだなので、
昨年買ったシンクライアントに繋いでみた。



なんかいいかも。


そういえば、昭和の頃はセガの8ビットパソコンを
こういう赤いテレビに繋いでモニタ代わりにしていた。
日々BASICでプログラム作ってベーマガ投稿して
プログラムが掲載されることはなかったが
投稿者の名前だけのところに自分の名前が載って
ちょっとおもしろかったのを思い出した。

メモリが512バイトでカセットテープにセーブすると数分かかったり、

これが何倍の容量で何分の一の時間で出来るようになる未来がくるのかな、
と思ったらその未来もとっくに通り越してしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文鎮化されたアンドロイドの画面

2025-01-24 04:00:07 | PC関連
TOUGHPAD FZ-A2の文鎮化でコメントいただいたので、
状況をもうちょっと具体的に残しておく。

うっかりすると、こうなっちゃうよ、という意味で・・・

まず電源を入れて最初に出てくるウェルカム画面。


英語になっているので日本語を選択。


日本語になったら、「→」をタップしてみる。


すると、SIMカードを入れろと出てきた。
これはスキップできた。


その後、ネットーワークに接続するように設定画面が出る。


ここはスキップできませんでした。
SIM挿入画面に戻ることは出来た。

つまり、ネットワークに接続しないとこの先にいけないということで、
おそらく、サーバに接続して端末に紐づく情報を取得しようとしているのだと思う。(勝手な想像ですが)


少しして、アカウントの設定画面が出てきます。
このとき、リセット前のアカウントが必要ということに気づいた。


ここで、メールアドレスを忘れた場合をタップすると
再設定用の情報の入力になる。



しかし、今回はそんな設定をすることもなかったわけで、
どうにもならないのね。

これはおそらくセキュリティ対策でそうなっているんだと思います。
絶対に本人しか操作させないぞ、という仕組みなんでしょうね。
この端末を他の人が使えるようにするには
端末の所有者本人が意図して解除した場合にのみ、
という。

今回はそのアカウントを知るものが誰もいない。(本人が忘れているから)


単純に自分のアカウントを最初から使うか、発行されたアカウントをちゃんとメモしておけばよかったんだけれど、

アプリを起動したときに、古いからバージョンアップしろ、の画面で
バージョンアップしようとしたら、グーグルプレイに入ってしまい、
グーグルプレイでアカウントを入れろ、ってなったとき、

とりあえずの試しで、自分のアカウントがロックされても嫌だったので
新規に発行して、アカウント名は後で見ればいいや、
くらいに思ってやったのがいけなかった。

アカウントが有効になるとすぐにいろいろバージョンアップが始まって、
落ち着いたら今度はエラーの嵐で設定画面にも何も表示されずに強制終了とかになっていたわけで、

ソフトウェア的にリセットすることを諦めてしまいました。

アンドロイドの強制解除の方法はツールとかがあって、
ツールが機種に対応してれば簡単そうなんだけれど、

例えば、過去に使ったツールだと、
windows ceのスマホをアンドロイド化したり、
iPod nanoにLinux入れたり、
海外製のアンドロイド端末のOSを強制的に入れ替えたり

とかは経験あるけれど、あんまり話さない。
逆に、失敗した話はけっこう話す。

せっかくセキュリティ上、出来ないようにしているのを
解除する方法として紹介したくないというのが一番の理由かもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラズパイ3A+のケース

2025-01-21 00:07:51 | PC関連
数年前、セガサターンのプラモデルを作って、いつかはラズパイを入れて
ゲーム機にしようと思ったら、世の中そういう考えのひとはたくさんいるので
いろいろ参考にしてみようと思ったら、着手しないまま何年も経ってしまった。




ってまあ、動くようにしたいですな。


と思ったら中身が見当たらない。
決して最初から入っていなかったとかではありません。
作ったあと、どこへやったか忘れてしまった。

もう何年か前だからな〜。

しょうがないのでもう1つ買った。

今の時点で普通に在庫があってよかった。


ライズパイのサイズ的にはzeroかAかな。

ってこととで、ラズパイ3A+用のケースにするよう
プラモを加工しようとしたら、

っていうか、これ、普通に入れれば入る。

あんまりおもしろくなかったな。

OSの方はレトロパイにしてHDMI接続でテレビに繋いだが、なぜか映らなかった。


しょうがないのでリカルボックスにしてみた。


普通に動いた。


ちなみに、本物の方のサターンはまだ持っているが、動くかどうかはわからない。
それよりゼビウスがやりたかったので、
ハードオフでカセット買ったらミラクルなことに、
カートリッジにマジックでデカく書かれていた名前が自分と同じ名前だった。
(漢字は微妙に違うが)



これのROMを吸い取るやつは持っていないので、まだラズパイでは遊べない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクラでウィザー討伐(水上で逃げ切る)

2025-01-20 23:54:39 | PC関連
久々にマイクラのネタ。

いまどきウィザー討伐は攻略とかネットで動画とか記事とかいろいろ出ているが、
ちょっと意外なことに気づいたので、ネタにしてみた。

まず、ウィザー討伐に至るまでの経緯と、
そのあと、ウィザー討伐の経過の話です。


ウィザーの前に、エンダードラゴン討伐なんですが、
最初はフル装備でトーテム片手に挑んだけれど、瞬時に倒され、
その後はアイテム回収しきれずに石の剣を片手に
エンダードラゴンに何度も倒されながらも、
地道に塔の上の焚き火を破壊して
装備も何も地道にドラゴンをパンパン叩いて、最後は剣の耐久値も尽きて、
素手で倒しきった。

エンダーパールとかエンダーアイとか普通に残っていたけれど、
その後のワープするところまでブロック積み上げて登っていって、
隙間が1ブロックしかなかったのでトラップドアで潜り込んで

あちこち動いて、エリトラをゲット。
いろんな攻撃を避けるため、船の外側から近づいて、
絵画の裏側から穴開けてゲットするという方法。

なんか終わった感があって、この先何しようか目的を失った感じになったところ、
他にもウィザーがあるという話を聞いた。

そんなわけで、地道にウィザスケ集めて召喚。
ウィザー討伐の始まり。

召喚場所は地下がセオリーとのことで、
地下拠点作って、少し離れたところで召喚したら、
真上が水脈だったらしく、衝撃で逃げ込んだ先が水中で
どこにもでられず、

まさか酸素不足になるとは想定外だったから、そんな装備は準備してなかった。

結局、地上の拠点にリスポーン。

しょうがないので地上から召喚付近に近づいたら、ウィザーが地上に出てた。

森の中だったので、木を陰にして移動していたが、地面がガタガタで
移動しにくく、攻撃を避けつつ地下拠点にたどり着いたら、

攻撃してくるものの、地下の障害物が崩れるだけで、ダメージ回復まで時間稼ぎできた。

地面がダメなら水上ではどうか?と思って調べてみたら、
水面が氷になるやつを使って倒したという人もいるようで、
発想としては良さそう。

ちなみに水中でのウィザー召喚はできないらしい。


近くの海からボートで水上出てみたら、

攻撃避けつつ弓矢を使うのが良さそうだった。

ダメージ受けたとき回復するまで逃げに徹していたら、
なんか逃げ切れた。

どうやら、ウィザーが攻撃している間は移動しないので、
そのときにボートの全速力で逃げ切れるらしい。

この情報までは事前に得られなかったが、
これによって、攻撃して、ダメージ受けたら全速力で逃げる日々が続いた。

だんだん慣れて、矢の命中率があがってきて、
ウィザーのゲージが半分になったら変化しておっこちてきた。

そのときも全速力で逃げて気づかなったが、
様子を見に戻ってきたら、石炭とかのアイテム浮いていた。

どうやらウィザスケが放たれたが、水上なので勝手に倒されたようだ。
しかし、ウィザーが見当たらない。

どこいったのかと周囲の水面をウロウロしていたら、
海にだいたい6×6ブロックくらいの穴が開いていた。

目撃したわけではないので推測だが、
ウィザーのゲージが半分になり、地上に落ちるところ、
海なので、地面があるところまで沈んでいって、
そのときに周囲の水を蒸発させて海に穴があき、
そのまま破壊を続けて
更に海底に穴をあけてどんどん落ちていったのだろう。

とりあえず、その穴に飛び込んでみた。
周囲からの水は穴に向かって落ちていくし、穴の周りは水中なので
穴の周りは水の壁ができているような感じ。


底の方は水浸しなのでダメージはなさそうだが、
慎重に水の壁ギリギリのところを降りていってみると、
ウィザーが水と壁の間に挟まった状態になっていた。

そのまま倒せるのかと思って剣で叩いたら、
攻撃はしているようで、毒をくらったので慌てて海面へ急上昇して
ボートで全速力で逃げ切った。

回復後、海の穴に近づいたら、すでにウィザーは上空に出ていて、
攻撃してきた。

ウィザーは低空なので、弓矢ではなく剣でパンパン叩いて、
同じように、攻撃を受けたらボートで全速力で逃げ切って、
回復したら戻ってきて、再度攻撃を繰り返した。

ちなみに、剣は石です。

最初はアンデッド特攻とかエンチャントした金の剣を使っていたけれど、
序盤で耐久切れになって、面倒になって石の剣。

だいたいウィザーから攻撃1セット(頭が4個翔んできて)が終わったら
移動してくるが、そのとき、水面がめくれてボートが水をかぶるようなので
旋回しながら攻撃、離脱を繰り返して、
ウィザーの1回の攻撃に対して、ダメージを2回与えていたら、
最後爆発に巻き込まれてリスポーン。

でもまあ、ビーコン手に入れたし、魚とかイルカとかがウィザーの攻撃を
受けたせいか、ウィザーローズもけっこう浮いていたから
いろいろゲットできた。
ウィザーローズは海面だとすぐアイテム化してしまうのだろう。


その後、エンドでドラゴンの台座下で再びウィザー召喚やったら、
若干位置がズレて
すぐに地上に出てエンダーマンが大変なことになっていた。
もうこのワールドでエンドに行くことはないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3世代の4コアでもTDPが35WのCPU

2025-01-16 02:49:56 | PC関連
中古のノートPCをCeleron 1000MからCore i7-3610QMという第3世代でも4コア8スレという
ちょっと豪華なCPUに交換したら不安定になった話で、

OSインストールのときはBIOSの設定画面でハイパースレッドをオフにしたままだったので、
もしかしたらマルチコア無しにするより、HTをオフにしたらいけるのでは?

と思って、コア1、スレ1の状態で起動してみた。



これでもクロックは3GHz超えているから、もとのセレロンよりマシかも、
と思ったが、これでもしばらくしたら電源落ちた。

Celeron 1000MのTDP(熱設計電力)は35 Wに対して
Core i7-3610QMのTDPは45 W、
ってことだから、まあ、そうなんだろうな。

それに、そんな4コアで35Wなんてあるわけが・・・
ってあるんですね。

Core i7-3632QMは35Wなんですが、中古でも価格が
Core i7-3610QMに比べて倍くらいしちゃうようで、
やっぱ、こういう理由なんだろう。

っていうか、Core i7-3632QM搭載のノートPCは持っていて、



vaioなんだけれど、windows7の頃のゲーミングPCだったようで、
windows7のサポート終了後、以降のOSではサポート対象外になり、
windows10にしてから不安定でしょうがなく、
CPUの使用率を下げたり、冷却台の回転数を上げたりして使っていた感じ。

まあ、それでどうしようもなくて貰ったわけですが。

今思いついたが、
逆に、そのvaioに今回余ったセレロン入れたら安定するのかな?
このvaioの方は不安定だからCPUにちょっと高いグリスに塗り直したことがあり、
CPU交換が比較的容易に思った。

今度ちょっとやってみたいところだが、こっちは別の用途があるから
こっちも使わなくなったらやってみようと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Core2Duoに24h2をポン付けしたらダメだった

2025-01-14 00:01:58 | PC関連
セレロンのFMV LIFEBOOK A553/HのCPU交換のとき、
ついでにSSDを交換したが、

交換前はwindows11の24h2を強制インストールしていたので

今回はこれをCore2DuoのPCにポン付けして起動するか試してみた話です。
結果は起動しませんでしたが。

試したCPUは
Core2Duo T8100(2.10GHz、コア2、スレ2)
Core2Duo U7500(1.06GHz、コア2、スレ2)
の2つ。


windows11を入れたSSDはセキュリティをかけていない状態で、
他のPCに繋いでも参照できる状態になっています。





まず先に、Core2DuoのT8100のノートPCに
windows11の24h2をインストールしたSSDに交換して起動。


なんかプロンプトが出てそのまま動かない。


BIOSの設定でセキュリティブートを有効にしたり、無効にしたり
ろいろやっているうちにSSDから認識しなくなってしまった。


BIOS設定をデフォルトにしたりすれば継続できるとも思ったが、
もう1つのCore2Duoでも試したかったので、諦めました。

Core 2 Duo U7500の方はwindows xpの頃のもので、
先日Q4OSに入れ替えてしまったが、
これでもwindows10で使っていたし、以前、windows11を強制インストールしたら起動して使えていた。

しかし、結果は同じ。
左上にプロンプトが点滅している状態からいくら待っても進まない。



これが結論ということではないかもしれないが、
以前はwindows11でもポン付けで起動したことがあるので、
おそらく、PCPOINT命令を搭載しているか否かは単なるインストール時のチェックではなく、
OS起動に関わる条件なのだろう。

PCPOINT命令はSSE4.2に含まれているという話と、
インテルのCPUだとCore2DuoはSSE4.2が対応していないという話から
こうなるだろうな、とは思っていたが、まあ、そうなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIFEBOOK A553/HのCPUを交換してみたが良くなかった

2025-01-13 01:03:33 | PC関連
福袋に第7世代Core i5のLIFEBOOK A747/Sが入っていたので、
昨年買ったセレロンのFMV LIFEBOOK A553/Hの方は壊れてもいいくらいな
感じで、CPU交換をやってみた。

FMV LIFEBOOK A553/HのCPUはCeleron 1000Mというアイビーブリッジなので
Core i7-3610QMという第3世代でも4コア8スレという
ちょっと豪華なものに交換してみることにした。

せっかくCPU交換するのに、
福袋に入っていたLIFEBOOK A747/Sより劣ったら面白くないからね。

でも、結果的には出来たが良くなかった。

そもそも交換するCPUを選ぶとき、電力を見ていたら、
Celeron 1000MのTDP(熱設計電力)は35 Wに対して
Core i7-3610QMのTDPは45 W、
交換前より大きくなるので、起動するかどうかから怪しいと思っていた。
まあ、動いたということで、今回は良しとしたい。

あと、上記の通り、電力が許容かどうか怪しいことでもあるので、
おすすめしないし、やって何かあっても自己責任です。

ってことで、CPU交換の方法そのものは
ネット動画とかいろいろあると思うので、

全体的な流れと気になったところを踏まえると、

まず、バッテリを外して、裏側で見えているネジは全部外して、
とりあえずメモリも外しておいて、
表にしてからキーボード奥のベゼルを両側から外していって、

その後、キーボードそのものは奥へスライドさせるようになっていました。


ここがちょっとわからなくて、しかもキーボードの裏側が
若干、粘着性がある何かで軽く固定されているようで、
スライドさせるものだと気づくのに時間かかった。

あとは見えている接続ケーブルを外していって、



基板を覆う銀色の板のネジやヒンジ周辺のネジ(片側3本ずつ)を外すと、
基盤が見える。


基盤中央の黒い部分がSSDだ。


このSSDには既にwin11の24h2が強制インストール済である。
インストール済SSDは別の用途で使うので、
これを今回は別のSSDに交換する。

CPU交換するには基盤の裏側なので、基盤を外すのだが、
これまでと同様に、接続ケーブルを外して、ネジも外す。

ヒートシンクはネジ3つだった。
これを外すとCPUが見える。


装着されているセレロンを固定しているマイナスネジを緩めて
右側のCore i7に交換する。

掃除したり、グリス塗ったりして、逆の手順でネジ締めたり
ケーブル繋いだり、蓋したりして、

起動。


BIOS画面でCPUが認識されていることを確認。
ここまで順調。最初のネジを外し始めてから約30分くらい。

起動して少しすると冷却ファンの音がスゴイ。
それでもwindowsをインストールは出来た。

早速、タスクマネージャでCPUのグラフが8つになっているところを確認・・・


って、グラフが4つしか出てこないのはもともとがHT非対応だったから
BIOS設定でハイパースレッドがオフになっていただけだった。
再起動で設定変更して再起動して


はい、この通り。

でもしばらく使っていたら電源が落ちた。
やっぱ電力がダメなんだな。
以前、ゲーミングノートPCとかで、不安定だったことがあって、
その時はCPU使用率を落としたりで、若干良くなった感じに思えたが、
夏は厳しくて、結局、冷却台を買ったんだった。

そんなわけで、今回、マルチコアを使用しない設定(コア数が1)にしてみた。


HTは有効にしているので、CPUの論理数は2つになる。



この状態で、電源設定で最大40%にしてみた。


温度は大丈夫そうなんだけれど、やっぱり電力が問題。


結局、ここからいろいろSSDにアクセスが始まったら
電源が落ちた。

まあ、安全性からして正常な動作だが、
使い物にはならないな。


次のCPUが入手できたら、また交換しようと思う。
とりあえず、SSDは他の用途が終わったら、戻そうと思う。

あと、今回でSSDの交換の練習ができたので
福袋に入っていたLIFEBOOK A747/Sの方も500GBくらいに交換しようと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOUGHPAD FZ-A2で使えそうな部品

2025-01-12 03:23:44 | PC関連
秋葉原で買った福袋に入っていたアンドロイドPC
パナソニックのFZ-A2を文鎮化してしまって、
BIOS画面を表示させたり、裏蓋を開けたりしてみて、

なにか使えそうな部品がないか、更にネジを外して開けてみた。


M.2らしきスロットに装着されているモジュールに技適のマークが見えたので、
もしや、無線LANか?


と思って、よーく見てみると、
Sierra Wirelessの型番EM7330とある。



調べてみたら、セルラーの方だった。
残念。

LTEに対応しているらしく、
だいたい1500円くらいで売られているようだが、
使いどころはない。

もしかしたらwifiと一体型か?と期待してみたが、
これ外した状態でもwifiのAP探すから、まあ、違うな。

それに、M.2のキータイプAのような気がするんだよな。
実際、キータイプEのソケットにはあわなかったし。

この基盤全体を交換したらいいのかもしれないので、
基盤だけ大丈夫な状態のジャンクを探したらいいかも、

とか思ったが、
頑丈なのでそんな事象は無さそうなのと、
そんな状態だと、だいたいはアカウント削除されていない状態だろうから
結局、同じ。

これ以上深堀しても何も出てこない気がするにゃー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福袋に入っていた中古ノートPCはLIFEBOOK A747/Sだった話

2025-01-10 00:29:19 | PC関連
秋葉原で買った福袋に入っていたメインが中古ノートPCなのだが、
動かないタブレットPCの方ばかり遊んでいて、
ちゃんと動くノートPCの方を忘れていた。

型番はLIFEBOOK A747/Sで富士通。
似たやつでもっと古いのをハードオフで買ったばかりで、
並べてみた。


キーボードが白いほうが今回の福袋のやつ。
キー配列は同じっぽいけれど、随分と形状が違うのね。

今回のは第7世代のCore i5でメモリが16GB、
SSDの容量が128GBと、少なめなので交換しようと思ったが、このタイプは
けっこう分解しないと交換できないので、結局、そのまま
クリーンインストールをしようと、win11の24h2を強制インストールした。


クリーンインストールしてみると、
もともとはwin11homeだったのが何故かproになった。



ライセンス認証もされたし、まあ、いっか。

SSDは普通に使われている。
速度も普通のSSDという感じ。


シネベンチはR23が普通に動いた。
だいたい、このベンチマークソフトが動くというだけでも手持ちのPCの中では上位なのだが、
マルチコアで1820とかは初のような気がする。

だいたい¥13Kの福袋でこのスペックはゴミ扱いされそうだが、
ネットで探しても第7世代でメモリ16GBがこの価格なのは見たことないのと
win11が入らないにしても、ubuntuでゲームしないなら普通に使えそう。

と言っても、この価格でこれを買うかと言われると、買わないのが、
むしろ福袋に入っていたおかげで、入手できたという感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする