とりあえず、NC13DにVineでも入れようかと試しに
qemuでvine3.2をインストールしてみた。
入れたからって使えるとは限らないんだけれどね。
まずはHDDイメージ作成。
qemu-img.exe create hdd_vin3.img 2500M
くらいでいいかな。
HDDは1.5GBでは少ないらしい。
CDイメージをダウンロードしてもいいのだけれど、
ここはネットワークインストールにした。
http://ftp.vinelinux.org/pub/Vine/Vine-3.2/i386/images/
から
bootnet.img
をダウンロード。
本来ならこれをFDに書き込むのに
http://ftp.vinelinux.org/pub/Vine/Vine-3.2/i386/dosutils/
からツールをダウンロードするのだけれど、
そのままqemuで起動。
qemu.exe -L . -m 42 -localtime -fda bootnet.img -hda hdd_vin3.img -boot a
これでRAM42MBでHDD2.5GBくらいのPCに
ネットワークインストール開始となる。
まあ、あとはメッセージに従って、ほぼデフォルト値。
イメージの接続先は
http://ftp.vinelinux.org/pub/Vine/Vine-3.2/i386/
でよさそうだ。
つまり、
http
ftp.vinelinux.org
/pub/Vine/Vine-3.2/i386/
ということ。
これだけでわかると思うよ。
で、再起動時には
qemu.exe -L . -m 42 -localtime -hda hdd_vin3.img -boot c
にする。
最後は"c"ね。
まあ、インストールできて、ブラウザでgoogleなんぞ閲覧してみる。
今回はフルインストールだったわけで、
実際、どうにかなるかな。
実機で試してみるかな。
そのときは
bootnet.img
の代わりに
pcmcianet.img
を使えばいいのかしら。
まあ、トライアンドエラーですな。
qemuでvine3.2をインストールしてみた。
入れたからって使えるとは限らないんだけれどね。
まずはHDDイメージ作成。
qemu-img.exe create hdd_vin3.img 2500M
くらいでいいかな。
HDDは1.5GBでは少ないらしい。
CDイメージをダウンロードしてもいいのだけれど、
ここはネットワークインストールにした。
http://ftp.vinelinux.org/pub/Vine/Vine-3.2/i386/images/
から
bootnet.img
をダウンロード。
本来ならこれをFDに書き込むのに
http://ftp.vinelinux.org/pub/Vine/Vine-3.2/i386/dosutils/
からツールをダウンロードするのだけれど、
そのままqemuで起動。
qemu.exe -L . -m 42 -localtime -fda bootnet.img -hda hdd_vin3.img -boot a
これでRAM42MBでHDD2.5GBくらいのPCに
ネットワークインストール開始となる。
まあ、あとはメッセージに従って、ほぼデフォルト値。
イメージの接続先は
http://ftp.vinelinux.org/pub/Vine/Vine-3.2/i386/
でよさそうだ。
つまり、
http
ftp.vinelinux.org
/pub/Vine/Vine-3.2/i386/
ということ。
これだけでわかると思うよ。
で、再起動時には
qemu.exe -L . -m 42 -localtime -hda hdd_vin3.img -boot c
にする。
最後は"c"ね。
まあ、インストールできて、ブラウザでgoogleなんぞ閲覧してみる。
今回はフルインストールだったわけで、
実際、どうにかなるかな。
実機で試してみるかな。
そのときは
bootnet.img
の代わりに
pcmcianet.img
を使えばいいのかしら。
まあ、トライアンドエラーですな。