Женска Пияница 

ピアニッツァは、ブルガリア語で「酔っ払い」 民族舞踊や蛇腹楽器にはまって今は骨粗鬆症、椎間板ヘルニアでドキドキ生活

今年の追加項目

2008年01月08日 | アコーディオン
去年のことですが、
12月にアコ、コンサティーナの生徒が集まり忘年会がありまして~
場所は六本木のホテル。
うちから日比谷線一本でいけるから安心していたら、
とんでもない
六本木の改札を出て地上に上がるのにエスカレーターやエレベーターを探したけど、

ない・・・

おニューのアコは13キロ。
ケース(6キロ)とガラガラも入れたら~

どんだけ~!

20キロじゃん!?

六本木だもの!どこかに絶対エレベーターはあるはず!
と思い直し、改札の駅員さんに尋ねた。

「ないんですよ~。」
とごめんなさいモードで言われ
「そうですか~」
としょぼんとしたら・・・

駅員さん、「お持ちしましょうか?」
なんていってくださって
片手でさかさか上まで運んでくれました。

いがった~!(白馬の騎士にみえたわ)

でぇ、ホテル内のフロアのつくりが
イタリアの路地みたいな感じで、わざと迷路っぽくなっており(迷惑)
4階の受付までエレベーターでいけるのに、会場の3階にうねうね曲がって階段を
1階分降りなくちゃいけなくて~
ため息でまくりでしたが、迷路自体がわからなくてスタッフのお兄さんに尋ねたので、ここでも20キロを運んでもらい

助かっちゃった

アコ演奏ももっとちゃんとしないといけませんけど、(へぐりました)
自分のアコくらい自分で持てないといけません
もう人生の折り返し地点だというのに
筋肉は今以上にしなければいかんのです。

それより、全駅にエレベーターをつけてほしい
バリアフリー!バリアフリー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入り

2008年01月07日 | アコーディオン
さぁさぁ、今週はアコのお教室です!
前回のレッスンでは、毎度イッパイイッパイで出来栄えをたとえれば
師匠が弾くとふんわりそれでいてしっとりなイチゴケーキなのに私だとばっさばさのホットケーキ

もう少し遊んじゃって、遠慮なく音を出してもいい。
・・・といわれても、そんな余裕ないしぃ

スクエアな感じでなく水がどっと落ちる感じで。
・・・といわれれば、そうしてみたいけど、どうすりゃぁええの?・・ってなもんで

もうちょっと速くても良いかな。
・・・ぶふふ。今のがわたしの最速よ~

いつも頭ぱんぱん、あんこがはみ出たたい焼き状態でレッスンを受けてきますが、
家に帰ってくる間にあんこをどこぞにぽろりぽろり落としてくるようで・・
いけませんねぇ

曲の出だしはバンバン炸裂させる方法もあるけど、充満させる方法もある・・とか
アコは指を離すと余韻がなくなるのでそう聞こえないような指使い・・とか
左蛇腹にならないように・・とか
得意なところを大きく・・とか
ロマン派のトリルはもっときつく厳しくいれる・・とか
最後は破裂音にするとアコっぽくなりすぎて土着系にしあがるので、
ひっぱって音を充満させたほうがいい音がでる・・とか

つまり

好みで決めていいんだけど、
そんなことをゆうてるレベルじゃあないんだ~わたしは

こんなばさばさの艶のないCzardasに
「よく弾けてますよ。お気に入りなのがよくわかりますわ」
とやる気を起こさせてくれる師匠

今年中には仕上げたいです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月飾り

2008年01月06日 | Weblog
毎年母作の木目込み人形が新年の飾りだなに並ぶ

今年は恒例の干支のお人形と羽子板のほか
去年浅草橋で購入した獅子舞と
干支のお人形は今年のねずみで十二支そろった。
12年間作り続けたのには
実家には12年前に作ったねずみと新作のねずみが並んでいた。

まだまだやりたいことは沢山あるようで・・・
東京散策、趣味の材料探し、、、踊り。

いつまでも好奇心いっぱいで健康ですごしてほしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わすれちゃった~

2008年01月05日 | Bulgaria
ずっとずぅ~っと気になっていた。
ブル語の先生のDちゃん。

去年の夏ブルガリアに行く前に会ったっきり、連絡していなかった。
そのうち、そのうち・・が重なると

連絡しづらくなってきて~

悪循環。

それなのに、

彼女は年賀状をくださって、

カンゲキ

ありがとう~Dちゃん!


さすがにこの機会を逃すとえらいことになると思い
メールを書いたけど、

あわわ~

最初っから辞書とノートを見まくり!!
自由に話せる・・なんて夢のまた夢。

日常のお買い物とかレストランとか単語3つくらいで話せるように

今年はなりたい

Dちゃんにきびし~く教えてもらおう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息継ぎ

2008年01月04日 | アコーディオン
年末に帰ったときに父から

「速い曲のとき息継ぎいつやってる?」
と聞かれた。

考えることもなかったけど、、、、
バイオリンをたしなむ(?)父のこと、気になったのね。

アコを弾きながら呼吸に意識すると、普段テレビを見ているときのように規則正しくないみたいで。
それなりに、曲の切れ目のいいところで息継ぎをしている。感じ。
苦手なタンゴにいたっては、歯も食いしばっていた・・・
きっと鏡を見たらすごい顔で弾いてるんだろうな。

その父とは、ようやく「トロイメライ」を合わせてきた。
出来は二の次。
二人で合わせた!ってことが、大事なのよ~。

ほんとは、もっともっとがんばらないとだめなんだけど

はやりの「千の風・・」も合わせてみた。
両親のお墓も建ったこの時期にあんまり考えたくない歌詞なんだけど、
父は何を思ってこの曲を弾いたんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたい家族の愛・・・

2008年01月03日 | Weblog
2~3ヶ月まえに新しいアコを買ったのを機にやはり音がいいせいかこちらばかり弾いている
だって、うまく聞こえるんだもの~。なんてな。
そしてかわいそうに今までの赤白のかわいいアコは弾かなくなってしまった。
代わりばんこに2台を弾こうと、最初は思っていたんだけどねぇ。

それじゃあ、赤白アコは実家に置いておけば、月一で帰れば弾く機会も出来るってもんだ。
と、思い先月置いてきた。

でぇ・・
今回の帰省でひいてみましたれば、、、

キー幅が幾分狭いので、赤アコに慣れるまでミスタッチのてんこ盛り。
・・・どっちにしろ、弾けないんだけど。

練習を終えてコタツに入ると、母が一言。

「ぱっから、ぱっから耳障りな音だ。(アコは)寿命だ~。」
「上(二階の兄は書棚製作中)でもぱっからぱっから、下(わたし)でもぱっからぱっから・・」



左手ボタンのフェルトの劣化でボタン操作するたびのカチャカチャ音が「耳障り」
だそうで・・・・。

本人には、ずっとこの赤アコしか聞かせたことがないのに、このコメントはきついさ~。いつもそう思っていたのかしら・・・。

こんなことを言ってくれるのも遠慮のない親子だからさ!
ってことにして、気を取り直すことに。

そうそう、そういえば・・・
新しいアコを聞いてうちの稼ぎ頭は
「耳障りのいいアコだね
といっていたことを思い出した。
遠まわしに言いたいことがあったのね。

・・・ということで、
今日から耳障りの良いアコで練習開始


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひっこし

2008年01月02日 | Weblog
Oro i Pesnaからお引越ししました。
お引越しの日は、ブログのタイトルどおり、Женска пияницаで、
実家の福島、旦那さまの実家の仙台で食べすぎ・飲みすぎ・・・。
アコーディオンを弾く暇もなく新年となりました。
明日からまた練習に励みます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする