“子ども”を取り巻く諸問題

育児・親子・家族・発達障害・・・気になる情報を書き留めました(本棚4)。

「しつけってどうすればいいの?」

2020年07月19日 07時08分40秒 | 子どもの心の問題
NHK-Eテレ 2019年9月28日 放送

自分の子育てが始まった25年前から、繰り返しこの手の番組を見たり、書物に目を通してきました。
しかし、未だに答えがわかりません。
見聞きした情報にそのときは頷くのですが、忘れてしまいます。
おそらく理解していないか、納得していないからでしょう。

今回の番組内容で印象に残ったコメント;

・できないことを叱るより、できたことをほめましょう。

・「ダメ!」と言われただけだとどうしていいかわからないので、具体的に何をすればいいのかわかるように肯定文で伝えましょう。

・子どもの行動を見つめてほめることを意識する時間を毎日5分間つくりましょう。「親が子どものリードについていくスタンス」であることが大事で、
①具体的にほめる。


②子どもの発した言葉を繰り返す。


③子どもの行動を言葉にする。


ことがポイントです。すると、子どもは気づいてもらえることで安心し、親子関係がよくなります。

・「ダメ!」の内容をある程度本人が納得して理解できるのは4歳以降。

0〜2歳の保育・子育てには否定語・禁止語・命令語は原則として使ってはいけません

・かみつく子どもには、「ダメ!」といっても伝わらないし解決しません。「・・・だよね、わかるよ。」と共感する対応を繰り返すと、時間はかかりますが「共感力」が芽生えて、いずれなくなっていきます。

赤字の文章を子育て中のスタッフに伝えたら「そんなの無理!」と口をそろえて否定されてしまいました。

今回も、番組内容に「なるほど」とガッテンしましたが、はていつまで覚えていることやら。


「見えない傷と生きてゆく」

2020年07月19日 06時48分18秒 | 子どもの心の問題

目撃!にっぽん「見えない傷と生きてゆく」(2020.7.19 NHK)

親からの虐待などを経験し、成人後もトラウマと戦う若者たちがいる。彼らを支える滋賀県の自立援助ホームに密着し、社会に出て独り立ちしようと奮闘する若者たちを追う。 親からの虐待や育児放棄などを経験し、子供の頃十分な愛情を受けることができなかった若者たち。「自分は必要とされていないのでは」と周囲の視線におびえ、社会に出てからも過去のトラウマと戦っている。彼らを支える滋賀県のNPO法人が運営する「自立援助ホーム」で、若者たちは互いに支え合いながら過去と向き合っていた。“生きづらさ”を抱えながらも社会に出て独り立ちしようと奮闘する、若者たちの日々を見つめる。

親に捨てられた子ども達が身を寄せる施設。
そこで一時期過ごした子ども達のその後を追う番組内容でした。

社会に適応できず、苦しむ子ども卒業者達。
その底には、人間不信・大人不信が拭えない傷として残っていることに気づかされます。

何があっても見捨てない存在がいないと、人間は自立できない。
動物の世界では、自立できない年齢で親に捨てられたら、それは死を意味します。

彼らは結婚を現実のものとして考えられません。
家族を持つことが怖い、避けるべきものと心に刻まれているから。

相田みつを氏と児童精神科医の佐々木正美先生の共著に
「育てたように子は育つ」がありました。

かわいい子どもは、かわいがられているからかわいい。
愛らしい子どもは、愛されているから愛らしい。

そして、人間は自分が育てられたようにしか、自分の子どもを育てられない。

昔主治医として関わった子ども達は、今、どうしているだろう。