“子ども”を取り巻く諸問題

育児・親子・家族・発達障害・・・気になる情報を書き留めました(本棚4)。

コロナ禍と子どものうつ病

2023年05月09日 13時47分53秒 | 子どもの心の問題
自宅待機やリモート授業が多くなった新型コロナ・パンデミック。
子どもの心への影響が懸念されています。
実際に、うつ症状を示す例が増えたという報告があります。
そのことを扱った産経新聞の記事を紹介します。
私的にポイントをまとめてみました;

▢ 2022年に自殺した小中高校生が過去最多の514人。

・・・新型コロナで子どもが一人亡くなると“蜂の巣をつついたような”騒ぎになる日本ですが、
単純計算で毎日一人以上の子どもが自ら命を絶っていることになります。

▢ 自殺の原因・動機:うつ病が4位
1.学業不振の104人
2.その他の精神疾患(うつ病、統合失調症、アルコール依存症、薬物乱用、摂食障害以外)の97人
3.進路に関する悩み(入試以外)の84人
4.うつ病とされたのは79人

・・・1・2・3の中にも「うつ病」が隠れている可能性がありそうです。

▢ 大人と子どものうつ病の症状の違い;
(大人)元気がなくなったり、抑うつ状態になったりすることが多い
(子供)イライラしたり、怒りっぽくなったり大人とは違う症状が出ることが多い。
  → 反抗期などと見なされ、見逃されてしまうことも多い。

・・・これは従来から指摘されてきたことですね。 

▢ 子どもでも年齢によりうつ病の症状が異なる;
(児童期:小学校低学年から中学年ごろ)不安やイライラ、癇癪(かんしゃく)など
(思春期:小学校高学年から高校生ごろ)食欲や睡眠の障害、他者からの非難に敏感になる、自殺行動が増加する。
・大人以上にうつ病とともに、不安症や注意欠如・多動症(ADHD)などの病気を同時に抱えるケースもある。

・・・発達障害などと診断されて様子観察されている例も少なからず存在しそうです。 

▢ 日本では子どものうつ病診療が全体的に遅れている:
・海外で子供のうつに有効とされている薬が日本では承認が下りておらず、認知行動療法や対人関係療法についても治験が行われていないため、治療法が根付いていない。
・米国では子供のうつ病の治療薬として「フルオキセチン」(Prozac®)が8歳以上、「エスシタロプラム」(レクサプロ®)が12歳以上に有効だとして承認されている。しかし、日本では、フルオキセチンは承認も販売もされておらず、エスシタロプラムは販売されているが子供のうつ病には承認されていない。
・併存症の別の治療を先に進めたり、家庭や学校などに働きかけてストレスを取り除く『環境調整』をしながら、うつが続く要因を減らしていくのが最大限の治療となり、症状が重い場合には12歳以上にエスシタロプラムを未承認であることを説明の上処方することもある。

▢ コロナ禍の日本の子どものうつ症状報告(国立成育医療研究センター)
(病院への相談が望ましい中等度以上の抑うつ症状)
・小学5~6年生の9~13%
・中学生の13~22%また、
(うつになっても「誰にも相談せず様子をみる」と答えた人)
・小学5~6年生で25~29%
・中学生で35~51%
(身体の不調を自覚する子供ほど抑うつ症状が見られる)
・週1回以上、腹痛があると答えた子供11~18%のうち、51%の子供に中等度以上のうつ症状が見られた。症状のない子供に比べ、10倍多かった。


<参考>
▢ 子供のうつ病、大人との違いは 小中高生の自殺者数「過去最悪」で対策急務に
2023/4/3:産経新聞)より抜粋:
2022年に自殺した小中高校生が過去最多の514人に上った。自殺の原因として多いうつ病は、子供にも発症のリスクがあり、自殺対策としても早期発見と治療が求められている。しかし、日本では子供のうつ病に対する治療法や医療体制が確立しておらず、早急な対応が必要とされている。北海道大学病院の齊藤卓弥特任教授(児童思春期精神医学研究部門)に子供のうつ病の特徴や課題を聞いた。
厚生労働省と警察庁の発表によると、全国で昨年1年間に自殺した人は2万1881人。このうち小中高生が514人で過去最多となり、小学生は17人、中学生が143人、高校生が最も多く、354人だった。小中高生を含む19歳までの1006人のうち、自殺の原因・動機がうつ病とされたのは79人で、学業不振の104人、その他の精神疾患(うつ病、統合失調症、アルコール依存症、薬物乱用、摂食障害以外)の97人、進路に関する悩み(入試以外)の84人に次いで多かった。
「反抗期」として見逃されることも
・・・
斉藤教授によると、うつ病を発症すると、大人は元気がなくなったり、抑うつ状態になったりすることが多いが、子供の場合は、イライラしたり、怒りっぽくなったり大人とは違う症状が出ることが多い。そのため、反抗期などと見なされ、見逃されてしまうことも多いという。
また、小学校低学年から中学年ごろの「児童期」と小学校高学年から高校生ごろの「思春期」では、症状が異なる場合もあり、児童期では不安やイライラ、癇癪(かんしゃく)などが見られ、一方、思春期では食欲や睡眠の障害、他者からの非難に敏感になる、自殺行動が増加するといった現象がみられることもある。
さらに、大人以上に別の病気を疾患する併存症が多く、「うつ病とともに、不安症や注意欠如・多動症(ADHD)などの病気を同時に抱えるケースもある」(斉藤教授)という。
子供のうつと自殺が社会問題化し、医療整備などが進む米国でも、子供のうつが認知されだしたのは、1980年代の後半からだという。70年代後半に公開されたRDCという精神医学の診断基準で子供のうつ病が診断されたことがきっかけとなった。
「それまでは、精神分析的な考え方が優勢で、子供は自我の発達が達成されていないということで、うつ状態はあっても、うつ病にはならないとされていた」(斉藤教授)という。
米国小児学会(AAP)は子供のうつに関するガイドラインを作成。自殺予防対策として、うつ病の早期発見、治療につなげるため、12歳以上の子供のすべてを対象としたスクリーニング検査を年に1回行うよう推奨している。
現在は、診断基準として、アメリカ精神医学会が作成する「DSM」とWHO(世界保健機関)が作成する「ICD」などがあり、日本の医療現場でも利用されている。
薬物治療などに課題
うつ病の治療は、薬物治療のほか、認知と行動に働きかけ、思考のバランスを整える認知行動療法や家族など他者との関係性に焦点を当てて治療する対人関係療法などがある。
しかし、斉藤教授によると、海外で子供のうつに有効とされている薬が日本では承認が下りておらず、認知行動療法や対人関係療法についても治験が行われていないため、治療法が根付いていないという。
斉藤教授は、「抗うつ剤は、年齢が低いほど有効性が低くなり、薬が限られる」と言う。国際的にはWHOが「フルオキセチン」を子供のうつ病の必須医薬品としてどの国でも使用可能にすべきものと考えている。米国では子供のうつ病の治療薬として「フルオキセチン」が8歳以上、「エスシタロプラム」が12歳以上に有効だとして承認されている。しかし、日本では、フルオキセチンは承認も販売もされておらず、エスシタロプラムは販売されているが子供のうつ病には承認されていない。
このため、日本では、子供のうつ病の治療の選択肢が少なく、「併存症の別の治療を先に進めたり、家庭や学校などに働きかけてストレスを取り除く『環境調整』をしながら、うつが続く要因を減らしていくのが最大限の治療となり、症状が重い場合には12歳以上にエスシタロプラムを未承認であることを説明の上処方することもある」(斉藤教授)。
ほかにも、児童精神科医の不足の解消や、復学後に勉強や人間関係で取り残されないように支援するなど、さまざまな課題やサポートが必要とされているとし、斉藤教授は「国を上げて子供のうつ病のための医療整備を進めてほしい」と訴えた。
腹痛など身体の不調がサインに
長引く新型コロナウイルス禍では、子供のメンタル面への影響が懸念されている。国立成育医療研究センターが21年12月、全国の小学5年生から中学3年生までの子供2350人(回答率52%)に、郵送で行った調査では、小学5~6年生の9~13%、中学生の13~22%に、病院への相談が望ましい中等度以上の抑うつ症状が見られた。また、うつになっても「誰にも相談せず様子をみる」と答えたのは、小学5~6年生で25~29%、中学生で35~51%だった。
また、身体の不調を自覚する子供ほど抑うつ症状が見られるとし、週1回以上、腹痛があると答えた子供11~18%のうち、51%の子供に中等度以上のうつ症状が見られた。症状のない子供に比べ、10倍多かった。
同センターの社会医学研究部長、森崎菜穂氏は、親の不安感などが子供に影響したり、相談しにくい状況になったりする可能性もあるとし、自分だけで抱え込まず、日本小児科医会が認定した「子供の心相談医」など、外部に早めに相談することが重要だと指摘。「言葉で伝えられない子供も多いので、周囲の大人がSOSのサインを知り、早めに気づけるようになってほしい」と呼びかけた。

【相談窓口】
「日本いのちの電話」
0570・783・556(ナビダイヤル)…午前10時~午後10時
0120・783・556(フリーダイヤル)…毎日午後4時~9時、毎月10日:午前8時~翌日午前8時
厚生労働省「まもろうよ こころ」ホームページ


月経前症候群(PMS, premenstrual syndrome)の漢方治療

2023年05月05日 15時58分31秒 | 子どもの心の問題
漢方医学では「血の道症」という」概念があります。
その定義は「月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性ホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状」です。
そして、血の道症を、生命維持の機能単位である「気血水」の働きが失調した病態と捉え、治療します。
私は小児科医ですが、思春期の月経関連トラブルに漢方薬による治療を提案しています。
ここでは、月経前症候群(PMS, premenstrual syndrome)について、谷川聖明Dr.のWEBセミナーのメモや著作を参考に整理してみます。

以前書いたブログ内の記事で書いた、PMSの症状を再掲します;

▢ PMSの症状
以下の症状のうち、どれか一つでも過去の生理で3回以上連続して起こっている場合に診断されます。

身体的症状
・乳房の痛み、張り
・お腹の張り
・関節痛・筋肉痛
・頭痛
・体重増加
・手足のむくみ

心理的症状
・抑うつ気分
・怒りの爆発
・イライラ
・不安感
・混乱した気分

これらの症状を漢方医学的に捉えるとどうなるでしょうか。
漢方理論の「気血水」で考えてみると・・・

身体的症状
・乳房の痛み、張り → 水毒
・お腹の張り    → 瘀血、気滞
・関節痛・筋肉痛    → 瘀血(肩こり)
・頭痛       → 瘀血、水毒
・体重増加     → 水毒
・手足のむくみ   → 水毒

心理的症状
・抑うつ気分   → 気滞
・怒りの爆発   → 気逆
・イライラ    → 気逆
・不安感     → 気滞
・混乱した気分  → 気滞

というわけで、PMSは漢方医学的に考えると、
気:気滞、気逆
血:瘀血
水:水毒
からなる病態になります。
各個人で、これらの“証”がどのような比率・バランスで生じているかを評価すると、
おのずと方剤が決まるのが漢方医学です。

当帰芍薬散(23)  :水毒、血虚、(瘀血)
加味逍遥散(24)  :瘀血、気逆、(水毒、気虚、血虚)
柴胡桂枝乾姜湯(11) :気逆、気滞、(水毒、気虚)
半夏白朮天麻湯(37):水毒、気虚、気滞

かみ砕いて説明すると、以下のようになります。
あなたに合っている漢方薬はありますか?

当帰芍薬散(23):水毒、血虚、(瘀血)

体力低下、冷え症、貧血傾向のある人用のくすりです。
・PMSの身体症状(腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張り)を改善することが得意。
・陰証の駆瘀血薬。
・月経前に多く分泌されるプロゲステロン(黄体ホルモン)は体内に水分をため込む性質があるため、
月経前は水毒の病態を招きやすくなります。
・PMSにおける水毒症状(頭痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張り)には本剤がよい適応になります。

加味逍遥散(24):瘀血、気逆、(水毒、気虚、血虚)

・比較的虚弱で冷え症(冷えのぼせ)の人用のくすりです。
・陽証(冷えのぼせ)、気逆・瘀血を目標に使用します。
・柴胡剤(生薬の柴胡を含む方剤):柴胡は気を巡らせる作用があり、自律神経を調節する働きに優れており、PMSの精神症状(情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、睡眠障害、自律神経症状など)を改善させることが得意。
瘀血症状(頭痛、肩こり、めまい)、気逆症状(精神不安、不眠、イライラ)に合います
・診察所見では、臍傍部圧痛(瘀血)、臍上悸(気逆)が参考になります。

柴胡桂枝乾姜湯(11):気逆、気滞、(水毒、気虚)
・体力が虚弱な人用のくすりです。
・気滞をベースにした気逆の人に合います。
・柴胡を6gと多く含んでます(加味逍遥散は3g)。柴胡は肝の高ぶりを鎮める生薬であり、肝気が強く人一倍がんばれるものの、その後ぐったり疲れてしまう、いわゆる“がんばり屋さんタイプ”に合います。
・瘀血に効く生薬は含んでいません。
・近年では自律神経調整剤的な用途で処方されることが多くなりました。
神経過敏症状(精神不安、不眠、動悸)に対する治療薬として選択されます。
・「隠れ我慢タイプ」「頑張りすぎて疲弊してしまうタイプ」に合います。

半夏白朮天麻湯(37):水毒、気虚、気滞
胃腸虚弱で体力が低下した人のめまいや頭痛用の薬です。
・気虚・気滞・水毒の人に合います(瘀血に効く生薬は含んでいません)。
・胃腸を整え消化吸収を高めることで体を元気にしてくれます。
・長期間のストレスのために心身ともに衰弱し気虚・気滞の病態を呈した場合に適応となります。

上記は主に「気血水」での使い分けを示しましたが、
“陰陽”で分けると次のようになります;

  半夏白朮天麻湯(37)
 ⇩ 当帰芍薬散(23)
 ⇩ 柴胡桂枝乾姜湯(11)
  加味逍遥散(24)


次に、PMSの重症型であるPMDD(premenstrual dysphoric disorder)について考えてみましょう。
PMDDの各症状を漢方医学的に評価すると、以下のようになります;

▢ 月経前不快気分障害(PMDD:PMSの重症型)の症状
✓ 著しく感情が不安定      → 気逆
✓ 著しい怒り・人間関係の摩擦  → 気逆
✓ 抑うつ気分・絶望感・自己批判的思考  → 気滞
✓ 著しい不安          → 気滞

“気逆と気滞の嵐”状態ですね。
すると、選択すべき漢方薬は、
血の異常があれば加味逍遥散(24)
血の異常がなければ半夏白朮天麻湯(37)
ということになりますか。


<参考>
・がんばる女性をサポートする「漢方処方プロセス」(谷川聖明著、南山堂、2023年発行)

思春期の月経前症候群(PMS)

2023年05月05日 14時35分09秒 | 子どもの心の問題
月経前症候群(PMS, premenstrual syndrome)は、生理中ではなく、生理が始まる前につらい症状が生じる病気です。
生理前に不調が起こるのは当たり前と思い込んでいる人が多く、
産婦人科を受診せずにガマンしている人が多いのが現状です。

西洋医学ではホルモン療法が提案されますが、ややハードルが高いため、
私は思春期女子の月経関連トラブルにまず漢方薬による治療を提案しています。
NHKのサイトを参考にPMSの基礎知識をまとめてみました。

 PMSの概要
・定義:生理が始まる前、長い人では10日ほど前から症状が起こり、生理が始まる前まで続く不調。
※ 「月経前3〜10日間の黄体後期に発症する多種多様な精神的あるいは身体的症状で、
 月経はつらいとともに弦弱あるいは消失するもの」(産婦人科診療ガイドライン2020:日本産科婦人科学会)
・頻度:生理がある女性の(なんと)30〜40%。

▢ PMSの症状
以下の症状のうち、どれか一つでも過去の生理で3回以上連続して起こっている場合に診断されます
身体的症状
 ✓ 乳房の痛み、張り
 ✓ お腹の張り
 ✓ 関節痛・筋肉痛
 ✓ 頭痛
 ✓ 体重増加
 ✓ 手足のむくみ、など
心理的症状
 ✓ 抑うつ気分
 ✓ 怒りの爆発
 ✓ イライラ
 ✓ 不安感
 ✓ 混乱した気分、など

▢ 月経前不快気分障害(PMDD, premenstrual dysphoric disorder)・・・PMSの重症型
・PMSの重症型で、月経前になると感情が不安定になり、日常生活が全く送れないほど深刻な状態になる人。
・頻度:生理がある女性の1.2%。
・精神的な症状が強く出るのが特徴で、うつ病や双極性障害と間違われることがあるほどです。

▢ PMDDの症状
✓ 著しく感情が不安定
✓ 著しい怒り・人間関係の摩擦
✓ 抑うつ気分・絶望感・自己批判的思考
✓ 著しい不安

▢ PMDDの要因
① ストレス:環境の大きな変化、緊張状態が長く続いた後などは、症状が出やすくなります。
② 几帳面な性格:几帳面、まじめ、負けず嫌い、自分に厳しい人などは症状が出やすいです。
③ 食生活:栄養バランスの悪い食事をしている人、コーヒーや紅茶などカフェインを多く含む飲み物やお酒をよく飲む人は症状が重くなりがちです。
④ 体力の低下:体力が低下していたり、自律神経が乱れたりしていると、症状が出やすくなります。


▢ PMDDの治療
産婦人科だけでは難しいことがあり、その場合は精神科での診療も考慮されます。
① カウンセリング(省略)
② 生活指導(省略)
③ 薬物療法
・対症療法:イライラが強い場合は精神安定薬、むくみには利尿やkう、頭痛などの痛みには鎮痛薬
・漢方薬:当帰芍薬散(23)、桂枝茯苓丸(25)、加味逍遥散(24)、抑肝散(54)
 ⇩ これらの治療でも改善しない場合
・ホルモン療法:低用量経口避妊薬(EP配合剤、いわゆる“ピル”)

思春期の月経困難症

2023年05月05日 12時58分20秒 | 子どもの心の問題
思春期の月経関連トラブルに対する漢方治療を提案しています。
まずは病気の基本知識と西洋医学的治療について確認すべく、
NHKのサイトを参考にまとめてみました。

前項目で、以下のように書きました;

 4.月経中の痛みなどの障害はあっても軽度
 ・ガマンできないほど、日常生活に支障が出るほど痛みが強いとき(月経困難症) → 産婦人科に相談
 ・月経困難症は以下の二つに分けられます;
  ① 器質性月経困難症・・・病気が原因で起こる場合で、子宮内膜症が代表的
  ② 機能性月経困難症・・・原因となる病気がない場合で、思春期女性に多く起こるいわゆる生理痛です。

月経困難症について、もう少し詳しく説明してみます。
月経困難症の患者数は、推定800万人以上、しかし治療を受けている人はその10%にすぎません。
市販の鎮痛薬でしのいでいる人が多いと思われますが、
長いこと生理の旅に強い痛みなどの症状がある場合は産婦人科に相談しましょう。

▢ 月経困難症の症状
・身体症状:下腹部の強い痛み、腰痛、お腹の張り、吐き気、頭痛、食欲不振、下痢
・精神症状:イライラ、抑うつ

▢ 月経困難症の2つのタイプ

器質性月経困難症 ・・・子宮や卵巣の病気が原因
・原因:子宮の病気(子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮筋腫)、卵巣の病気
・年齢:20代後半以降(加齢とともに増加)
・痛む時期:月経期間中ずっと
・痛みの性質:持続性
・経過:自然に治ることはなく、病気が進行するため治療が必要です。

機能性月経困難症 ・・・病気が原因ではありません
・原因:子宮の入り口が狭い、子宮の過収縮(プロスタグランジン過分泌)
・年齢:10〜20代前半
・痛みの時期:月経1〜2日目
・痛みの性質:けいれん性、周期性
・経過:身体の成熟とともに症状は改善・自然治癒していきます。

・妊娠準備のために暑くなった子宮内膜は、妊娠をしないと剥がれて、月経血として体外へ排出されます。
・しかし体外に排出されずに逆流してしまうことがあり、するとお腹の中や腹膜、臓器にくっついて増殖し、
子宮内膜に似た組織ができあがり、そこに炎症が起きて痛みが起こることを子宮内膜症といいます。
・子宮内膜症が発症する場所は様々で、卵巣にできた場合は将来的に卵巣癌の発症につながったり、不妊症になる可能性があります。

子宮腺筋症
・子宮内膜症と同じように、子宮内膜に似た組織が子宮の壁の中に入り込んでしまう病気です。
・お産や流産をキッカケにしてなることが多いです。

子宮の壁の中にできる良性の腫瘍のことです。
・命に関わることはありませんが、場所や大きさにより月経の量が増える過多月経や不妊の原因になり得る病気です。

機能性月経困難症(いわゆる「生理痛」)の治療
・日常生活に支障を来していれば治療を行う必要があります。
・薬物療法;
① 鎮痛剤:非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs):ロキソプロフェン(ロキソニンなど)
漢方薬
③ 子宮収縮抑制薬
④ 精神安定剤
 ⇩ これらの治療で症状が治まらない場合
⑤ 低用量経口避妊薬(EP配合剤)・・・ホルモン療法

 器質性月経困難症の治療
・対象疾患:子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症
・薬物療法
① 鎮痛薬
漢方薬
③ 低用量経口避妊薬(EP配合剤)、黄体ホルモン製剤
④ GnRHアゴニスト(閉経後と同じ状態にして生理を止めるくすり)
・手術:進行具合により、将来の妊娠や出産を考慮し、慎重に検討

★ 思春期のひどい生理痛にも子宮内膜症の可能性があります!
・初期の子宮内膜症は、超音波検査やMRI検査などの画像検査では発見できません。
・海外の調査で、機能性月経困難症と診断された患者さんの約70%が子宮内膜症を発症していることが報告されました。
10代後半から20代前半の機能性月経困難症でも初期の子宮内膜症を発症している場合があることが判明しました。
・出産経験がなく、20代後半まで、生理中の痛みを鎮痛剤だけで対処していると、
気づかないうちに子宮内膜症が信仰し、将来不妊につながる可能性も指摘されています。

▢ 若い女性で子宮内膜症が疑われる場合の治療
・若い女性でも強い生理痛が年々重くなるなど、子宮内膜症が疑われる場合は、
低用量経口避妊薬(EP配合剤)を中心としたホルモン療法を行います。
・EP配合剤を使うことで、子宮内膜症の進行を抑え、将来妊娠しやすい体を保つことができます。
・連続服用することで、生理を3〜4か月に1度にコントロールすることが可能な薬も登場し、
重い副作用は報告されていません。妊娠を希望することになった場合は、薬を中止すれば妊娠可能です。
・思春期の女性が低用量経口避妊薬を使用しても、体への影響は心配ありません。

早期治療の勧め
月経困難症は将来の妊娠する力が落ちてしまう可能性がありますので、早めに適切な対応をすることが必要です。
最近では出産する年齢が高くなってきていて、30歳台になるまでに妊娠をしない方も多くなりました。
妊娠を望んだときに妊娠できる力をキープすることを考えて、
症状がある場合はすみやかに治療を開始することが大切です。

<追加>

▢ 生理痛のセルフケア
・温める:カイロ、足湯・半身浴 ・・・お腹や腰を温めて血液循環がよくなると痛みが楽になります。
・運動:骨盤内の血流のうっ滞を改善します。

▢ 鎮痛剤を飲まないのは損!
・生理痛があっても、ガマンしてやり過ごし、痛み止めを飲まない人がいますね。
・生活に支障が出るレベルの強い生理痛の場合、服用した方が生活の質が上がります。
・月経期間中だけの鎮痛剤使用は、とくに副作用の心配はいりません。
・「飲んでも効かない」という人は、薬が合っていないか、使うタイミングに問題がある可能性があります。
ガマンして痛みが強くなってからでは、鎮痛剤は効かないことがあるのです。
「ちょっと痛い」と感じたところで「効果が長く続くタイプ」の鎮痛剤を早めに飲むのが大切です。
・「飲み過ぎると効かなくなる」ことを心配する人がいますが、そのような現象はありません。
・「以前は効いていたのに最近は効きが悪い」という場合は、背景にある病気(子宮内膜症など)が進行している可能性もあるため、産婦人科受診が推奨されます。

★ NHKのこちらのサイトより引用・抜粋;

▢ 鎮痛剤を使いすぎる(用法用量を超えて飲む)と?
・市販の鎮痛薬の多くはNSAIDs(エヌセイズ)と呼ばれる成分が含まれています。
・NSAIDsは頭痛や生理痛など様々な炎症や痛みの原因になる物質「プロスタグランジン」が造られるのを抑えて効き目を発揮します。
 ・その一方で、プロスタグランジンには胃の粘膜保護作用があり、それが造られなくなると胃腸障害が起きてしまいます。
・プロスタグランジンは腎臓にも作用しており、減ってしまうと腎臓の血流が低下し、尿が減少することで腎障害が起きる可能性もあります。
・頭痛薬として鎮痛薬を飲み過ぎると、かえって頭痛が起きてしまうことがあります(「薬の使いすぎによる頭痛」)。1か月に10日以上鎮痛薬を続けている状態が3か月を超えると、そのリスクが高まると言われています。
 → 「鎮痛薬は用法用量を守って月に10日まで!」と覚えましょう。


月経(=生理)の正常と異常

2023年05月05日 12時29分29秒 | 子どもの心の問題
思春期の子ども向けに月経関連トラブルの漢方治療の記事を書いていますが、
基本を抑えるべく、「どの程度で医療機関に相談すべきか」という目安を、
NHKのサイトを参考に確認しておくことにします。

▢ “正常な月経4か条”と異常への対処



<解説>

その1.月経周期:25〜38日
・月経周期とは月経が始まった日を1日目と考えて次の月経が始まる前日まで。
・1年に1回程度月経が抜けたり、6日以内の範囲で遅れたり早まったりする程度なら、様子観察してよいです。
・3ヶ月以上生理が来ない → 続発性無月経 → 産婦人科に相談

その2.経血量:20〜140ml
・目安として、最も多い日でも2〜3時間に1回程度のナプキン交換で済む場合は正常。
・過多月経(経血量が非常に多い、レバーのような塊が頻繁に混じる) → 子宮筋腫子宮腺筋症の可能性 → 産婦人科に相談

その3.出血持続日数:3〜7日
・出血が1〜2日で終わってしまう、または8日以上だらだらと続くような場合は、何らかの問題が考えられます。

その4.月経中の痛みなどの障害はあっても軽度
・ガマンできないほど、日常生活に支障が出るほど痛みが強いとき(月経困難症) → 産婦人科に相談
・月経困難症は以下の二つに分けられます;
① 器質性月経困難症・・・病気が原因で起こる場合で、子宮内膜症が代表的
② 機能性月経困難症・・・原因となる病気がない場合で、思春期女性に多く起こるいわゆる生理痛です。

また、月経前(生理前)につらい症状が起きるときは、
月経前症候群」(PMS, premenstruall syndrome)の可能性があります。

生理の始まる時期はふつう、
「10歳半以降〜15歳未満」
10歳半以前に始まったり、
15歳になっても始まらなかったりした場合は、
治療が必要な病気が隠れている可能性があります。
小児科・産婦人科にご相談ください。

「オスとは何で、メスとは何か? 〜「性スペクトラム」という最前線〜」(諸橋憲一郎著、NHK出版新書、2022年発行)

2023年05月04日 09時34分55秒 | 子どもの心の問題
昨今、LGBTQあるいはSOGIというワードが飛び交い、
今まで口をつぐんできた性的マイノリティーの方達の発言が、
ふつうに耳に入るようになりました。

子どもへの性教育のヒントになるかな、
という気持ちでこの本を読み始めました。



ヒトの社会では、男女の性別がハッキリしています。
いや、していました、という表現の方が正しいでしょうか。

そんな常識を“思い込み”ですよ、
と実例を挙げてわかりやすく説明し、
固い頭をほぐしてくれる内容です。

著者は生物学の研究者です。
研究対象はヒトではありません、念の為。

生物の世界では、ヒトほど性が確定していない種がたくさん存在するそうです。
一つの個体が、生きる環境によりオスになったりメスになったり・・・

生物学者の言う“性”とは、
・オスは精子を作る
・メスは卵子を作る
と定義されます。

性の決定は、
・遺伝的素因
・性ホルモン
がメインであり、この解説がほとんどを占めています。

そして、生物の性スペクトラムでは、
上記の定義内でオスとメスを行き来するのです。
つまり、一つの個体が諸条件に影響されて、
精子を作る状態になったり、
卵子を作る状態になったり・・・

これは、ヒトでは起こりえないことです。
つまり、ヒトのLGBTQなどのジェンダー問題とは別次元の話です。

著者は言及していませんが、
読んでいて一つ気づいたことがあります。
生物に性の多様性が存在する、その理由・目的は、
“子孫を残すスキル”に集約される、という事実。

ヒトのジェンダーではどうでしょうか。
LGBTQにおける、遺伝子変異や性ホルモン動態の研究はあまり耳にしません。
聞こえてくるのは主に“身体の性”と“心の性”の不一致レベルの話です。

やはりこの本の内容とは線を引いて区別して捉えるべきだと思いました。

ヒトでは中性化が進んでいると進化学者は言います。
意外なことに中性化の始まりは近年ではなく、
狩猟採集時代にコミュニティを形成したときに始まるそうです。
狩りの獲物は、ヒト一人では太刀打ちできない野生動物が多く、
集団で狩りをするようになり、
すると独りよがりの行動をする乱暴者より、
コミュニケーションを取って集団行動できるヒトが求められ、
長い年月をかけてその性格を持つヒトが生き残ってきました。

だからLGBTQが市民権を得たのは、
現代社会が要求した流れの中で捉えることができます。

もう一つ、性がオスとメスに別れた理由にも言及していません。
そこも知りたかった・・・。

以上、残念ながら性教育のヒントにはあまりなりませんでした。