2Bえんぴつ

DIYアドバイザー ホームセンター勤務20年
DIY埼玉の活動ブログ もの作りも大好き!

第29回技術交流会鉄博6 プロ技

2013年02月07日 23時55分03秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

DIYアドバイザーの地域活動グループDIY埼玉の技術交流会で
博物館ならではの、プロ技を 幾つか楽しみました

博物館で展示されているジオラマの技の凄さです
先ずは東京駅 全長が長いので写真に収まりきれないので
一部分のアップとなります 


仲間にも模型の組み立てが好きなその筋に詳しい説明では
キット商品としてあるものでは無いので 多分・・・の金額を聞くと驚きです

そして、映画三丁目の夕日に使われていた 映画撮影用のジオラマ
これが映画の背景として、合成されていたのですね 寄贈展示されていました


DIYで、家具や建物を自ら組み上げられる方もいらっしゃるでしょうが
この、ペイントの色や あらゆる角度から撮影が出来る様になっている
ジオラマを しゃがみ込んで見ていると 昭和を感じます

角度を変えて見ると また違った映像に見える スゴ技です



私の方がもっといい写真が撮れると思われる腕自慢の方は是非鉄博へGO!

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                    
 

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回技術交流会鉄博5 モデル

2013年02月03日 23時37分36秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

DIYアドバイザーの地域活動グループDIY埼玉の技術交流会での一コマ
ブログを長年やっていると、デジカメの被写体の撮り方に工夫が必要です

見映えの良い写真やインパクトがある写真 語れる写真←これ理想です

鉄博の照明の設置位置が素晴らしく良かったので、モデルの電車・汽車達の
表情に 自分が彼らをどう撮したいか?と 試行錯誤が出来る事に気がつきました

鉄博は写真技術の向上にも役立つ魅力的なモデルさんが沢山いるのです

色々とモデルさん達の イイ顔を 探してウロウロと楽しめました

鉄腕アトム大好き日本人は 機械にも魂は 宿る 顔があると 思うのです









写真が好きな方にも楽しめる 鉄博です 

モデルさん達の良い顔を ご覧下さいませ 

私の方がもっといい写真が撮れると思われる腕自慢の方は是非鉄博へGO!

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                    
 

          



   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回技術交流会鉄博4 好み

2013年02月02日 22時32分26秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

大宮の鉄道博物館には、鉄道ファンのお好みアイテムがいっぱいです
各自色々、好みはあるでしょうが、私的に「ツボ」なのが、先ずはボルト・ナット

こちら記念の締結用のキンキラキンのボルトとナット 嬉しいアイテムです

歯車もスキ 台車も好き  どちらかと言うと地味な裏方が好き




鉄道スタンプがお好きな方も多いでしょう、デザインに地方の特産
地名を含め 記念品・思い出グッズとしても使える 洗練された各駅のスタンプ
デザイン ロゴ 余白など デフォルメまで 計算されて作られております


鉄道ファンでは、無い方でも、お好みのアイテムは絶対ある!と思える展示
会場が、とてつもなく広いので、事前調査が必要だと思いました
少しは、調べてから行ったのですが、じっくり見たいとなると、準備不足でした

会場にはガイド役の方も、おられます お願いしているグループもあり
さりげなく 一緒に聞いてみたりして・・・ 外国の方もチラホラと・・

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                    
 

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回技術交流会 鉄博3

2013年02月01日 23時55分51秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

DIYアドバイザーの地域活動グループDIY埼玉の鉄道博物館見学ですが
博物館ならではの、面白い記念写真コーナーがありました

こちらが本物のお召し列車ですが、自分達が乗車している雰囲気で
記念撮影ができます それも自分のデジカメに自分が写っている写真が
勿論 有料プリントサービスも選べるのですが、これって便利

実際の 列車です


記念撮影用のスクリーン プリクラの巨大版です


団体で誰かが、シャッターを押すと 交代して、もう1枚とか、人に頼むとか
しないと記念写真は撮れないですが その問題を解決している現代技術!

で 出来たのが この写真 自分のカメラで撮影する 時間が与えられます



シャッターが下りるところから カメラを構えているメンバー
これじゃ 記念撮影にならないでしょう~ と やっと使い方が判った
別バージョン  新幹線画面



そして 見出しのレトロの蒸気機関車バージョンは なんと白黒

子供に返って 博物館の体験コーナーで 遊ぶDIYアドバイザー達

そもそもDIY好きには 遊び心というものを お持ちの方が多い!


ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                    
 

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回技術交流会 鉄博2

2013年01月28日 23時34分17秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

DIY埼玉の技術交流会の鉄道博物館見学ですが、鉄道ファンといっても様々です
線路が好きな方・模型が好きな方・写真を撮るのが好きな方・汽車好き・電車好き

小さなお子様からシニア・外国の方・中国の方と展示メインの汽車の回りを囲みます
目玉の催し物の一つ汽車が大きくぐるりと回転し汽笛音が博物館内に響き渡ります



博物館の建物もDIY好きにとっては見所ですね 天井を形成する鉄骨組
汽車・電車を引き立たせる照明の配置 空間の取り方 電車の配置

沢山の見所がある 鉄道博物館なので、年間チケットが有るのも納得です

女性だって、人手が足りなかった時代には、こんな仕事も請け負っていました
たくましい! 蒸気機関車の動力源 石炭をくべて おります おおお・・・!




思いもかけない歴史や日本の古い路線図を拝見すると改めて日本を感じます

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                    
 

          



 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回技術交流会1 ニーシャトル

2013年01月27日 23時44分17秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

DIYアドバイザーの地域活動グループDIY埼玉の第29回技術交流会は
鉄道博物館に、博物館見学及び2013年の新年会を行いました

もの作りと経済・日本の発展・鉄道の進化とメンテナンスなども含め
しっかり見学したい方は午前から、それほどでも・・・の方は午後からの
2部制での開催です 見学だって各自興味があるものを中心の自由行動です

さて当日移動中に見た、シルバーシートですが、最近はシートのカバーに工夫が!
ご覧のように、他の座席と明らかに違い、必要のある方のデザインロゴの織り


鉄道博物館に、行く途中に、富士山が見えるポイントが幾つかあるのですが
冬の富士山は、ハッキリと見えますねぇ 江戸時代はもっとよく見えたでしょうね


ニューシャトルの説明です 鉄道博物館より 

埼玉新都市交通伊奈線【ニューシャトル】は、東北・上越新幹線の高架張り出し部分に
建設された新交通システムで、
大宮駅を起点に、上尾市東部を北上し、伊奈町内宿駅
までの13駅間、12.7Kmを運行しています。

 昭和58年の開業以来、利用者の皆様に支えられ、地域の足として親しまれ
車両は開業時に9編成を導入
しましたが、以後、徐々に増備を続け、
現在14編成となっています。この車両は、3相交流600Vの電力を使用した
側方案内
軌条式の4輪ゴムタイヤ電車で、ATCによるバックアップのもとに
ワンマンで運転されています。

 
モノレールの逆バージョンのゴムタイヤを履いた電車です
急カーブのコースも安定した走りで大宮から鉄道博物館駅まで約3分
料金は180円 大宮から歩きでも行くことが出来ます

鉄道博物館駅の改札口に展示してあるニューシャトルのタイヤです
ノーパンクタイヤ シャフトやカムも展示がされており すでにワクワク~♪

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                    
 

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回技術交流会10 イイ仲間だなぁ~

2012年07月28日 23時43分52秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

DIY埼玉の仲間達です イイ仲間だなぁ~と思います
各自 分担して色々な準備をしてくださいます だから技術交流会のレベルが高い!

得意分野も様々で、それぞれの知識もさりげなく披露してくださいます
そんな仲間に対して、私は殆どタメ口です 年齢が上のメンバーに対しても・・・
礼儀はちゃんと重んじておりますが、人によって態度が変わることは無いかも!

だから飲み会楽しいですよ~ 親睦会で気を使っても楽しく無いでしょう?
それぞれが仕切 それぞれが話したいことを話す DIY埼玉は仲が良いと良く言われます



仲間には現在、陽明門に挑戦しておられる方が・・・日光の美意識は奥深い!
ミニチュアですが この凝り方も凄いですよ~ ご存じの方も多いでしょうが
陽明門は彫刻の数が多く 組み立ても塗装も一筋縄では行かない芸術品

今回途中経過で、一部を持参して下さいました これを組み上げるのも注意力が必要!


出来上がったら日光の陽明門が自宅に鎮座! 想像するだけでDIY!だと思います
ホビーの世界のキットベースですが、実物の写真集を元に色付や微調整を行われ
その建築知識や 歴史彫刻への知識 塗装に対しての取り組み方はDIYです

その細かさと繊細さ 一日で進む工程数 手間を考えると仲間の忍耐力に脱帽です
エールを送ることしか 私には出来ないかもしれません 頑張れ日本!!

日本の技術 芸術のセンスは 世界に誇れるレベルです 日本には良いとこがイッパイです!

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                  

         

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回技術交流会9 材質比較

2012年07月27日 13時13分52秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

一般的に漆を塗る木材の代表を用いて「工芸うるし」の仕上がり具合を比較しました

#400で研磨したケヤキ、
カンナ掛けした杉、
4年枯らしの3種の孟宗竹 

昔からの木材であり、良く漆仕上げをされ使われているものです

表面の仕上げ・色によっても仕上がり具合が違うのが、よく判ります
竹と「工芸うるし」の相性は、とても良いですね 色ともマッチしております




杉 欅とも相性がよく、この素材を用意してくれた仲間も、安い木材が高級家具になる
と とても喜んでくれました  和風の民芸調の家具や 箪笥・小箱など想像が膨らみます

黒 鎌倉赤 朱色 赤 透明 黄色 藍色 乳白色 の色がありますが

藍色と竹  鎌倉赤と欅の相性は素敵ですね 

木材の性質により 同じように塗ったのに照りや深みが違います

仲間で集まる技術交流会は、このように一人では出来ない材質比較・刷毛比較
持ち寄った作品素材や各自の裏技や・塗料に関しての知識披露など勉強になります

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                  

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回技術交流会 刷毛比べ

2012年07月25日 00時22分48秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

刷毛の使い勝手を比較しました 水性工芸うるしに適した刷毛は和信が販売しております
しかしホームセンターに和信の刷毛が置いてあるのは少なく、インターネット購入が主流

水性工芸うるしを塗布するとして、一般的にホームセンターで販売しており、お客様が
手に取られ、選択される可能性のある刷毛をラインナップして比較検討してみました



・ホビー刷毛 2サイズ名称から一番お客様が選択される可能性があります

こちらは刷毛自体が安価なタイプで良くホームセンターで売られている
万能刷毛 油性・水性兼用タイプよりも、お安い刷毛です

平刷毛ですが刷毛は「お値段の事はある」ので安いタイプは毛先がイマイチ揃っていません
使われている毛も 水性工芸うるしの粘度がある塗料に少し負けてしまいました

毛のコシも足りませんし 何度か塗る内に毛先がバサバサに 抜け毛も少し多いです
根元をカシメている状態も手間を掛けていないのが、歴然としております

粘り気がある 塗面の平滑 刷毛目を残さないような刷毛使いには少し「もの足りません」
絵の具のナイロン筆とも比較してみましたが、筆の方が塗りは綺麗に仕上がりました

・工作刷毛

ホビー刷毛より、腰のある毛が使われておりましたが 刷毛先が少し粗く
水性工芸うるしを塗布すると 刷毛目が しっかり残ってしまいました
仕上がりを鏡の様にするのには、紙やすり掛けをして刷毛目を整えなくてはなりません
水性の塗料を塗るのなら良いのでしょうが、粘度のある塗料には向きません

・水性用 油井用兼用タイプ

この刷毛は、評判が良かったです お値段手頃で刷毛の毛の長さもあり

柄も持ちやすく作業し易かったです 

柄には塗装がされており洗って次回に持ち越しする時柄が塗料を吸って
汚くなるのを防ぎます 刷毛の毛足が長く奥まった塗装にも便利でした
塗料の含みも良く 泡立ちしなく 密度 腰と 使いやすいバランスが良い刷毛でした

・ニス刷毛

粘度のあるニスを泡立ち少なく 刷毛目も残さない細い毛足 塗料含みも良く
繊細な塗料に向いている刷毛です
今回 平刷毛タイプを用意していなかったので小回りがききませんでした
水性工芸うるしを塗布するのでしたら 厚みのあるこの刷毛ではなく
15ミリ 30ミリほどの巾の 平たい刷毛が良かったと思いました

・水性刷毛 平刷毛

色々と細かなところを塗るときに使用されたり お料理の油 卵の黄身などを
塗るときに使われたりする 汚れがつきにくく洗いやすいプラスチックの柄の刷毛です

予想どおりの刷毛でした 刷毛先が広がっており 厚みが無いためコシがイマイチでした
粘度がある塗料には余り向いておりません 仕上がりも刷毛目が少し残りました

一般的な刷毛ですが 筆に近い平たい刷毛です 上の写真の刷毛はお安いタイプです



こちらが 和信の刷毛です 比較してみて下さいませ
毛の密度 毛束の厚み 刷毛先が 収まっています  上写真の似た刷毛は広がってます
刷毛は細かな工夫がされております  
和信の刷毛は仕上がり使い勝手が良い刷毛でした

・スポンジ刷毛

ホビー用の刷毛です トールペイントの下地塗り トップコート時に使われたりします
塗料含みが良く 刷毛目が残りづらく 平滑面を楽に塗る事が出来ます

塗料含みが良く 平滑面を一度にムラ無く塗る事が出来ます
今回は、工芸うるしという塗料で、やや粘度があるため 空気気泡痕が少し残りました

先端の形状が 隅・際を塗るのに便利でした 筆刷毛では線を引くことには
腕前が必要ですが こちらは先端の尖った部分やテーパーの付いたスポンジ部分は
刷毛先として使用すると便利な刷毛でした

スポンジなのでゴシゴシと塗るとどうしても気泡が生まれてしまいます
丁寧な塗装が必要です 塗料含みが良いため力加減に気を配ってください
押しつけ過ぎると、塗料が垂れる事があります

・絵の具筆

ステンシル筆 面相筆 ナイロン筆 丸筆 平筆も試してみましたが
工芸うるしは 筆でも塗りやすかったです 乾燥が早く固まるので筆はこまめに洗って下さい


ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                  

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回技術交流会 「水性工芸うるし」 7 作品

2012年07月24日 00時21分25秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

DIYアドバザーの地域活動グループDIY埼玉の仲間の作品紹介です
照り艶が良いです 匙の中をご覧下さい 工作室の作業台が映っております
こちらの仲間は几帳面で器用 重ね塗りも3回しております 時間の使い方が上手い!

こちらの作品は以前の技術交流会でターニングを行った時のぐい呑みです
透明クリアを塗り重ねております 縁の輝きをご覧下さい 食器にも塗れる安全性で
お酒も美味しく頂けると 思います 技術交流会で生まれた作品ですね



こちらが竹の箸と 竹製の箸入れです 黒色のものと クリアの作品です




うるし調の仕上がりになりました 塗膜も固く艶もあり使いやすい塗料でした

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                  

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回技術交流会 「水性工芸うるし」6 作品

2012年07月23日 23時13分34秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

水性工芸うるしを塗った作品です 樽酒につきものの桧桝ですが古くなったので漆調に
お箸も塗装台として竹串・割り箸を準備したので、まんべんなく塗れています

色も「うるしならではの和風な色」から、現代的な風合いになるものまで様々です
木地は塗りたい物を持参して下さいとDIY埼玉のメンバーに呼びかけました

箸も 竹の箸入れも プレートもテレビ台も 、こちらの古代風杓も手作り作品です



重ね塗り ウエスで拭き取りですが 良い面持ち 躍動感と力強さを感じます



ベースのデザインが同じパターンでも 昔から馴染み色によって重厚感が違います
これが現代色風の色になると こんな感じに・・・ 色の魅力の一つですね 別ものに見えます



でも流石に「工芸うるし」 漆を名乗るだけあって 縁の艶が見てとれますでしょうか?
これで2回塗り 乾燥時間が早く重ね塗りを1日で3回出来る水性は、お手軽に使える塗料です

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                  

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回技術交流会 「水性工芸うるし」 5 作品

2012年07月22日 21時45分18秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

和信の水性工芸うるしを使ったDIY埼玉のメンバーの作品です
ご本人が大満足した仕上がりの作品「テレビ台」です

before&after ビフォーアフターをご紹介しましょう

ベニア合板 針葉樹合板ともコンパネとも言えます木材で作りました
こちらのテレビ台が、水性工芸うるしを2回塗布したら高級感溢れる家具へ!

材料費が殆ど掛からないのに、出来映えが素敵!!お値段以上に 〇〇です



これが こうなります 映り込みをしているが、お判りになりますか?
エプロン姿の仲間が黒の塗面に映っております

中身はベニアの合板です でも塗面を見ると市販のされているテレビボードに見えます



こちらが乳白色と 透明クリアを塗布した作品です
工芸うるしで白も珍しいですね ペンキ風に見えますが重ね塗りした表面は
ほどよい艶が作品の高級感を漂わせます  

好評だった輪切りの木です この太さは想像力を かき立てます
和菓子を乗せても良し コースターに使ってもヨシ 台敷物として
小物を並べても アクセサリーを飾っても 人形を置く?と使い方に話が弾みます





仲間の作品は引き続き掲載させて頂きます 他の色も素敵でしたよ


ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                  

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回技術交流会 「水性工芸うるし」 4 色見本

2012年07月21日 21時31分14秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

和信の水性工芸うるしの色見本です 1回塗り 2回塗り 3回塗りの見本です
小さな色見本は売り場に良くありますが、重ね塗りの見本はとても参考になります

特にステイン系・ニス系などは重ね塗りの度合いによって風合いが違います
ペンキも2回塗りの見本が展示されていると、色の落ち着き方の違いが一目で判ります

塗布する木材によっても塗料の吸い込み方や「のり方」が違いますので、よく使われる
木材を用意して、試してみました  ラワンベニア合板 MDF 針葉樹合板 ファルカタ材
木によって同じように1回・2回・3回と塗り重ねたのですが仕上がりが微妙に違いました



ファルカタ材は、本来は木材ではなく、草の仲間なので成長が早く年輪が無いので
目が詰まっている状態の表面ではないので塗料ムラが起こりやすい素材です
目飛びが起こりやすいですが、2度塗り・3度塗りにすると仕上がりは綺麗でした



ラワンベニア合板です、色が白いのでシナベニア風に見えますが塗った部分を
ご覧頂けるとお判りになると思います 目が粗いラワン材です
それでも水性工芸うるしは、しっかりと塗布されなかなかの重厚感が出ています
乾燥したら400番以上の目の紙やすりを掛けて、仕上げて行けば目の荒さも
落ち着いて、塗面がもっと滑らかに仕上がると思われます



針葉樹合板です コンパネと同等の板です コンパネは片面が平滑ですが
針葉樹合板は両面ともに少しザラザラしており木の桂剝きそのままの状態です

木目が塗料を引っぱっているため、いまいち判りづらいかもしれませんが
それでも1回・2回・3回と重ねていくと深みが出て艶が増しております

こちらも木地の面が粗いので、2度塗りした後、紙やすりを掛けて表面を整えたら
仕上げ面が綺麗になると思います



MDF材です 木の粉を固めた材です イメージは おがくずを固めた板
こちらも塗料が のりづらく 塗料を良く吸い込む材です
写真をよくご覧頂くと お判りになるとおもいますが 紙に色を塗った感じの仕上がりです

それでも2回塗り・3回塗りと重ねていくと重厚感が増していきました


今回メーカーから頂いた色見本は、重ね塗りした感じと塗料厚み色の出方など、
仕上がりのイメージが掴める素敵な見本でした ご協力ありがとうございました

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                  

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回技術交流会 「水性工芸うるし」 3

2012年07月20日 22時54分23秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

塗料塗装のお試し会となった第28回技術交流会ですが、会場探しが大変です
今回は臭いが少ない水性の塗料であり、使用量も少なくDIYアドバイザーならではの
準備の良さとチームワークがありますので、開催できましたが、筆を洗うのも本来大変!

養生も塗料の性質も勘案した技術交流会です、汚したり問題を起こすと会場が
次回から使用できなくなります ウエスも雑巾も万全な対策です 足跡問題にも注意です
塗料がこぼれたところを踏んでしまって 足跡を付けてしまう拡散被害のことです

今回は塗る木によって塗面の違いの比較も試してみました こちらは後程に記載します

◆如実に現れたのが下地処理の手間による仕上がりの違いです

塗料には400番のやすりで処理をして塗装してくださいという一文があるのですが
成程、注意事項として挙げているのが良く解りました 処理するしないの差がハッキリ!

漆の木地師という専門家が、あの艶と奥深さを下地で支えているのですね

400番の後に800番 そして1000番をかけたものは仕上がりが違いました
目詰まりしにくい紙やすり、空研ぎ用を準備しましたが スポンジやすりも便利でした

DIYアドバイザー仲間から やすり掛けの後には水拭きをして表面の毛羽が立ったら
もう一度処理をした方が、塗料を塗ったときの表面の滑らかさが違うと指導がありました
仲間同士の技術交流会ならではの勉強になりました ひと手間が仕上がりを左右します




今回 試し塗りをしたい物をメンバーに各々持ち寄っていただきました

お箸を塗る方 升を塗る方 加工木地 竹 荒彫りの作品 展示会用の棚など
沢山の木地と形の種類が集まりました お互いの作品の仕上がりや塗る過程も違い
勉強になりました 性格出ますね 几帳面な方は仕上がりも綺麗です

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                  

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回技術交流会 「水性工芸うるし」 2

2012年07月18日 23時26分15秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

水性工芸うるしは乾燥時間が油性工芸うるしより短く、臭いが気にならないのが特徴です
合成うるし・人工うるし調の塗料は色々ありますが 食器やお箸などに塗布できるのは
なかなか無いのですが この水性工芸うるしは食品衛生法の適合しております

色は8色  黒 鎌倉赤 朱色 赤 透明 黄色 藍色 乳白色

メーカーの説明です 

日本の伝統工芸であるうるし風の塗装を、もっと身近に体験していただくために開発しました。

水性原料を使用することで、乾燥時間の短縮と臭いの低減を実現。
安全かつ簡単にうるし風の作品作りを楽しむことができます。

水性工芸うるし同士を混ぜて、色を作ることもできます。

食品衛生法に適合しているので、菓子皿や箸などの食器にも使用できます。
(完全に乾いていることが条件になります。完成後、7~10日ほど乾燥期間を取ってください)

※膜の厚みがつきにくいため、3回以上塗ることをお勧めします
※時間の経過と共に塗膜が黄変するため、乳白色は純白にはなりません。
※「工芸うるし専用下塗り液」は油性タイプの「工芸うるし」用です。当製品には使用できません。
  水性専用のは未だ発売されておりません

※上質の仕上がりを求める方には、油性タイプの「工芸うるし」をお勧めいたします。


【食品衛生法について】
 当社製品にある「食品衛生法適合」の表記は、水温60℃・試験時間30分の条件で、
 溶出する指定有害物質が規定量以下であることを意味しています。
 作品を常温で使用することを想定しておりますので、
 塗装容器を煮沸するなど、想定を超える使い方をすると適合数値を外れる場合があります



ホビーショーでも 工芸うるしを使った実演を行っておりましたが
「デコる」にも使える塗料として 水性の工芸うるしの応用範囲は広いと思いました

約2時間で乾燥しますので 2回塗り 3回塗りが 1日でおえることが出来るのは嬉しい
完全乾燥させ期間をおいて表面を研ぐと更にうるしの風合光沢が増します
刷毛あと 塗面の凸凹を処理し鏡面仕上げにされると仕上がりが美しいです

油性の工芸うるしは 乾燥時間が約5時間 塗面の硬さ仕上がりの厚みがより
本物の漆に近い仕上がりになりますが 1日で3回塗布することは難しいです

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                  

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする