2Bえんぴつ

DIYアドバイザー ホームセンター勤務20年
DIY埼玉の活動ブログ もの作りも大好き!

バーチャルリアリティ展

2009年06月30日 00時13分31秒 | 展示会 
ビックサイトで同時開催されていた バーチャルリアリティ展です
個人的には こちらが好みでしたネ  プログラミング関連の話は
まったく判りませーん が 映画の世界では大活躍しているバーチャル!

これを 試作品 実験 データー収集 などに 活かした展示が 面白い!
金型の替わりに まず3D画像で 検査チェック とか 立体プリンターなど

で 作った模型の精巧さと その大きさにビックリ! テレビでやっていた
メロン・顔を 越える 大きさの模型に デカイ 凄い 細かいにビックリ!
こちらも 積み上げ方式でしたが カラーではなく単色の樹脂製の立体印刷?

店舗のシミュレーション 危険箇所の3D チェック 事例の予想
人体の3D立体映像の構築の綺麗さ 骨格 神経 血管 臓器の映像の
360度 パノラマ表示 など 面白い 映像のオンパレードでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックサイトに金魚が泳ぐ

2009年06月29日 00時08分15秒 | 展示会 
ビックサイトが水槽になっていて、色鮮やかな金魚が優雅に泳いでいます。
技術を形にして 説明をするディスプレーのたまものです

モデルが三角形を逆さまにしたレイアウトなので 光りを通すと
きらびやかさが感じられます こちらも撮影許可を頂きました 

さりげないけど 技術が凄いですね・・・ 綺麗~!

手前にビックサイトの写真が飾ってありまして 比較ができます 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械要素技術展 アイドル君

2009年06月28日 00時11分53秒 | 展示会 
機械要素技術展で出会ったアイドル君です マスコットとも言うかも~
名前が アジモくん 某ロボット君と 親戚? それとも有名作家に
敬意を表している お名前か? ブースの会社関連か 聞きそびれました。

写真を撮ってもイイですか と 許可を頂きました ありがとうございます

こういう茶目っ気が もの造り や 科学には 必要ですよねぇ~

さて 彼はどんな未来を見つめているのでしょうか そしてその未来とは

その一歩を 踏みしめていくのは 私達 人類の役目ですよね 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009 機械要素技術展 会場

2009年06月27日 00時47分00秒 | 展示会 
2009年 第13回機械要素技術展は ちょっと毛色が違って見えました。
凄い人出でして また 展示会と言うよりは 大商談会のプロモーション!

来場者も ほとんど企業やお商売関連の方々でして 出展者でもアリ 
お客様でもアリの状態でしたね だから意気込みがハンパじゃない!!

小間がそれほど大きくないのでバザール風? 通りかかった人の足を
いかに止めるかの デモンストレーションや 声掛けがすざまじい!

東京ビックサイトの東棟全てが 関連のフェア開催だったので参加している 
ブース数は どれくらいあったのでしょうか? 実際機械要素技術展だけでも
ざっと見て回るだけで 3時間かかりましたね・・・ 

地域振興もあるのでしょうか 区 県単位 大阪など地域の企業が集結し
グループ参加されており 大阪は 知事がビデオで声援を送っていましたヨ

ネジ バネ パイプ プラスチック アクリル アルミ 各金属 
モーター 電動工具 金型 バリ取り 研磨 など 形のあるものを
創り出す ありとあらゆる メーカーが技術を展示していました

日本の技術って 改めて凄いと 思いました 見に行って良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械要素技術展 ゲット品

2009年06月26日 00時01分10秒 | ねこの独り言
2009 第13回機械要素技術展に ビックサイトまで出掛けてきました。
そして これがゲット品! どうしてもネジ担当なので ネジに目がいく
新商品も しっかり頂いてきてしまいました 写真じゃヨクワカランナァ

バネも 持っていってイイ という お言葉に 手が出てしまって・・・・
なにに使うんじゃい! と思ったけど
   ちょっとオブジェと 実験クンに使おうかなぁ・・・の言い訳

ネジの大袋は あのですね あのですね ネジすくい の 景品!

デッカイ アクリルの筒の中に 沢山のネジが 入れてあってネ
計量スコップで 取れただけ頂けるという イベントがありまして

ゴリゴリ と ひとすくい いたしました結果です!
 慣れてる ウマイ と おだてられての 大量ゲット!

これも なにに 使うんじゃい! の 代物ですが 機械ネジなので
売り場にはナイ商品ですので じっくり選別観察 させて頂いた後は

かの有名な ボルタ君 でも 作ろうかな・・・ 
ハンダじゃ大変なので  グルーガンで くっつけても つくのかなぁ 

表情・曲線作成はは固定万力がないと できないか・・・ あらま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百均DIY ガラス彫刻 花瓶

2009年06月25日 00時43分38秒 | 百均DIY 作品集
百均DIY作家のnaoです ガラスの彫刻を作ってみました!
そう 100キン 100円均一の商品は 素材としてはとても便利!

作ったモノとして 以前ご報告していた 作品ですが 素材は百均!
ミニルーターで 表面に模様を 彫りこんで みました

ガラスは中に下絵をいれて その上からなぞってある程度 彫刻して
中の下絵を 取り除いてから 細かな部分や 陰影を つけました

ガラスに厚みがあるので 下絵をなぞっているうちに 屈折率の
関係で 少しずつ 下絵と 彫り込み模様がずれることが あります

大まかに 写し取って その後は 下絵を抜きにして 完成させた方が
綺麗に 仕上がると 思います 手彫りなので 同じモノは出来ないカモ

失敗しても惜しくない! 楽しくチャレンジ 百均DIY作品です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百均DIY  フォトスタンド

2009年06月24日 00時17分53秒 | 百均DIY 作品集
百均DIY作家のnaoです フォトスタンドを作ってみました!
そう 100キン 100円均一の商品は 素材としてはとても便利!

今回は ガラスの入ったフォトスタンドを珪藻土とビーズで
オシャレに変身させました ビーズは100均 珪藻土は別です

ガラスと押さえの金具が今回のターゲット 
素材のガラスがお手軽に手にはいるのが いいですね  

100均のフォトスタンドをベースにし 下地シーラーを塗り 
その上に 白の珪藻土をワイルドに 塗ってみました 
ビーズは珪藻土の糊+接着剤で 固定しました。

失敗しても惜しくない! 楽しくチャレンジ 百均DIY作品です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿気とり 水とりぞうさん

2009年06月22日 23時49分14秒 | 生活 掃除
以前 日用消耗品売り場の担当だったときに どっかり仕入れて
山積みしていた この商品 ちょっぴり 懐かしい・・・・なぁ

アルミのサッシが全盛になった昨今 今日のように湿度が高いと
カーテンの裏や 押入 タンスの裏 下駄箱 トイレに カビ発生注意!

特に 石膏ボードで囲まれた 押入 クローゼットには 要注意!!
手軽に置ける3個パック で お手頃価格の この商品!
                  (おっ 販売員風ですね)
毎日徐々に溜まっていく 水が なんか楽しみでしたねぇ・・・・・ 

メーカーの商品説明です

「水とりぞうさん 450ミリリットル3個パック」は、家中の気になる
湿気を強力に除湿します。吸湿量はたっぷりの450mlで、ご使用期間は
約3-5ヶ月です。何処にでも置けるオールマイティータイプの湿気とりです。

ご注意
●薬剤やたまった液が、木・革・金属・衣類・床・壁等に
ついてしまった場合、シミ・サビ等破損の原因となりますので、
必ず水で洗い流して下さい。洗えない場合にはベトつきがなくなる
まで、水拭き、カラ拭きを繰り返して下さい。また皮膚についたり
目に入ったりした場合は、水でよく洗い流して下さい。

飲んだり なめたりした場合は、水を多量に飲ませた上で
                 医師に相談して下さい。

●容器の取扱いに注意。
●白い透湿シートを傷つけない。
●子供のいたずらに注意。
●必ずピンクのフタをする。
●吸湿剤が固まることがありますが、水が貯まらなくても、
薬剤が固まれば吸湿し始めていますので、そのままお使い下さい。

ピンクのフタを取り、透明な防湿フィルムだけをはがし、再びフタを
かぶせて必ず水平な安定した場所でお使いください。

たまった液が容器の「おとりかえ目安」までたまったらお取り替えください。
※密閉性の高い場所での使用がより効果的です。

たまにいらっしゃるのですが トイレやお部屋で頻繁に出入りがあり
風通しの良い場所でお使いになって 液が溜まらないから おかしい
と 仰るお客様が おいでになります 置き場所を変えてみてください。

捨て方
白い透湿シートをカッターで破り、たまった液を必ず多量の水道水と
一緒に排水口に流して下さい。容器はプラスチックゴミとしてお捨て下さい。

手軽に自分で出来るDIY ホームセンターの商品でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラウンドの白線 アサヒフィールドライン

2009年06月21日 22時56分20秒 | ペット・園芸 屋外
アサヒフィールドラインは、消石灰を含まない、校庭の白線材です。
文科省通知の「炭酸カルシウム」素材で出来ており安全・安心の
グラウンドの白線がこちらの商品です。 

炭酸カルシウムは見た目は消石灰と同じ真っ白な粉ですが、
歯磨き粉にも使われるなど、人体への安全性の高い無機質の素材です。
 
がぶれない 人体に安全 作業時に目に入っても危険性が低いために
園芸に使われる方も 多く 固まりにくく 長期の保存も可能です

父の日ということで 学校行事 運動会 催し物・グラウンド・
臨時駐車場 様々な ライン引きで お尋ねを頂きました ライン材です

メーカーの説明です

アサヒフィールドラインは良質の高白色結晶質石灰石を原料としこれを
粉砕加工して、ライン用に適した粒度に調整した理想的な粉末製品です。

製造過程においては温室効果ガスを発生しない地球環境に優しい製品です。
アサヒフィールドラインの主成分は炭酸カルシウムで、弱アルカリ性で
人体に対する影響は極めて低く、食品添加材としても使用されている
科学的に安定した物質です。 国産品です

●分析表
 炭酸カルシウム   97.25%
 炭酸マグネシウム   0.85%
 酸化アルミニウム   0.70%
 珪酸   1.00%
 酸化鉄   0.10%
 原料の石灰石は天然物ですから、
 上記の分析値は代表例で保証値ではありません。
 
●取扱い状の注意
1. 皮膚についた場合:水かシャワーで洗い流す。
2. 目に入った場合:清浄な流水で洗い流す。
3. 吸引した場合:新鮮な空気のある場所に移動して、うがいをする。
4. 飲み込んだ場合:水または食塩水を飲ませて吐かせる。

     ※炭酸カルシウムは、有害物質ではありません。

手軽に自分で出来るDIY ホームセンターの商品でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上げ吐水 下げ止水

2009年06月20日 23時37分29秒 | 作ったもの達
上げ止水 下げ吐水のシングルレバー混合水栓も 阪神大震災以降は
物が落ちてきてレバーを押すことで 水が止まらない事を防ぐ為に

上げ吐水 下げ止水 のレバー操作が 一般的になって 何年も過ぎ・・・
いい加減 我が家も 古くなった 混合水栓を 替えることにしました

我が家のニューフェースちゃんでーす 交換は簡単に すぐに終了しました
でも 家族に 「今度は逆だからね 逆だからね 」と言っていた私が
一番 今まで通りに 上げ下げする~! イカン

キッチンの混合水栓だったので 身体に動きが 染みついている・・・のね
                             



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回機械要素技術展

2009年06月19日 00時24分44秒 | 展示会 
物を造る者であれば 見に行った方が良い!と ご紹介されまして
行くことにしました 第13回機械要素技術展 2009年 
  6月24日~26日 東京ビックサイト にて 開催予定!

末端の小売りである ホームセンターの店頭で接客するのにも情報は大切!
新しい技術にも 当然!興味がある DIYアドバイザー と言うことで
最新の技術に触れてまいります  それにしても もの凄い出展会社数

この間の 小スーツケースで回るのも 良いのかもしれないが 人が多いと
引いて歩くのも 困難な時も あるので 今回は どうしようかなぁ~
パンフレット貰っても 小売りでは活かせないし・・・社員さまでもナシ

未だ 一週間あるから 装備は考えようっと! 

インターネットで券もゲットしたし(http://www.mtech-tokyo.jp/)
金物・工具 それを作成するマシンを中心に見てこようかな

バイトでも 勉強は必要だ! 自己投資 自己投資 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試作品 ナカナカ・・・

2009年06月18日 12時29分08秒 | DIY埼玉
DIY埼玉の技術交流会で作った DIY埼玉オリジナルのデザインを 
経費別に整理する為の試作をしていたら これがナカナカ 
   上手くいかない・・

写真は 600円コース の途中で 失敗した例 この手順じゃムリ!
歪みが出てしまった トホホ・・ 仲間から助言を頂いて 組み立て順を
再構築中 時間がかからず 判りやすく キチッと組み立てる手順って

作業台がテーブルで クランプを 使わずに・・って考えたけど
実際やってみると 色々見えてくる これも又勉強ですね!

デザインはOKですよ この後 裏板も 飾り板も 表も付きます
問題は 骨格となる この部分の手順・・ さて 再チャレンジ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIYアドバイザーのコミュニティ

2009年06月16日 22時50分38秒 | DIYネットワーク
DIYアドバイザーの各地域のグループ活動の情報が見たい知りたい!
でも県によっては情報交換の手段が判らない。他のDIYアドバイザーと
交流したい と お思いの方に ピッタリの インターネットでの交流場

SNS = インターネットの登録制のブログの集まりがございます
入場には パスワードが必要で 登録した方だけが 読むことが出来る
セキュリティに配慮した 情報交流の場です

時間や距離を ものともせずに 手軽に大阪や九州のDIYアドバイザー
とも 文章でやり取り 自慢の手作り作品の公開 や 質問などが出来ます

登録には DIYアドバイザー登録番号が必要ですが 経費はかかりません

そこで遠く九州のアドバイザーと お庭に咲いている紫陽花に 地域差は
あるのか・・など 現在 お話書き込み交流中! 写真は我が家のお庭です
遠くの地域の人とも 個人で交流が出来ます! 楽しいですよ~

サイトの情報です

SNSに専用のコミュニティ「DIYアドバイザー情報交流」を作りました。

下記画面にアクセスして、「新規登録」で会員登録をお願いします。
http://sns.diycity.tv/
その後は、SNS「DIY Mate!」の中にある、コミュニティ「DIYアドバイザー情報交流」にアクセスしてください。DIYアドバイザーの皆さまお待ちしています!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クランプの選び方

2009年06月15日 21時00分01秒 | 埼玉のDIYアドバイザー仲間
DIY大宮担当が 数多くのクランプをお持ちの経験から
クランプの選び方 お勧め品の記事を書いてくださいました

DIY大宮です クランプで散財?した訳ですが
もし 木工を始めたい 小振りの箱物も作りたい という方に
おすすめ出来るのは これかなと思います

● Fクランプ 200mm 300mm 
                (同サイズ2本を1セットで使う)
● クリップ式クランプ  (はさむ物の厚さでサイズを選ぶ)
● ベルト式クランプ   (価格1000円程度 箱物作りに)
   ハンドクランプとも言います

これで 大物や 込み入ったもの以外は 間に合うと思います

経験から選んだクランプ達という訳ですね!
              DIY大宮ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長物クランプ パイプクランプ等

2009年06月15日 09時23分48秒 | 埼玉のDIYアドバイザー仲間
DIY大宮がお持ちのクランプについて記事を書いてくださいました
転記して ご紹介いたします

長物のクランプ 3種
ドイツ製木工用 Fクランプ1mもの パイプクランプ

ドイツ製クランプは 画像のように 別のクランプを取り付けて
3方締が出来ます 箱物作りに重宝しています

パイプクランプは強く締められるので 板矧ぎ 蟻桟の仕込みに
使っています 重いのが欠点です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする