2Bえんぴつ

DIYアドバイザー ホームセンター勤務20年
DIY埼玉の活動ブログ もの作りも大好き!

DIY千葉の勉強会に参加 12

2009年09月30日 00時52分03秒 | DIYネットワーク
DIY千葉の「耐震診断の実地訓練」 実技中です 土台のクラック調査です
ヘアクラックは 何処の家でも大抵はあります 髪の毛の様に細いヒビです

出来ている場所を確認しましょう 床下換気口の角からですか 
土台の何処ですか  上から下までヒビが入っていますか? 

一般的に表面部分の浅くて細いモノは 軽度のヒビで構造には影響がないと
言われています 簡単な補修で 水などが浸透しないようにします
(外壁用の充填材などで手当します 色つき 塗装ができるもの等があります)

針金やクリップなど太さサイズが判るものでクラックの溝の幅と深さを調べます

幅が広く 見た目でも気になるヒビで 針金等が深く入ってしまう場合は
構造クラックかもしれません 断裂による 耐力低下が懸念されるときは
補修方法も含めて 専門家に 診断をお願いするのが よいと思います

写真は 事務用のクリップを伸ばして チェックをしております 
常に携帯が出来 現場の簡易測定として 診断・説明時に便利だそうです

経過を見るのであれば このように差し込んで計った数値を記録して
比較対象として定規と一緒に クラックの写真を撮っておかれると良いでしょう

専門家に相談する時にも 先ずは写真で見て頂くことが出来 年数経過による
変化の記録として 比べて見ることの出来る 写真は家のカルテとなります 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の勉強会に参加 11

2009年09月30日 00時00分46秒 | DIYネットワーク
DIY千葉の「耐震診断の実地訓練と耐震診断ソフトの使い方」の勉強会に
実地訓練 水回りと外からみた チェックの実技風景です まずは外周り

窓枠付近の クラック ひび割れの状況を点検 窓枠の角に当たる部分に
亀裂が入って コーキング材(シーリング)が不充分の所はありますか

結露や雨により 窓枠から水がひび割れを通って 壁の中に染みこんでいないか
窓枠 玄関サッシの開閉は スムーズですか 金具にサビが出ていませんか

クラックに法則性はありますか 壁に浮き部分がありますか 真横から見て
叩いてみて 音が変な箇所がありますか 雨樋に劣化部分はありますか
いつも雨水が溜まってしまう場所がありますか 雑草が換気口を覆ってませんか

水回り場所の壁にシロアリの兆候はありますか 痛んでいる箇所がありますか
塗装やガン吹きは劣化していませんか(触ると手に白い粉が付きますか)

家の状態も耐震診断の目安となります 窓枠や壁のクラックに法則性がある場合
屋根の状態が悪い場合 家に歪みが生じているのかもしれません


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の勉強会に参加 10

2009年09月29日 00時30分56秒 | DIYネットワーク
天井裏の別の角度です 特に こもった臭いもしないです 
ネズミの形跡もありません ズズメバチの巣も無いですし
鳥のスズメの出入りも コウモリの形跡もありません
   
この家は 屋根裏の換気も軒下からになるので 小動物が入り込む
穴も隙間も無いようです「築7年では参考写真は撮れまい!」ですね!

デジタルカメラは此処でも大活躍です! 実はこの写真は背の高い男性に
お願いして 撮って頂いたものです 私 背が大きくないのよ~ 

この家の2階の天井は 高い仕様になっていて 私では届かなかったの・・・
                        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の勉強会に参加 9

2009年09月29日 00時23分46秒 | DIYネットワーク
天井裏から見る角度を 変えてみます 
此処はお風呂場・洗面所あたりです

パイプの先に見えるのは換気扇でしょうか 
天井裏にはシミもなく雨漏りの形跡もありません 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の勉強会に参加 8

2009年09月29日 00時11分07秒 | DIYネットワーク
点検口からみた天井裏です 断熱材や構造を留めてある金物の状況が
見て取れます 2000年以降の建築建物なので綺麗です。

一番最初に 設計図で確認した 耐力壁や 梁 構造体 筋交いの
確認をしています 筋交いの接合部分が 見て取れますでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の勉強会に参加 7

2009年09月29日 00時01分33秒 | DIYネットワーク
床に続いて 天井・屋根裏の点検です 耐震構造のチェックも必要ですが
雨漏りや屋根裏の環境も同時にチェックしましょう 先ずは点検口を
探してください こちらのお宅では 物入れの内部天井に ありました。

マイナスの頭のネジでしっかり留めてあり ドライバーで外して点検です

室内での落下事故は意外と多いもの 脚立や椅子やその他の物を足場に
登る場合 体重の移動時 降りるとき 背伸びをしたり 足下が安定せず
踏み外しが 落下事故につながります 安全に注意して作業をしてください

脚立には 「この面に立たないでください」と表示がある物が沢山あります
足の踏み場の面積の確保と 安定した踏み台 ゆとりのある高さの選択
くれぐれも つま先立ちでの作業は止めてください 転落事故に繋がります

点検口は 押入の中の天井に ベニアで簡単にフタをしてあるケースもあり
1階と2階の間 2階の天井裏など 配線状況も梁の状態も見て取れるので 
一度 チェックをしてみては 如何でしょうか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の勉強会に参加 6

2009年09月28日 00時35分53秒 | DIYネットワーク
比較のため 昔の造りの床下です 防湿シートが敷いてあるのとは違い
地面が凸凹して 石がゴロゴロ 此処に建築時のゴミがある場合も・・・
床に断熱材も 入っていないので 省エネ構造では ありませんね!

現在は 床下の調湿材の種類も豊富になり 炭などを敷き込むのも有り
工法も代わって ベタ基礎が主流になりつつあります!コンクリートで
床下は真っ平ら 土からの湿気が上がってくるのも 防ぎます。

耐震診断や 日頃のチェック 補強が必要なのは この年代の家が多いです!

●建築された年数で耐震性を判断するとすると、
 1981年(昭和56年) 新耐震基準導入 大改正 軸組の種類と壁倍率の改正
 
 1995年(平成10年) 大改正・接合金物の奨励 建物の耐震改修に関する
              法律制定(耐震改修促進法)新耐震基準導入前
              の建物の耐震診断の義務化

 2000年(平成12年) 地耐力・地盤調査 継ぎ手 仕様規定の明確化・
              金物・材料強度の見直し等 耐力壁の配置に
              バランス計算が必要となる。

 2001年(平成13年) 品確法性能表示制度開始 
              構造において耐震等級が盛り込まれる。        
 
 「2007年」にも 耐震偽装事件を受けた法改正が行われ
 建築確認・検査の厳格化、民間確認検査機関に対する指導監督の強化など
 が主要項目で「構造計算適合性判定制度」というピアチェックの導入

● 建築基準法 (施行令) の改正により新しい耐震基準(いわゆる新耐震基準)
  が施行されたのは、1981年 (昭和56年) 6月1日のことです。
  この日以降に建築確認を受けた建物に対して新耐震基準が適用されています。

◆ 1981年 2000年が 判断の目安となります お宅は以前?以後?ですか。
 
○既存不適格建築物
 
建築基準法は改正のたびごとに規制も強化されてきています。
住宅の耐震基準もその一つです。しかし、ある時点で建てた家は、
その後に法律が改正されると改正後の法律に適合しないことになります。

そこで、基準法では適用除外項目を設けて、改正時点ですでに建築されて
いる家は建築した時期の基準に適合していればよいとしています。

これが「既存不適格建築物」といわれるものです。
つまり、建築基準法は2000年にも改正されていますから、それ以前に
建築された家はすべて既存不適格建築物に該当するとなりますが、法律上は
建築時の基準法には達しており 適法とされ違法建築物とはなりません。
 
ただし、増築をする場合には、その時点で既存不適格建築物の扱いが
なくなり、既存部分も含めて現行の規定に適合させなければなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の勉強会に参加 5

2009年09月28日 00時00分58秒 | DIYネットワーク
床下の状態です こちらのお宅は 築7年ほどで ベタ基礎ではありませんが
基礎パッキンを使用した造りで 換気状況はとても良い上に 防湿シートが
地面部分に施工されており 地面からの湿気を カットしています。

シロアリの蟻道も見あたりません カビ臭も湿気を含んだ臭いもしませんでした。
防湿シートが敷き込んである場合、潜ったりすると支障を起こす場合もあります。

床下・天井裏の点検時にはデジタルカメラでの撮影が便利です。
フラッシュが懐中電灯では照らし出さない 広範囲も鮮明に記録します
何年か経過した後の 再点検時の比較参考資料にもなります。

潜らなかった他の家族にも 床下の状態を見せることが出来ますしね~

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の勉強会に参加 4

2009年09月27日 00時35分30秒 | DIYネットワーク
DIY千葉の実技 床下の点検で臭いをチェックしたら 次は土台と
構造体をチェックしましょう 先ずは一般的によく言われるシロアリ

【蟻道があるかないかを探す】をしましょう 蟻道とは書いて字のごとし
シロアリの通り道です 土台や基礎に 土をこすりつけたような 汚れは
ありませんか?指ぐらいの太さの汚れのミミズ腫れが付着していたら要注意!

よーく観察してください 近くでゴソゴソ動くモノが居たら シロアリかも・・・
頭の色が白いのが「働きアリ」頭の色が茶黄色いのが「兵隊アリ」木の部分から
蜘蛛の巣のような筒状のモノが垂れ下がっていたら それは土蜘蛛の巣ではなく
シロアリの蟻道かもしれません この2つは とてもよく似ているそうです。 

シロアリ消毒の有効期間のチェックもお忘れ無く 蟻道は未だ被害が無くても
シロアリの餌場探しの通り道なので 条件が揃えば すぐに囓られてしまいます

では どんな場所に蟻道は多く作られてしまうのか 好む場所をチェックします

・シロアリは狭い場所が好きなので 亀裂や 狭い隙間 風が抜けない角
・湿度の高い水回り周辺 パイプ周り 土が盛り上がっていて木まで近道の所
・シロアリは自前で蟻道の脚立状態の物を造ります モルタル下地部分も注意
・白色のカビが付いているところ(白色腐朽菌)湿気っている場所

玄関の裏側 勝手口の裏側(掃除時水が掛かる柱)浴室・洗面・キッチンの土台

床下に虫はいませんか? コオロギの様な姿をしているのが カマドウマ。
床下の湿気が大好きカマドウマの数が多くいたら 床下の湿度は高い場合が。

土台の色にも 注意を払いましょう・・・変色してはいませんか? シミは?
柱に亀裂は? なかなか見ることのない床下です 念入りにチェックしましょう!

シロアリの薬剤を塗布してある場合 オレンジ色だったりの色がついている
事がありますが これは薬剤を塗布した時の目印で 柱の変色とは違います。

このように床下にはシロアリ用の薬剤や 防腐処理のための薬剤が 柱 土台
に塗布されているケースがほとんどなので 潜って見るときには直接触れたりは
しない方が良いでしょう 肌を覆ったり マスクを着用するのも一つの方法です。

通常のチェックであれば 目視検査を中心に行いますが 浴室の出入り口
洗面所の下 台所の水回りの柱・床は 腐っていないかブカブカしていないか
目打ちなどで刺して点検が出来れば 尚、良いでしょう 貫通した場合は
強度が落ちています 大事にならない前に 修理・補修を お勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の勉強会に参加 3

2009年09月26日 01時17分56秒 | DIYネットワーク
床下点検に必要なのは 灯りと 直接潜るのであれば 汚れても良い服装
履き物 そして点検口の周りに 新聞紙などを敷き養生することが必要です

柱の状態を確認するのであれば 叩く物 目打ちなど刺す物 工具の準備
床下に建築当時の 木くずやゴミなどがある場合がありますので掃除道具

点検口をあけたら 先ずは臭いを確認しましょう カビ臭いですか?
異臭はしますか? 床下の換気状況が悪いと 湿気が溜まり空気がよどみます

床下に水が流れたり 水が溜まっていた形跡は ありますか? チェックしてます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の勉強会に参加 2

2009年09月26日 00時56分52秒 | DIYネットワーク
DIY千葉の「耐震診断の実地訓練と耐震診断ソフトの使い方」の実技です。
【床下点検】 床下をチェックするため 床下収納庫を外しております 

床下収納庫は 台所や洗面所などに 主に設置されておりますが このような
床下に潜る所がない場合は 1階に和室がある場合 畳を起こして 荒板を
外して点検をするケースもございます 普段から点検口の位置の確認が必要です

こちらのお家は 一階 収納スペースに収納庫が設置されておりました
押入にある場合もございます 一旦 荷物を全部出さないと収納庫の扉が
あけられません ユニットバスで 基礎部分に点検口があったケースも
ありましたが 目視用点検口で とても人が中に入れない大きさでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の勉強会に参加 1

2009年09月26日 00時34分46秒 | DIYネットワーク
DIY千葉の「耐震診断の実地訓練と耐震診断ソフトの使い方」の勉強会に
参加してきました。 知識を得るチャンスがあれば 千葉にだって出向きます

DIY千葉とはネットワークで仲良くさせて頂いており お互いの講習会にも
互いに 参加し合う 良い関係が築き上げられています。

先ずは家の設計図から 情報を得る読み込みです 設計図がない時もありますが
柱の位置・基礎 筋交い 壁・屋根材 設計施工図から得られる情報を集めます

NHK住まい自分流 住まいの徹底チェック2008年放送のテレビ講師の
指導で 勉強会が進みます NHKテキスト 2008年 6・7月号で
掲載された チェックシートで 必要な点検箇所のリストアップが出来ます

ここで得られる 情報と実際の施工の現状とを照合することも 必要です
設計図通り 建てられているとは 限りません 先ずは設計図を読むことから

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検索キーワード

2009年09月25日 00時14分21秒 | Weblog
検索キーワードで、シルバーウィーク中に一番多くこのブログの記事の
中でヒット第1位が「アスファルト 補修 DIY」でした。

自ら補修しようとされているので 公的道路ではなく 駐車場や私道
敷地内の問題を解決する為に DIY目的で検索を掛けたと理解すると

DIYも本格的な 土木工事の領域への時代なのでしょうか?

DIYアドバイザーとして身近な補修のアイテムの知識・情報収集に
常に務めなければ ならないとは 思いますが ホームセンターで
働いていても 全商品を把握している訳でなく(アイテム数ありすぎて・・・)

あっ こんな商品あったんだー と ブログに書き込んでいる身としては
この結果を受けて お客様の立場・ケースに 役立つ情報の充実を図らねば!
と 身が引き締まる思いに駆られた シルバーウィークの検索結果でした

カテゴリー ホームセンターの商品から 記事はお読み頂けます

写真は 常温タイプのアスファルト補修材 このままで施工出来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

破風板の塗装 参

2009年09月24日 00時34分04秒 | 作ったもの達
破風板のアフターです 少し天気が悪かったので茶色が こげ茶色風に濃く
写っていますが アサヒペンのビック10(水性)の茶色です

スーパーコートの茶色の方が お手頃値段で保ちが2倍なので そちらを選択
したかったのですが ハシゴにローラー刷毛+延長柄を取り付けての作業では
スーパーコートでは塗膜が厚くなる分 濃いため 重量感があるのよねぇ~

片手を伸ばしての作業を考えると非力の私は 今回ビック10を選びました

シーラーは手持ちの物です 水性・アク止め入りを 使用しました 

下地がしっかり安定したので ペンキの伸びがとても良く 作業時間は 
丁寧に塗装しても下準備(剥がしシーラー塗り)に掛かった半分以下でした。
  
でも未だ あっちこっち痛いよ~ 日頃使っていない筋肉がありすぎなのネ

職人さんには 到底及びませんが ビフォーを考えると 上出来!満足です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

破風板の塗装 弐

2009年09月23日 00時06分20秒 | 作ったもの達
破風板のビフォーです 元は白色だったのね その後 お手入れのガン吹き時
茶色へとお色直しをしたものです 今回 剥がれて来たので 浮いたところは
ディスクグラインダーやスクレーパーで こそげ落としましたが・・・
裏が白で表が茶色の カンナクズ風にクルクル 剥ける 剥ける~


あのね! 一番最初の新築の時 シーラー掛けてないよね~って思った!
そりゃ 見えない部分だし 気に掛ける人は 少ないとは思うけどー

下地を補強し ペンキの保ちも良くなるので 新築の時こそ必要でしょうに~
最初が肝心!だと思う いくら塗り直しても 一番下が根性ナシでは
踏ん張れないでしょう~ 周りの家も ペロペロなのは 同じ理由かもね!

お客様に シーラーをお勧めしている DIYアドバイザーとしては
基本を重視しましょう と言うことで シーラー塗布後ペンキを塗りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする