2Bえんぴつ

DIYアドバイザー ホームセンター勤務20年
DIY埼玉の活動ブログ もの作りも大好き!

1月30日(金)のつぶやき

2015年01月31日 00時50分47秒 | Weblog

県民共済住宅の標準といわれるトイレのドア ウッドワンです goo.gl/8utKHC


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県民共済住宅のトイレのドア

2015年01月30日 01時04分09秒 | 県民共済住宅

県民共済住宅の標準で付くトイレのドアの写真です

パンフレットも設計士さんも小さな穴窓ライトスコープがついている
と説明をしていると思いますが 2014年建築の我が家は
トイレのドアに穴窓ライトスコープはついておりません

何度も確認をして 穴窓があるのを希望しておりましたが

実際付いたときには、標準が変りましたと・・・・・

付く前に言ってよ~とは、思いましたが

今更状態だったので・・・ 仕方なくです


ウッドワンのカタログをみるとオプションで+2,000円
加工に5日のオプションになっておりました

でも2015年建築予定の方のブログを見ていたら

穴窓付いています 標準ですと未だ未だ設計士さんから
説明を受けておられるかたもいらっしゃいましたので

我が家のウッドワンのトイレドア標準の現物を紹介しておきます

表からのドアですが 灯りが点いたかが確認できる窓ありません

こちらが鍵の部分で 内側からです

標準の鍵はこんな感じです


このトイレは2階で開き戸の標準です

もしトイレの標準のドアにライトスコープが付いていると
説明を受けておられるかたは、確認をした方が良いと思います

県民の標準は月単位で変るので、また元に戻って
ついているのが標準になっていたらごめんなさい

1階のトイレはオプションで白の上部に小窓が付いている引き戸で
色はホワイトを注文して付けてもらいました

標準を変更している訳ではなく、全くのオプションで
引き戸用の鍵もオプションです

理由はナチュラルは色が変るからですね 水の染みも防ぎたかったし

夏の暑い日を過ぎたころから、ナチュラルのドアはハニーブラウン風に
変化しております 木目もハッキリ 木の節もうっすら浮いてきております

パイン材の特長ですね 色はもう少し濃くなると思っております

1階のトイレは白の引き戸で我が家は満足をしております

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                                   

             




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日(水)のつぶやき

2015年01月29日 00時53分04秒 | Weblog

DIYアドバイザーの各人の工夫に感心します goo.gl/CugDMQ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日(火)のつぶやき

2015年01月28日 00時52分54秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第33回技術交流会と芋煮会と工房見学&忘年会 ⑤

2015年01月28日 00時35分51秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

DIY埼玉はDIYアドバイザの地域活動グループです

年に何回か集まり お互いの技術を高める技術交流会を行なっております

気心が知れた仲間とDIY談義をしながら知識を豊富にする楽しい集まりです

仲間の工夫の棒ヤスリです 角材にちょっと良い紙やすりを貼付けています



これだけ太いと当る面が広いので均等に余分な力を入れずに
木材を削る事ができます

紙やすりもお安いのから 少ししっかりしたのもありますが

こちら住友3M 長く使うとなると商品のグレードが求められます

2014年の最後の技術交流会となりました

2015年 最初の技術交流会は ホームセンター巡りを企画しております


電車で行けるHOMECENTERと車で行く郊外型のHOMECENTERの違いや
資材系 家具系 系列型 ホームセンターの発祥の違いによる 考え方や
レイアウト 商品の品揃えの違い ターゲット層の違い 自分の所にない商品等

消費者として DIYアドバイザーとしての目線で ホームセンターを満喫したいと
考えております 人に寄って興味がある道具・工具も違いますし

置いてある工具に詳しい仲間もいるでしょう グループで見るのも勉強になると思います

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                                   

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎 コンクリート養生

2015年01月27日 01時09分32秒 | 県民共済住宅

埼玉県民共済住宅の基礎コンクリートの養生中の様子です

2014年の2度のドカ雪を基礎工事の時にまともに食らいました



1週間経っても 雪は溶けません

2週目に入ります 基礎屋さん 心配なのか

ユンボをずっと置いたままです ユンボ キンキンに冷えております



2週間経って ようやく日向部分の雪が溶けてきました

ブルーシートの上の雪は退けて頂き

シートは 張り直して下さいました

日陰部分は 未だ未だ雪が これだけ残っております



お天道様 お天道様 暖かい日差しを ココニモ届けて下さーい

一度目の雪も 食らっておりますので 日陰部分は厳しい!!



ようやくブルーシートが 取り除かれました

立派! 立派! それにしても基礎しっかりしてますね



日陰部分は 雪がちっとも溶けません 

2度目のドカ雪は60センチ積もったので

1度目と合わせて 何センチの残雪となったののでしょう

我が家は この後も 実は 天気には恵まれなかったのです・・・

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                                   

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月26日(月)のつぶやき

2015年01月27日 00時53分35秒 | Weblog

名前はビスケットジョイナー 美味しそうですが つなぐお仕事をする電動工具です blog.goo.ne.jp/d-i-y-sai-tama…


第33回技術交流会と芋煮会と工房見学&忘年会 ? goo.gl/kIWZqc


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日(日)のつぶやき

2015年01月26日 00時52分20秒 | Weblog

昨年のドカ雪 1度ならずもとなるとは この時は思わなかったのです blog.goo.ne.jp/d-i-y-sai-tama…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第33回技術交流会と芋煮会と工房見学&忘年会 ④

2015年01月26日 00時11分49秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

ビスケットジョイナーです 板をつなぐ工具とビスケットです

袋に入っているのがビスケットです

木の葉の様な形に圧縮された 木材のピースで

 大きさの種類が あります 

テーブルの板材を繋げたりできる ホゾ組と同じ機能をもちます

つなぐ板と板 の両方に溝を切り 中にビスケットをいれて

木工用接着剤で固定します ビスケットが接着剤の水分を

吸収して膨らみ板と板を しっかりとくっつけます 

今度これを 使いたい・・・けど 車で行かないと組んだ物は

お持ち帰りが出来ないかも・・・ 

      方向音痴なので車乗って自力では辿りつけないぃ~・



板材とテーブルの脚をリサイクルしたテーブルです 

今だと この厚みの板は なかなか無いと 思います

しっかりしているのは良いのですが お・重い・・・

クランプを架けたら 作業時にビクともしませんでした



私の手持ちの アサヒペンのジェルニスを持参して

みんなで木材に塗って 使い心地を確かめて頂きました



早く乾くし 塗りの回数で色も調節出来るし 評判は良かったです

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                                   

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月24日(土)のつぶやき

2015年01月25日 00時53分02秒 | Weblog

DIYアドバイザーの地域活動グループのDIY埼玉です goo.gl/s4ZbQW


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎 ベース

2015年01月25日 00時01分29秒 | 県民共済住宅

埼玉県民共済住宅の基礎コンクリートの様子です

タップリのコンクリートを流し込みました

今の基礎って鉄筋も沢山ですし コンクリートも大量ですね

旧住宅の解体をみていたのですが、玄関部分や
水回りも結構 コンクリートが多くて 壊すのに大変そう・・

と 思っていたのですが 新しい家が想像以上に頑丈な作りで

 こ・こ・これは この家はビルか!と 思ってしまいました

が 現場を見ていた 感想です 壊す時? 壊せないんじゃ・・

コンクリートを流し込む このバキュームホースもスゴイし




我が家の方には電線がありませんので 伸び伸びと高々と
でも この映像は 1本先の道路からです  どんだけ高いんでしょう・・・

ならした後の状態をブルーシートの間だから 失礼します~

4つの方向から パシャリ!です こんな状態後から見られませんから



なみなみ タップリですねぇ



水糸がラインを示しております



足場板が多いと思ったら ここにこう置かれていたのですね

で ブルーシートの上からみると こんな風になっております



雪が溶けません  次に進めるのは 何日かかるのでしょう

冬に家を建築される方・・ こんな事もあります

コンクリートの 時間が読めません・・・・・

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                                   

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日(金)のつぶやき

2015年01月24日 00時53分01秒 | Weblog

コンクリートをタップリ使うのですね 基礎工事って! goo.gl/312RW5


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第33回技術交流会と芋煮会と工房見学&忘年会 ③

2015年01月23日 23時04分53秒 | DIY埼玉 技術交流会 第21回~

工房にホームセンターと同じパネルソーがあると便利ですね

板材をバンバンカットできます 仲間の木材を早速カットです



次に糸鋸をセットします メーカーに勤務されていたメンバーがいると

心強いです バンドソーの刃も繋げてしまう腕前の持ち主です



DIYが始まると メンバーの意気込みが違います





楽しいですね 色々な木材の性質により色味が違います

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                                   

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎 コンクリートならし

2015年01月23日 12時39分06秒 | 県民共済住宅

県民共済住宅の基礎工事のコンクリート打ちの作業です

基礎の上に防湿シートそして鉄筋・ベース作りです

捨てコンと呼ばれるコンクリートの上に鉄筋・外枠を組み

コンクリートを流し込みます バキュームホースが使われます



鉄筋の下に見えているのが、ピンコロです 鉄筋の高さを揃え

鉄筋の下に充分に、コンクリートを流し込む為に必要な物です

鉄筋に乗って作業をする方の体重も充分に受け止めます

綺麗に組みますね  でも隣の雪がぁ~ 養生期間が長くなりそうです



枠付近は少し斜めになっているので先にコンクリートを入れます

枠のクランプの水色部分がずれて見えるのは 訳があります

我が家は其処から深基礎になります 間違いではありません




流しこんだ後に一輪車や作業の為に 足場の板が用意されております

奥からトンボを使って鉄筋の上に被るようにコンクリートをならしております

我が家は冬にコンクリートを打っておりますので、剥離剤や早く固まるように

薬剤が使われております 夏施工の住宅より基礎部分にタレ染みが多いです

諸先輩のブログには、これが許せない方もいらっしゃいましたが

この雪です 凍結の方が恐いです 後には県民の象徴の御影石が貼られて

見えなくなる予定です  それにしても雪が恐い 凍結が恐い 


ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                                   

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月22日(木)のつぶやき

2015年01月23日 00時52分02秒 | Weblog

板材をみるとソリや歪みがないかチェックするのがDIYアドバイザーの性分ですかね goo.gl/bkY2fD


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする