シンワ測定(株)の下地センサー78576は電池式センサータイプ
電線警告機能付きで壁に針穴を開けずに下地を調べます
探査物検出深度 19ミリ
壁によく使われている石膏ボードですが
マンションでは9.5ミリ厚のもの
事務所や病院・店舗は12.5ミリ厚
15ミリ厚の石膏ボードの製品もございます
構造用下地に使うための板構造用合板の厚みは12ミリ厚です
こちらは壁の中に配線されている電気の電線も察知して
警告を発します 電線警告機能付きでは無い下地センサーも
ございますが お求めになるのでしたらプラス機能がある
こちらの商品をお薦めいたします
品番 78576
材質 ABS樹脂
本体サイズ 153×61×42ミリ
重さ 電池を含み 134グラム
電池 9V電池 1個
【使用上の注意】
下地センサーは屋内壁用に設計されています。
外壁は厚みや以下の条件を満たさない為探知が出来ません
探知物検出深度にはセンサーが働く為には
壁の厚み、壁密度、壁湿度の要素が関係します。
次のような高密度または密度が一定でない材質を通しての探知はできません。
●金属壁 ●セラミック床
●タイル・カーペットなどの敷物 ●金属繊維を含む壁紙
●ペンキ塗りたてや壁紙貼りたてで壁が濡れている場合
使用方法
壁に押し当ててからスタートスイッチを押します ピッ♪
その状態で壁の左もしくは右から水平方向にスライドさせて行きます
柱に辿り着くとブザー音がなり本体△マークが光り
先端部Vから壁へとスポットライトの( ↑ )マークが点灯
点灯した位置に印を付けます マスキングテープで目印を
付けると壁紙を汚しません
反対側からも 同様にスタートスイッチ スライドさせ
スポットライト( ↑ )マークが出たら印を付けます
2つの矢印の間だが柱の太さ幅になります
中心中央を出したい場合は その幅の中心となります
正確さをお求めの場合 20センチ離れた所で 再度センサーをして
柱の幅 柱の中心を出す 観測点2箇所での使用をお勧めします
簡単に自分で出来るDIY ホームセンターの工具売り場の商品でした