2Bえんぴつ

DIYアドバイザー ホームセンター勤務20年
DIY埼玉の活動ブログ もの作りも大好き!

コーキングガン

2011年04月17日 23時57分11秒 | 接着・粘着・塗装

カートリッジ型のコーキング材を使用するときに必要なものがコーキングガンです
こちらが一番安いタイプです 200円はしません 必要な機能は揃っております

コーキングカートリッジのノズルを挿し込みその場でカットが出来ます
 レバー近くの丸い穴にノズル先を差し込みトリガーを握る事でカットします

シリコン系の充填剤を大量に使用するときには必ず必要となります

本体に塗装がされていたり、握るトリガーや押し出しレバーの能力性能によりお値段が違います
ホルダーと呼ばれる部分の重量も長時間の作業の時には負担になります
フレーム型と呼ばれる軽量のタイプ、職人さんが使う大型のタイプもあります


頻繁に使うのでなければ、安価なタイプでも基本の機能は全部揃っておりますので
使用するのには差し障りはないのですが、女性や手の小さい方ではトリガーが重い
トリガーとハンドルの間隔が広くて使用しづらい、押し出しレバーが重く感じる時があります

頻繁に使われるのなら、重量・使いやすさで選びたい商品でもあります
シリコン充填材の種類によっては硬さが違いますのでトリガーを引くのが大変な時があります

使い方は簡単です

カートリッジガン・コーキングガンのレバーをいっぱいに引きます
ホルダーの中にコーキングのカートリッジをセットします
トリガーを引いてカートリッジのお尻の部分にレバー先の押し出し部分が止まるまで
トリガー動かします レバー部分キザキザの送り部分がトリガーを引くと前に進みます
後はトリガーを引くとレバーが進み押されて中のコーキング剤が出ます

コーキングカートリッジの先はノズルとなっております
ノズルの先はコーキングする幅に合わせてカットします
コーキングガンのカッターでカットする場合、慣れてなければ印をつけて切りすぎない様にされるか
カッターで作業しやすい様に、やや斜めにカットしたりしてノズル先を切り取って下さい

ノズル先のカットによって、コーキング材が出る幅が違います
ノズルの別売もございますので、カットしすぎてしまって太くなってしまった場合はご利用下さい

ノズル先の幅が決まればコーキングカートリッジの中ブタの銀紙を棒などで突っついて破り
作業を始めて下さい コーキング材はパッケージを破れば硬化が始まるとお考え下さい

  硬化時間はカートリッジに記載されております

コーキング材を使用する場合は、マスキングテープを使用すると綺麗に仕上がります
仕上げの時に指を水に濡らしてなぞったり、ヘラで整えると表面が綺麗に出来ます

コーキング職人と呼ばれる専門職がいらっしゃる程、コーキングは奧が深いです
誰でも簡単にできるコーキングですが、お金を頂く仕上がりは経験値と技術が必要でもあります

お家の補修や水回りであれば、作業自体は簡単ですので、すき間ふさぎ防水などに挑戦してみて下さい

注意事項
 コーキング材は接着剤でもあります 周りにくっついたり はみ出したりしたときには
 布などで拭き取って下さい コーキング材を落とす事は大変に困難なので
 充分に注意を払って 余分なところ必要のないところに付かない様に注意しましょう
 
 ※これらの事があるため マスキングテープなどの養生の、ご使用をお勧め致します
  マスキングテープごと剥がしてしまえば、周りを汚すことなく仕上がりも綺麗で手間が掛かりません

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
              

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月16日(土)のつぶやき

2011年04月17日 02時26分44秒 | Weblog
14:02 from goo
極細ダスター水拭き用 アズマ #goo_d-i-y-sai-tama-neko http://goo.gl/MFUdi
by diysaitama on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする