木工旋盤ぐい呑み作り 今回は大きな写真でお楽しみください刃先を当てているぐい呑みのアップです#DIY#木工旋盤#埼玉 goo.gl/sYgXec
— d-i-y-sai-tama-neko (@diysaitama) 2018年11月24日 - 01:17
埼玉県民共済住宅で家を建てました
県民の標準で付けたレースのカーテンです
開け閉めの頻繁な このカーテンの裏に
何故か 毛玉がイッパイ?? 此処だけ?
手で持つ所だけ何故 毛玉?
対の隣の方は付いてい無いし
居間の所の1枚も 裏毛玉がイッパイ?
何故? 2枚だけ 何故?
取りあえず 大きな毛玉は そりカーブが付いている
化粧用のハサミで チョキチョキ
小さいのは普通に引っ張ったら取れた!
その時に気がつきました
やたら静電気が溜まっている・・・
開け閉めで静電気がカーテンに蓄電されている?
これで少しは良くなるかしら・・・・のメンテです
こちら県民共済住宅での標準で選んだレースです
県民は標準でカーテンレール レースカーテンが付きます
1階は全部電動シャッターなので レースのみ1枚体制
スリット機能を使えば充分目隠しになるモノですから
必要なら 後でゆっくり考えれば良い 後からでも
県民値段で買えるから・・・で そのままになっています
2階は標準の手動のシャッターです レースだけだと
まぶしい時があるので 大窓2箇所だけ昔のカーテンが
掛かって2枚体制です こちらも新しく買い換えて無い・・・・デス
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願いいたします
↓