2Bえんぴつ

DIYアドバイザー ホームセンター勤務20年
DIY埼玉の活動ブログ もの作りも大好き!

埼玉県民共済住宅 標準の階段

2015年06月19日 00時14分02秒 | 県民共済住宅

埼玉県民共済住宅での標準タイプの階段です

踊り場を除いて全て標準仕様でお願いしました

踏み板が見えませんね 我が家の大工さん 養生が素晴らしい!



踏み板も手摺りも壁紙も2014年度の標準です

床のフローリングの色に合わせたものを監督がチョイスします

ショールームの写真です 我が家は下の左になりました



踏み板も手摺りも全て 標準の中から選びました

手摺りはナチュラル色の木製を選択

2点だけ違います 先ず踊り場を設けたので

超デカイ 1枚板が必要になりました

踊り場は畳1畳分のスペースをとりました

段差なしの状態なので、この板はオプションです

以前 「間取りは階段がモノを言う」 の記事でも紹介した写真です

これだけの1枚板なので とてつもなく重い!



力自慢の大工さんが2人で 上げられない 持ち上げるのが大変

 と 嘆いた 問題の板が 我が家の場合 2枚!

階段2つあります 固定階段がもう一つの階段です


実際立て掛けてあった納品状態の板を見た ワタシ!

 なんじゃこりゃ~ と 思ったのでした  原因はワタシです


踊り場が必要で 段差無し 1枚の状態・・・ と 確かに頼みました~

結果は  スンゴク便利で 大変気に入っております

階段で すれ違いが出来ます ホント ホント!

洗濯物をカゴごと持っても 壁を気にせず上がれます!

小屋根裏部屋の固定階段ですが 1階2階の階段も同じ物です



坪単価の為に 階段を 一坪に設定される方も多いと思いますが

ワタクシ 三角の踏み面が キライなのです 一坪では考えませんでした

 
何故なら~ 階段を下りるのが 苦手で 踏み外す事が多い!から


県民の標準の階段の踏み面はレベルが高いです

 踏み面の滑り止めとして 2本のラインが彫り込まれているのですが

 素足で上り下りするとき しっかり足裏で感じられるので安心デス

 スベラーズを取付けようかと 出来上がりを見るまで思っていたのですが

 
そのままで OK!です スリッパでも安心ですね


階段の手摺りの高さは 標準は高さが決まっていますけれど

大工さんと 相談してください 高さ調節して下さいます

大工さんと仲良くなりましょう  県民の大工さんはホント面倒見が良い!


小屋根裏部屋への固定階段の段数を調節しました


通常では 14段だと 思いますが  13段にして頂きました

原因はこちらです 固定階段の入り口にガラスドアを取付けたから

扉を閉めた時に すぐに階段ではぶつかる危険性もあるので

一段分 床と同じ高さのスペースを設けました

それを合わせると14段ですが 階段としては13段となりました

階段の上に階段を持って来たので 1階~2階の階段の天井部分に

一段分の段差が出来ましたが 上手く工夫して下さったので目立ちません!

気にならない スペースですしね  壁紙屋さんが 大変でしたけど・・・・・





小屋根裏部屋に行く固定階段です ガラスドアを付けました

ガラスドアの開き具合も邪魔にならない様に工夫してあります

開け放しの状態で ドアストッパーで固定しても違和感ない様にしてあります

閉めればガラスドアですので光が階段窓から入ります 閉鎖性はありません

ドア前部分が 段差調節して頂いた 部分です

床材の色とマッチした 階段板だったと 思います


 ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて

順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
                                   

            

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月18日(木)のつぶやき | トップ | 6月19日(金)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
踊り場つきの階段について教えて頂ければ幸いです (県民共済住宅で設計中の者です)
2017-03-24 10:25:26
幅広階段で設計士さんにお願いした所、ただ広いだけで1.1375(有効幅は壁厚があるので狭くなると思いますが)広い三角板のコーナーになっているので「幅は狭くしても可。踊り場をつけて下さい、または中折れ階段にして欲しい」旨伝えましたが踊り場付き、中折れ階段は難しいと難色を示されました。
隣がトイレになっていて、そのせいもあるのかもしれませんが。
そこで、どのくらいの階段スペースを設けられましたか?
分かりづらい文ですみません。宜しくお願いします。
返信する
標準よりは+です (neko)
2017-03-26 04:49:38
お問い合わせありがとうございます

通常は一坪分つまり 畳2枚分が 最小の階段スペースとなりますが

 
我が家は 表示上は 2.5畳です

これだけのスペースをとる 家は少ないです

通常は 踊り場は半畳分 です

但し我が家の場合 変形バージョンです
階段が下から 8段 踊り場が 9段目
畳一畳分の踊り場から 折り返し
その後10段~2階が14段となります

我が家は小屋根裏部屋を設けたので
階段の上に 階段が有るいわゆるビル方式

小屋根裏部屋の階段は スペースの問題で
13段階段で 若干勾配が急になります
小屋根裏部屋への階段前にはドアがついており 
ドアを開けると階段と同じ奥行のチョット床が有り

7段上ると 一畳分の踊り場が8段目
折り返し9~13段で 小屋根裏部屋の床となります

小屋根裏部屋の階段の勾配は 県民共済の標準ではなく 通常の場合付きません

あくまでも 通常生活に使わない 固定階段
オプションとして 設計しております

通常の1階~2階へ上がる階段の
天井付近に小屋根裏部屋へのドアを
開けた所にある奥行が階段と同じ床分が 出っ張りとなって付いております

目立ちませんし 気にもなりませんけど・・・
我が家の場合 
天井に当たる部分が上に階段が有るため斜めですから


我が家の階段の隣は 1階がミニ書斎
2階はクローゼットとなっております

柱の規制は受けないと 思います
中折れ階段の場合 柱の位置と筋交いも
考えないと上手くいきません

我が家の場合階段付近の間取りは
1階 2階とも同じにしており柱は通しでいけます

又1階~の階段下は ウォークインクローゼットです変形バージョンなので 高さが取れており 私は立ったまま入れます

ですが 大工さん 壁紙屋さん 監督泣かせの手間が掛かった 部屋となっております

基本設計したのが 私なので ワガママを詰め込んでいる 階段です
返信する
早速、教えて頂いてありがとうございます。 (踊り場つき階段について質問させて頂いた者です)
2017-03-26 19:34:57
図面を見たところ我が家は1.5坪弱の面積で、残念ですが、設計士さんの言われたように踊り場付きの階段は無理みたいです。少し納得ができました。恥ずかしながら階段から落ちて足の指を骨折した経験があるので、少しでも上り下りし易い階段をと思って、幅広階段を希望したのですが、幅が広いだけでは無理な事が分かりました。最初に設計士さんに具体的に要望するべきでした。不可能かもしれませんが、三角を少しでも減らして頂けないかお願いして見ようと思います。本当にありがとうございました。
返信する
標準は狭いですよ (neko)
2017-03-27 01:42:31
それでも県民共済住宅の標準の階段は
通常の家より 柱と壁が厚いので 狭く感じます

旧宅より階段手摺り内の幅は狭くなりました

1メートルモジュール住宅のお宅からすると
県民の階段の幅は 明らかに狭いです

ちなみに手摺りから壁までの内寸法は69㎝

巨漢な方でしたら 狭Iいと 思われる様です

また 引っ越しの時に荷物がぉ~となるのが
この70㎝未満の コワイところです

我が家の大工さんは 良い方だったので
引っ越しの時 家具が上がらないときがあるので

その時は 階段の手摺り 一旦外しましょうか
と お申し出を 頂いた程です

ベットや 箪笥が 微妙らしいです 曲がるときに ベランダ吊上げに されるなら別ですが

我が家は 収納が各部屋一畳以上なので
実際箪笥は 2階にありません 

組み立て式の デスクが一番の大きな家具です

ベットはおいておりません またソファーも2階にはありません

男性は 階段幅が狭いのをキライ 幅広階段にされるパターンが多い様です

通常13段階段が一般的ですが 県民共済は
勾配が緩やかな 14段階段となります

以前の家より 階段の上がり下がりはラクですが 幅は狭くなりました

県民はシンドイけど 自分で建てた達成感は
ありますね 

良い家になりますように 



返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

県民共済住宅」カテゴリの最新記事