2Bえんぴつ

DIYアドバイザー ホームセンター勤務20年
DIY埼玉の活動ブログ もの作りも大好き!

8月5日(金)のつぶやき

2011年08月06日 02時45分43秒 | Weblog
01:24 from goo
2011 DIYホームセンターショウ #goo_d-i-y-sai-tama-neko http://goo.gl/eBTY7
23:03 from goo
小さい人や女性に使いやすい玄翁 #goo_d-i-y-sai-tama-neko http://goo.gl/G6hJe
by diysaitama on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい人や女性に使いやすい玄翁

2011年08月05日 22時40分25秒 | 金物・工具

手の小さい人やお子様・女性にとって使いやすい185gで全長250ミリのハンマートンカチです
ヘッドの金部分の重さが185gで柄が樫で丈夫で握りやすく釘打ちに最適な小型サイズです

女性やお子様が金槌・玄翁を持つとその頭の重さでかえって使いづらかったり・柄が長すぎて
持つところが柄の中央だったりと、本来の能力が発揮できないパターンが多いと思います

私は手がちっこいので柄の短いこの玄翁はなかなか小回りがきいて使いく便利でした

ヘッド部分 炭素鋼、サイズ:幅22×奥行68×高さ22mm  185g
柄の部分  樫 
全長:250mm、 本体合計重量 230g 
生産 日本製 角利産業

使っていたのはラベルが剥がれてしまっていたので 新品の写真はこちらです

自分で出来るDIY ホームセンターの工夫がされている工具商品でした

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
         
         

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011 DIYホームセンターショウ

2011年08月05日 01時08分25秒 | 勉強会・見学会      日本DIY・HC協会

JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2011 一般PRデーが
2011 8月26日 8月27日 (金・土)です 8月24日 24:00まで事前登録可です

詳しい内容は DIY協会ホームページ(http://www.diy-show.jp/)まで

DIY女子部のブースが A-07に出ております
              6番ホールの一番奥の角小間です 
DIY女子部のメンバーによる 講師ワークショップもございます
 
DIYアドバイザーの集いは 8月26日 夕方より 詳しい内容は
本日届いた DIYアドバイザー便りを お読み下さいませ

DIY埼玉のメンバーは DIY女子部のブースにも 寄って見てくださいませ

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
         
         

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月3日(水)のつぶやき

2011年08月04日 02時40分34秒 | Weblog
22:24 from goo
ブログの想い出くん #goo_d-i-y-sai-tama-neko http://goo.gl/6SdPq
by diysaitama on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの想い出くん

2011年08月03日 22時24分44秒 | DIYネットワーク

このブログ゛はgooなのですが、編集画面ページにはこんな感じのお知らせがありました
これは知り合いの工房主さんにお願いしてペンターニングの講習会DIY埼玉の技術交流会の写真です

懐かしいですねぇ~詳しくはカテゴリー技術交流会をクリックしてご覧くださいませ 

本日現在、この工房主さんは、震災地へ5日間のボランティアに行っておられます
夏休みを利用して、学校の先生達がバス5台に乗り込んでの被災地支援中です

お天気が、安定していない中、総勢250名を超える支援活動だそうです
皆さまの支援活動に頭が下がります そして被災された皆さまに笑顔が訪れますように!

あの年の今頃、何してた?

あなたが、2009年08月02日〜2009年08月08日にアップロードした写真です。



ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
         
         

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月2日(火)のつぶやき

2011年08月03日 02時45分46秒 | Weblog
00:00 from web
明日から3日間とある理由で お勉強講習会!緊張するシチュエーションさて!どんな勉強をするのかしら・・・・・それすら不明なの 生き残るぞ! #saitama #diy #diyadviser
23:51 from goo
想い出くん #goo_d-i-y-sai-tama-neko http://blog.goo.ne.jp/d-i-y-sai-tama-neko/e/b72362572519db98febf8ed6f03eab66
by diysaitama on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想い出くん

2011年08月02日 23時51分50秒 | ホビー・文具

想い出くんは、ヒモ・ネジが一切いらないので、壁・なげし等にキズを
付けることもなく移動も簡単に行えます、額の角度も一定に揃えることができます

日本間の(なげし)に「想い出くん」を掛け額を挟み込むだけです

バネでしっかりと固定しますので大切な額を安心して掛けられます
 
なげしとは(長押)日本建築に見られる 鴨居の上に取付けられている
柱と柱を水平方向に繋いでいる部材ですが、和室にあるものは内法長押
(うちのりなげし)という部類に入り、昨今では和室の装飾する造作として
付けられている物が多くなっています

本来は寺院建築で柱と柱を繋ぐ構造材であり、書院造りの特徴でもありました
簡素化されている和室で砂壁・京壁風の壁紙仕上げの施工の場合
長押も単に装飾として貼付け板材仕上げのケースもあります

ABS樹脂(透明) 一組(2個入り)  実用新案登録商品です

自分で出来るDIY  ホームセンターの文具・額コーナーの商品でい

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
         
         

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月1日(月)のつぶやき

2011年08月02日 02時44分35秒 | Weblog
00:23 from goo
発砲スチロールレンガ #goo_d-i-y-sai-tama-neko http://blog.goo.ne.jp/d-i-y-sai-tama-neko/e/f0c6c949b742669d17e3388cdfa0e6b7
by diysaitama on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月31日(日)のつぶやき

2011年08月01日 02時41分49秒 | Weblog
21:30 from goo
土嚢が売れてます #goo_d-i-y-sai-tama-neko http://blog.goo.ne.jp/d-i-y-sai-tama-neko/e/34d6c24739d2c4387ccd6f35961c268d
by diysaitama on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発砲スチロールレンガ

2011年08月01日 00時24分27秒 | ホビー・文具

発泡スチロールレンガです 良くできており手触りが硬く見た目が本物そっくりです
表面の塗装が割れにくい塗料を使用しており石のような「ざらつき」があります

中は発泡スチロールなのですが、表面が硬めなので安物風ではありません
ダンテ塗装という加工がされており、インテリアとして充分に鑑賞出来ます

本体サイズ  60×100×210ミリ  メイドイン ジャパン 日本製です

注意点 表面塗装品ですので 接地面の素材によっては色移りがする可能性が
    あります 特に塩ビや塗装品への直置きは避けた方が良いでしょう
    表面塩ビ製のクッションフロア材や塩ビのテーブルクロスにはご注意下さい

※ 発泡スチロール製ですのでカッターで簡単にカット加工ができますが
   内部まで塗装がされている訳ではないので切った部分は中身が見えます
   サイズ変更でカットをされる場合は、塗装部分が外側になるように端などを
   見える部分に持って来るようにカット位置をお考え下さい



自分でできるDIY  軽くて加工も簡単なホームセンターの商品です

ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
         
         

         

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする