埼玉県民共済の基礎 鋼製束は家が完成した後でも微調節が出来るのです goo.gl/hy7Bq9
— d-i-y-sai-tama-neko (@diysaitama) 2016年7月10日 - 23:44
埼玉県民共済住宅で家を建てました そして1年間の保障期間の内の補修です
我が家も 1年間の期間内に 監督に補修を、お願いしました
ブログの記事を さかのぼって頂くと原因はハッキリしております
監督にも この家は なりますよ と 言われていたとおり
床が 鳴きました・・・・ ギシギシ ギシギシ
我が家は 建築中にお天気に恵まれておりません
ことある事に 雨 雨 雨 雨 基礎工事の時は 雪 雪 雪・・・・
つまりどんなに養生をしていても 木が湿気を吸ってしまっております
ですから 大工さんも 監督も 1年位したら 床がギシギシ言うでしょうね
ハイ 説明は受けておりました そしてその通り 床がギシギシ・・・
原因は木が乾燥して締まって来たから です
場所は キッチン 流し前 食器棚前 ガスコンロ前 と
一部 リビング 根太に沿って 5箇所程度 床に乗ると 鳴きます
補修は簡単 大工さんが 浴室前の収納兼 点検口から
床下に 潜り 鋼製束のネジを緩め 全体のバランスをとり
締め直して 終了です 30分位で 治りました
我が家の大工さん 身体が大きいのに・・・ あの狭い口から中へ・・・
前もって 言われていたので 「お久しぶりで~す」と和やかに
ハイハイ 気になる箇所は 何処辺り? えーと 此処と此処
結果は 多い所で 2ミリ近く 大抵 1ミリほど 鋼製束を調節したそうです
それからは 我が家の 床は鳴きません・・・・
写真は 原因の根太と鋼製束です 逆さにして 数合せと位置確認です
束用接着剤「ネダボンド」をつけ ビスで固定する前の状態です
コピー用紙 1枚分の厚さの浮きでも 鳴くんだそうで・・
つまり紙1枚の厚さでの お話です
悪い所も前もって言って頂ける ありがたい事です
県民共済は 建て主の手間がハンパないですが
判っていれば 闇雲に不安になりません
只 いつの時点で「監督に電話するのかのタイミング」が難しかったダケです
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願いいたします
↓
DIYショウでDIYアドバイザーの祭典DIYアドバイザーフェスティバルが開催されます goo.gl/jtHnEE
— d-i-y-sai-tama-neko (@diysaitama) 2016年7月8日 - 18:32
ホイップ状の軽量の水性のパテです セメダインの軽パテ 水性・油性の塗装が出来ます goo.gl/uKaVrd
— d-i-y-sai-tama-neko (@diysaitama) 2016年7月5日 - 01:44
セメダインの軽パテです ホイップ状の水性の充填剤です
肉痩せやヒビ割れが殆どありません 水性・油性の塗装が可能です
大きな特徴は 比重が小さい軽量の水性パテです
用途
屋内部下地(石膏ボード、コンクリート、木部、プラスター等)のひび割れの補修
ビス頭、釘穴の穴埋め
内装下地調整
150ミリリットル チューブ容器と 900ミリリットル プラ容器入の2タイプがございます
幅、深さが5mm以上の補修場所は凹みが目立ちます。
5mm以上は充てん作業を繰り返してください。
常に水のかかっているところや、いつも湿っている場所には使用できません。
貴金属や高価格品の接着には使用しないでください。
皮膚や飲食物が直接触れる部分の接着・補修には使用しないでください。
接着面が小さい部分(眼鏡フレームなど)には充分な接着力が得られません。
生物を入れる容器には使用できません。
※ 使用出来ないもの
金属、プラスチック、ゴム 等
使用方法
①充てんする箇所のゴミ・水・油などの汚れを落とし、よく乾燥させます。
- ②パテヘラ等で本品を容器より適量取り出し、補修箇所になでつけます。
製品が多少パサつく場合は極少量の水を加え練り合せてご使用ください。
(但し、水を入れ過ぎるとパテの肉やせにつながります。)
- ③ヘラで空気を押し出すように埋め込みます。
- ④充てん後すぐに、ヘラで余分なパテをかき取り、表面を平らに仕上げます。
- ⑤完全硬化後(24時間以上の乾燥を目安に)、
必要に応じて研磨や切削加工、塗装などを行ってください。
深い穴や凹みを補修する場合は、一度に厚く塗ると割れや、
肉やせの原因となりますので2~3回に分けて行ってください。
硬化後にツメや金属などの堅いものを押し付けると、
凹む性質がありますので注意してください。
はみ出した部分はぬれた布ですぐふき取ってください。
硬化後の触った感じが、従来のシリコーン充填剤とは異なります
軽量ですが しっかりとした硬さを感じます
水性で軽いため接着剤感がありません 盛り上げる事も出来ます
自然な感じでテカリがありませんので、塗装の下地補修にも適しております
ビスの頭、釘穴の頭埋めに適しておりナチュラルな感じに仕上がります
ホビーにも適していると思います
簡単に自分で出来るDIY ホームセンターの接着剤コーナーの商品でした
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願いいたします
↓
園芸の散布薬剤に展着剤をプラスすると弾かれずに効果がアップします goo.gl/lLG5QT
— d-i-y-sai-tama-neko (@diysaitama) 2016年7月2日 - 22:36
展着剤 ダインです展着剤とは散布薬剤を虫や葉に付きやすくするものです
散布した薬剤が植物や病害虫にむらなく付着するので
薬剤の効果が高まり、雨露による流亡も軽減します。
ほとんどの農薬と混用可能です。
散布液1L当たり0.1~0.3mlと、極少量加えるだけで
効果があります。(1滴=約0.03ml)
農林水産省 登録第4951号
有効成分 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
リグニンスルホン酸カルシウム
容量 100ml入
「ダイン」は竹本油脂(株)の登録商標です
展着剤を何故用いるのが良いのかの理由として挙げられるのが
植物には表面を守るために備わった性質があります
細かな毛や「ロウ」により 水を弾く・葉っぱの上に水玉が出来て
流れ落ちるのを見かけた事はありませんか
水を葉から根元に落とす 葉の水濡れによるダメージを防ぎます
同じように虫にも 細かな毛があって水を弾く性質があります
其処に散布薬剤を用いても 弾かれて効果が充分発揮出来ないかもしれません
農薬や緑化資材を散布する際に散布対象への付着を容易にするためにも
農薬と使用し、植物や害虫に付着を促すとともに水和剤
(水に溶けない農薬を微粒子にしたもの)を水に均一に混じりやすくするためにも使います
混ぜるときは
展着剤→乳剤→(水=希釈)→水和剤の順番になります
簡単に自分でできるDIY ホームセンターの園芸コーナー薬剤の商品でした
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願いいたします
↓
25:1の混合ガソリンです 2サイクルエンジン専用でエンジン式刈り払い機やチェーンソーに用いられます goo.gl/MEpR1a
— d-i-y-sai-tama-neko (@diysaitama) 2016年6月30日 - 02:13