大森第一小学校第40期卒業生同期会

卒業して幾星霜、さあ懐かしい面々と再会し、浮世の憂さも忘れて、思い出話に花を咲かせよう!

つぶやきの部屋93

2022-10-22 16:00:08 | Weblog

「三度目の正直」

という見出しの付いた記事が多数出回った、小室圭氏のNY州司法試験の合格で
すが、元々のことわざは「三度目は定の目」と云うもので、その意味は「ものごとは、
一度目、二度目の結果というものは偶然の産物とも考えられるから当てにならない。
しかし、三度目ともなれば予想通りの結果になる」と肯定的なとらえ方です。
 「定(じょう)の目」は、定まった賽の目のこと。

2月(二度目)の試験での合格率ですが、全体で45%、再受験組だと30%。
今回の試験では、全体で66%、再受験組だと23%。
両者を比較してみると試験内容は、必ずしも再受験組に有利なものではなかったよう
です。全体的には20%以上の合格率アップなのに、再受験組は7%もダウンと、両
者の差がかなり開いたことから、何らかの偏りがあったのかも知れません。決して何ら
かの便宜があったのではなく、運・不運が働いたと思いたい。

小室圭氏にとってラッキーなことわざですが、英語圏だと、「The third time pays 
for all.」(三度目がすべての埋め合わせをする)となり、小室圭氏にとってはピッ
タリの表現となります。
でも秋篠宮家は合否には関係なく、小室家とは距離を置いたままだろうし、何よりも今
回の合格が今後の二人(眞子さんと)の人生にラッキーに働くかどうかの吉凶は測り難
い。
年収は、新米でも2000万円を優に超えるらしいし、生活に余裕ができれば、母を呼ぶ
呼ばないで一悶着が起きそうだし、女癖も悪そうだから、そちらでも争議が起きそうだ。

もしも不合格だったら並ぶであったであろう記事の小見出しは「二度あることは三度ある」。
英語圏では、「Bad luck always comes in threes.」(不幸は常に三度くる)
となる。こちらの方は、今後の二人の行く末にとって相応しいものになるやも知れません。

                               ブログトップへ戻る